『中国「百度」製ソフト、入力の日本語を無断送信

 中国検索最大手「百度バイドゥ」製の日本語入力ソフトについて、使用するとパソコンに入力した全ての文字情報が同社のサーバーに送信されることが分かり、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)や文部科学省は、中央省庁や大学、研究機関など約140機関に使用停止を呼びかけた。

 外務省のほか、東京大など少なくとも12大学の一部パソコンで導入されていることが判明。NISCは「重要情報漏えいの可能性は否定できない」としている。

 問題となっているソフトは「バイドゥIME」。2009年に公開された無料ソフトで、昨年1月のバイドゥ社日本法人の発表によると日本国内で約200万人が利用している。

 今月中旬、IT企業の調査で、初期設定のまま使用すると、パソコン上で打ち込んだメールや検索の単語、文書編集ソフトで作成した文書など、全ての文字列が自動的に同社のサーバーに送信されていることが判明。各パソコンからサーバーに情報を集め、変換精度を向上させる「クラウド変換」を行うためとみられるが、利用規約などで説明はない。』

 これならレノボ社製のPCでなくともすべての入力情報を集められる訳だ.以前に中国製のPCやWiFi機器にもハッキング工作がされていたというニュースがあったが,それでもこういった中国製ソフトを使う研究者がいるのは驚きだ.よほど情報漏洩に鈍いか,中国の協力者なのだろう.それにしても中国の情報収集にかける執念には恐れ入る.これでは平和ボケした日本人に勝ち目はないだろう.

『英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」 

  英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の 使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。

 情報局保安部(MI5)や政府通信本部(GCHQ)が製品を調べたところ、外部からの操作で パソコン内のデータにアクセスできる工作が施されているのを発見した。科学者は通常の セキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示した
という。

 GCHQなどはコメントを拒否しているが、使用禁止の通達は二〇〇〇年代半ばに米国、カナダ、 オーストラリア、ニュージーランドの情報機関でも出されたという。

 IBMのパソコン部門を〇五年に買収したレノボ社は、中国の国家機関・中国科学院が最大の 株主。同紙には「製品の信頼性と安全性は顧客から常に保証されている」などとコメントしている。

 中国の情報技術(IT)企業をめぐっては、オーストラリア政府が昨年、中国人民解放軍との関係が 取り沙汰される「華為技術」の高速通信網事業への入札参加を拒否し、中国政府が批判している。 』

 実は私も一時はGoogle inputを使ったりしたのだが,やはり情報を集められている恐れがあるので使用を止めたことがあり,今はMac OS標準のIMEしか使っていないのだ.

 だが,よく考えてみればPCやスマートフォンのOSが全部外国製というのは危険なことなのである.米国は同盟国だからそれでもいいのかもしれないが,考えようによっては私たちの情報がすべて米国の諜報機関に収集されているかもしれないのだ.

 私は要人ではないから,そんなことは気にしなくてもいいのかもしれないが,これからは秘密保護法が成立したので個人の持っている情報を国が監視する可能性も考えなければいけないだろう.なんとも窮屈な時代になったものだ.

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索