どっちが大切かだって?
2014年4月12日 社会の問題『担任、息子の入学式へ…県立高校教諭勤務先を欠席、教育長が異例の注意
埼玉県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。
県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。
関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。
関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」という文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという。
来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。
県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。』
自分の子供より教え子のほうが大切な教員などいるのだろうか.もしいたとしたら,それこそ親としてちょっと異常なのではないだろうか.同様のことは社会全体にも言えるだろう.家族よりも会社を大切にしろなんていう上司なんかもきっといるのだろうが,とてもまともな考え方じゃない.
そんな事を他人に言う人に限って,いざ自分のことになると責任を他人に押し付けて逃げたりするんじゃないかと思う.要するに自分が一番大切というタイプの人間だ.この県議や教育長は自分の家族よりも有権者や保護者が大切だと言い切れるのだろうか.もし,そんなことを言っても誰も信じないのではないだろうか.
教師もひとりの人間にすぎないのである.親としてどうしても息子の入学式に出たいのは他の親と同じだろう.「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」のも理解出来るが,新入生はまだ子供だから仕方ないとしても,保護者は親なのだから教師の気持ちを察して自分の子供に他人の気持ちを思いやる事を教えればいいだろう.
問題なのはこの県議のように職務上の倫理観を振りかざして,さもそれが当然のことのように言い放って保護者の不満をあおるようなことをする人間だ.政治家だから有権者の受けを良くしたいのかもしれないが,家族おもいの母親にすぎない教師をこんなささいなことで叩いて自分の株を上げるようなことが果たして立派な大人のすることなのかどうか疑問である.
患者を日頃診ていて思うのは,最近の大人は中身がまるで子供のような人が多いという事だ.世の中いろんな人がいるのだから,自分と考えが多少違っていても自分の価値観を大声で押し付けようとするのも子供じみているのではないだろうか.
埼玉県西部の県立高校で50代の女性教諭が長男が通う別の高校の入学式に出席するため、担任を務める1年生の入学式(8日)を欠席していたことが分かった。新入生の保護者らは「今の教員は教え子より息子の入学式が大切なのか」と困惑している。
県教育局によると、県内の県立高校では、ほかに男女3人の担任教諭が子息の入学式出席を理由に休暇届を提出し、勤務先の入学式を欠席した。
関根郁夫県教育長は11日に開いた県立高校の校長会で「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」と、この事実を報告した上で「生徒が安心して高校生活をスタートできる体制づくりと心配りに努めてほしい」と異例の“注意”を促した。
関係者によると、入学式の担任紹介の中で校長が女性教諭の欠席理由を説明。女性教諭は「入学式という大切な日に担任として皆さんに会うことができないことをおわびします」という文章を事前に作成し、当日、別の教諭が生徒らに配ったという。
来賓として入学式に出席した江野幸一県議(刷新の会)は「担任の自覚、教師の倫理観が欠如している。欠席理由を聞いた新入生たちの気持ちを考えないのか。校長の管理責任も問われる」と憤慨。
県教育局は「教員としての優先順位を考え行動するよう指導する」としている。』
自分の子供より教え子のほうが大切な教員などいるのだろうか.もしいたとしたら,それこそ親としてちょっと異常なのではないだろうか.同様のことは社会全体にも言えるだろう.家族よりも会社を大切にしろなんていう上司なんかもきっといるのだろうが,とてもまともな考え方じゃない.
そんな事を他人に言う人に限って,いざ自分のことになると責任を他人に押し付けて逃げたりするんじゃないかと思う.要するに自分が一番大切というタイプの人間だ.この県議や教育長は自分の家族よりも有権者や保護者が大切だと言い切れるのだろうか.もし,そんなことを言っても誰も信じないのではないだろうか.
教師もひとりの人間にすぎないのである.親としてどうしても息子の入学式に出たいのは他の親と同じだろう.「担任がいないことに気付いた新入生や保護者から心配、不安の声が上がった」のも理解出来るが,新入生はまだ子供だから仕方ないとしても,保護者は親なのだから教師の気持ちを察して自分の子供に他人の気持ちを思いやる事を教えればいいだろう.
問題なのはこの県議のように職務上の倫理観を振りかざして,さもそれが当然のことのように言い放って保護者の不満をあおるようなことをする人間だ.政治家だから有権者の受けを良くしたいのかもしれないが,家族おもいの母親にすぎない教師をこんなささいなことで叩いて自分の株を上げるようなことが果たして立派な大人のすることなのかどうか疑問である.
患者を日頃診ていて思うのは,最近の大人は中身がまるで子供のような人が多いという事だ.世の中いろんな人がいるのだから,自分と考えが多少違っていても自分の価値観を大声で押し付けようとするのも子供じみているのではないだろうか.
コメント