デジカメ雑感

2013年12月7日 趣味
『なぜデジタルカメラ業界は激変しているのか

 年末商戦に向け、デジタルカメラの新製品が目白押しだが、今年はとりわけ話題性の高いカメラが相次いでいる。カメラ製品は2年に1度、大きな発表が行われることが多く、ドイツ・ケルンで隔年開催されているPhotokina(フォトキナ)で、事業戦略にかかる大きな発表があるのが通例だった。

 しかし、今年はPhotokina開催年ではなく、カメラ業界にとっては”狭間の年”。にも関わらず、ノンレフレックスカメラ(いわゆる”ミラーレス一眼カメラ”)関連で、業界に大きな影響を与える、エポックメイキングな製品発表が相次いでいる。


 たとえばパナソニックが10月18日に発表した「LUMIX DMC-GM1」は、コンパクトカメラ並みのボディサイズに、マイクロフォーサーズ規格のレンズ交換式カメラのフル機能を盛り込んだ。小さいだけでなく、マニアから初心者までカバーする作りがパナソニックらしい。

 オリンパスはレフレックスミラーを搭載する”一眼レフ”カメラのフォーサーズ規格から撤退し、ノンレフレックスのマイクロフォーサーズ規格にカメラ開発の資源を集中させる。両規格用のレンズが持つ性能を、マイクロフォーサーズ規格のカメラだけで引き出せる技術開発があったためだ。

 「一眼レフから撤退しないと言っていたのに、事実上の撤退ではないか」との声もあるが、同社は「両規格を統合したのだ」と説明している。

 ノンレフレックスカメラは、その構造上、「素早く場面を切り取る速射性」や「ファインダーから見える撮影対象物の映像の質」などで、一眼レフカメラには及ばない。しかし、プロやハイアマチュアがこだわるような要素を求めないのであれば、ボディ、レンズともにコンパクト化、軽量化が容易なノンレフレックスカメラの価値は高い。

 しかも、技術進化とノンレフレックスカメラへの投資により、速射性、ファインダー像の質も大幅に上がってきた。昨今のトレンドとして、オートフォーカスの性能と速度の向上が加わり、ノンレフレックスカメラの使い勝手が大きく上がってきている。

 オリンパスの「OM-D EM-1」は一眼レフとミラーレスという2つの流れを統合したモデルだ。位相差検出式のオートフォーカスセンサーを撮像素子に内蔵したことで、過去のフォーサーズ用レンズを含めて全レンズの性能を引き出せるようにした。

 これにより、2つに分かれていたカメラの”統合”を果たしたわけだ。位相差検出式と、ノンレフレックス方式が一般的に採用するコントラスト検出式を組み合わせれば、オートフォーカス速度と精度を両立させることもできる。

 撮像素子であるCMOSセンサーに位相差検出式AFを採用したのは、ニコンが最初だが、この技術はノンレフレックス方式を採用する多くのメーカーに拡がりを見せている。

 その端的な例がソニーが10月16日に発表した「α7」だ。α7は35ミリフィルムと同サイズの有効約2430万画素CMOSセンサー(いわゆる”フルサイズ”の大型撮像素子)を採用しており、そこには117の位相差検出用センサーが埋め込まれている。これにより、ノンレフレックスカメラながら一眼レフと遜色ない撮影感を実現している。

 一眼レフカメラが持つ光学式ファインダーの良さは変わらないが、様々な面で不利を克服する技術開発が行われ、それが一気に商品の力として吹き出してきているのが、今年のカメラ市場と言える。

 レンズ交換式カメラでは、その豊富なレンズ資産を背景に、キヤノンとニコンが2強を形成している。しかし、一方でこの2社はノンレフレックス方式カメラで苦戦を強いられている。既存規格での優位性が、新規格への踏み込みを甘くしている面は否めない。

 今年、ノンレフレックス方式カメラが、一段の進化を遂げた背景には、踏み込みの甘い2強への対抗策を各社が進めたことによる。カメラ業界は大きな転換期を迎えつつあることは間違いない。』

 今日は,この記事に挙げられたパナソニック「LUMIX DMC-GM1」,オリンパスの「OM-D EM-1」,ソニー「α7」とニコンの「Df」,そして先月購入したフジフィルムの「X-E2」用のレンズの実物を見てみたくてヨドバシカメラまで行って来た.

 「OM-D EM-1」,「α7」,「Df」は実際に手に持ってみるといずれもクラッシックカメラのようなデザインでコンパクトではあるがちょっとゴツゴツ、ゴテゴテした感じがして私の趣味ではなくちょっとガッカリした,ネオクラシックを狙ったのかもしれないが,機能性のないデザインは好きではない.

 デザインで一番魅かれたのは,パナソニック「LUMIX DMC-GM1」のシルバーだった,前面部を覆う革は合皮素材らしいが,これが非常に高品位な感じでいいし,持った感じはちょっと小さすぎる感じもしないではないが,コンパクトなレンズとのマッチングも良くていつも持ち歩きたくなるようなデザインだ.

 マイクロフフォーサーズにしては画質もかなりいいようだが,センサーサイズの限界もあるので結局はサブカメラになるのだろう.サブカメラだと割り切ってしまえばこのサイズでマイクロフォーサーズなら許せるような気がしてしまうのである.先月GX−1を下取り交換に出したばかりなのにまた手を出しそうになってしまった.

 「X-E2」用のレンズで実物をぜひ見たかったのは14mmの広角レンズと60mmのマクロレンズで,14mmのほうは絞り環が軽すぎるということだったがまあ許容範囲だった.60mmのほうはコンタックスのマクロプラナーを使う事にしているのだが,試しにXF60mmマクロのほうも見てみようというつもりが,手に持ってみてその軽さに魅かれてしまった,

 結局,優先順位をつけるとすればXF14mm,XF60mm,GM-1ということになるだろうか. XF14mmは絞り環さえ問題なければ買うつもりだったので,自宅に帰ってからネットで価格の一番安いところを探して発注しておいた.

 ソニーの「α7」はセンサーがD800と同じで初のレンズ交換できるミラーレス一眼だったのでライカMのレンズを使えるカメラとしてちょっと期待して行ったのだが,期待はずれで残念だった.そのうちフジフィルムからもX-Proの上級機としてフルサイズの有機センサーを搭載したものが2015年頃に出てくるらしいので,それまで気長に待つ事にしよう.

 来年のことを話すと鬼が笑うというが,こうしてみると進歩の早いデジカメと言えどもまだまだ私の要求を完全に満たしてくれるものが出ているわけではないので,2年後3年後を楽しみに出来るのだ.それにしても人間の欲求というものは際限なく湧いてくるものだと思うが,目標があるからこそ生きる意欲も湧いてくるものだと思うのできっとそれでいいのだろうと思う事にしている.
  

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索