交換したのは自転車のタイヤ3本.2本は夏のあいだ外を走ったロードバイクの前後輪で,もう1本は屋内で使うローラー台専用のバイクの後輪.
前輪はもう2シーズン一度も換えていなかったので丸2年ぶりに交換したら,リムとタイヤを接着していたテープが剥がれにくくなっていて新しいのに張り替えるために残骸を取り除くのに苦労して右手指にまめが出来そうになった.後輪はその間に一度急ブレーキでタイヤを傷つけて交換していたので比較的楽にテープを剥がすことが出来て,昨夜無事に前後輪とも新しいタイヤに交換することができた.
以前は少しでも抵抗を減らそうとコンチネンタルコンペティションの前輪19mm後輪22mm幅にしていたのだが,今回は前後とも22mm幅のコンチネンタルグランプリ4000にした.どのタイヤにするか少しは考えたのだが, 以前にこのタイヤのクリンチャーを使ったことがあり特に不満もなかったので今度はチューブラーを使ってみたいと思ったからだ.
ローラー台専用の自転車は私の最初のロードバイクなのだが,今では汗でベアリングが錆び付いてハンドルも切れなくなり外で乗ることは不可能になってしまった.冬はローラー台かエアロバイクで現状維持のためにトレーニングをしているのだが,正月休み明けに使おうと思ったらタイヤの空気がすっかり抜けてしまっていた.
空気を入れると30分くらいは使えるのだが,その後はすぐに空気が抜けてしまうのでタイヤを交換することにした.こちらはクリンチャータイヤでチューブの交換だけなのでチューブラーに比べると簡単だ.チューブラータイヤは1本1万円以上するが,こちらはタイヤが2000円でチューブが600円程度とお買い得だが,私は乗り心地と安全性ではチューブラーの方が良いと思っている.
ローラー台でもタイヤが新しくなると何となく乗り心地がよくなったような気がして気持ちがいい.もちろん新しいタイヤで外を走れば最高に気持ちいいのであるが,あと4ヶ月くらいは無理なので,それまではローラー台でせめて昨年獲得した分の筋力と持久力を落とさないようにトレーニングしておくことにしよう.
前輪はもう2シーズン一度も換えていなかったので丸2年ぶりに交換したら,リムとタイヤを接着していたテープが剥がれにくくなっていて新しいのに張り替えるために残骸を取り除くのに苦労して右手指にまめが出来そうになった.後輪はその間に一度急ブレーキでタイヤを傷つけて交換していたので比較的楽にテープを剥がすことが出来て,昨夜無事に前後輪とも新しいタイヤに交換することができた.
以前は少しでも抵抗を減らそうとコンチネンタルコンペティションの前輪19mm後輪22mm幅にしていたのだが,今回は前後とも22mm幅のコンチネンタルグランプリ4000にした.どのタイヤにするか少しは考えたのだが, 以前にこのタイヤのクリンチャーを使ったことがあり特に不満もなかったので今度はチューブラーを使ってみたいと思ったからだ.
ローラー台専用の自転車は私の最初のロードバイクなのだが,今では汗でベアリングが錆び付いてハンドルも切れなくなり外で乗ることは不可能になってしまった.冬はローラー台かエアロバイクで現状維持のためにトレーニングをしているのだが,正月休み明けに使おうと思ったらタイヤの空気がすっかり抜けてしまっていた.
空気を入れると30分くらいは使えるのだが,その後はすぐに空気が抜けてしまうのでタイヤを交換することにした.こちらはクリンチャータイヤでチューブの交換だけなのでチューブラーに比べると簡単だ.チューブラータイヤは1本1万円以上するが,こちらはタイヤが2000円でチューブが600円程度とお買い得だが,私は乗り心地と安全性ではチューブラーの方が良いと思っている.
ローラー台でもタイヤが新しくなると何となく乗り心地がよくなったような気がして気持ちがいい.もちろん新しいタイヤで外を走れば最高に気持ちいいのであるが,あと4ヶ月くらいは無理なので,それまではローラー台でせめて昨年獲得した分の筋力と持久力を落とさないようにトレーニングしておくことにしよう.
コメント
私はビンディングペダルもチューブラー
も駄目ですわ・・・。
出先でのトラブルの対処が面倒かな
と思ってしまうのですよ。