自動運転車

2016年7月1日 乗り物
自動運転車
『米テスラ、「自動運転モード」作動中に初の死亡事故

米電気自動車(EV)メーカー、テスラモーターズは30日、セダン「モデルS」で「自動運転モード」作動中に死亡事故が起き、米運輸省高速道路交通安全局(NHTSA)が調査に入ったと発表した。テスラの自動運転モードでは、前の車の自動追従、自動レーン変更など運転支援により初歩的な自動運転が可能。事故がシステムの不備によるものかどうかは分かっていない。

 テスラによると、高速道路の分岐地点でモデルSはトレーラーの下に潜り込む形で衝突した。光が非常にまぶしい状態で車両のシステムも運転者もトレーラーを認識できず、ブレーキをかけた形跡がないという。

 テスラは「自動運転モードには1億3千万マイル(約2億1千万キロメートル)以上の走行実績があり、初めて死亡事故が起きた。米国では9400万マイルに1件、死亡事故が起きている」とし、人間の運転より安全だと強調した。

 テスラの自動運転モードはマーケティング上「自動運転」をうたっているが誇大広告の面があり、実際には運転補助機能にすぎないのが実情。

 技術的には自動運転の「レベル2」とされる初歩的な段階で、テスラは運転の責任は基本的に運転者側にあると明言している。運転者が常にハンドルを握り、いつでも自動運転から手動に切り替えられるようしておくよう求めている。自動運転モードの作動中にはその点を画面上でも運転者に周知している。』

自動運転の「レベル2」とは,「加速・操舵・制動のうち複数の操作をシステムが行う状態。アダプティブクルーズコントロール(ステアリングアシスト付き)等がこれに該当する。ドライバーは常時、運転状況を監視操作する必要がある。」とされているそうだから,私が想像する自動運転による事故というのとはちょっと違うようだ.

しかし,完全に自動運転になったとしても事故はきっと起きるだろう.要は人間が運転するのと比べてどれくらい事故に遭う確率が下がるのかという点が大事なのだ.

私も通勤で車を運転する時間が長いので,自分で運転しなくても安全に通勤できる自動運転車が発売されたら購入したいと思っているのだが,一体どの時点で安全と思えるかというのはこれから出てくる自動運転車の実車とその実績を見極めてみないとわからない.

初心者よりも早く安全に目的地に着けるのは当たり前としても,何万キロも無事故で運転しているドライバーと同等に移動できる自動車になるにはきっとまだまだ時間がかかることだろう.自動でブレーキをかけると宣伝している車は多いけれども,ブレーキが作動しても実際に衝突しない車というのはまだまだ少ないらしい.

でも,高齢者が高速道路に迷い込んだり,駐車場でブレーキとアクセルを踏み間違えたり,あるいはてんかん患者が運転中に発作を起こしたりした時に事故を回避するシステムは一部が実現されているしこれからも対応車種が広がり進歩することだろう.自動運転車が完成するまではてんかん発作の可能性のある人は対応車種にかぎり免許を与えるというのもいいだろう.

だが,それでも事故は起きるだろう.そして,事故が起きた時にその責任はどこに行くのだろうか.運転者なのか自動車メーカーなのか,はたまた自動運転車を認可したお役所なのか.そういうことを考えると,私が通勤に自動運転車を使えるようになるにはまだまだ時間がかかりそうだ.

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索