「iPad mini」
2012年10月24日 コンピュータ コメント (2)
『アップルは北米で開催した同社の新製品発表イベントで、第4世代の「iPad」、7.9インチディスプレイのiPad miniなど新製品を発表した。
7.9インチディスプレイを搭載した「iPad mini」
「iPad mini」は、7.9インチで1024×768ドットのディスプレイを採用した新しいiOS搭載タブレット。カラーはホワイトとブラックの2色、ストレージが16/32/64GBの3種類、Wi-Fi版とWi-Fi+Cellular(LTE+3G)版が用意される。発表会では、10月26日より予約を受け付けを開始し、Wi-Fi版は11月2日発売で、価格は329ドルから、セルラー版は2週間遅れで価格は459ドルからとアナウンスされている。
国内では、auとソフトバンクモバイルから発売される。SIMカードは、iPhone 5と同じnanoSIMカードとなる。
日本での価格は、Wi-Fiモデルの16GB版が2万8800円、32GB版が3万6800円、64GB版が4万4800円。Wi-Fi+Cellularモデルの16GB版が3万9800円、32GB版が4万7800円、64GB版が5万5800円。
iPad miniのディスプレイ解像度は、第2世代までのiPadと同等で1024×768ピクセル(163ppi)となり、アップルでは27万5000以上のiPadアプリがそのまま使えるとしている。搭載するボタンなどのユーザーインターフェイス(UI)も従来のiOS機器から変更はない。プロセッサはiPad 2と同じアップル製のA5を採用。プロセッサのクロック周波数やシステムメモリサイズなどは公表されていない。本体サイズは200×134.7×7.2mmで重さは308g(Wi-Fi+Cellularモデルは312g)。
Wi-FiはIEEE802.11a/b/g/n、Bluetoothは4.0をサポートする。デジタルコンパスを搭載するほか、Wi-Fi+Cellular版は、A-GPSとGLONASSの位置情報機能も搭載する。カメラには背面に5メガピクセルの裏面照射式「iSightカメラ」が用意されており、レンズは開放値でf/2.4。前面には1.2メガピクセルの裏面照射式「FaceTime HDカメラ」を搭載。音声エージェント機能のSiriにも対応する。
充電・通信インターフェイスにはiPhone 5と同様のLightningコネクタを採用する。iPhone 5では有線によるビデオ出力には対応していなかったが、iPad miniは別売りの「Lightning Digital AVアダプタ」と「Lightning -VGAアダプタ」による最大720p(ビデオ再生時のみ1080p)のビデオ出力が可能となった。従来のiPadやiPhone同様、Apple TVへのワイヤレス映像転送にも対応する。
Lightningコネクタを使うオプション製品として、カメラと接続する「Lightning - USBカメラアダプタ」とSDカードを読み込む「Lightning - SDカメラカードリーダー」も追加された。いずれも従来のiPad向けにはDockコネクタの同様製品が販売されている。
16.3Wh(約4.4~4.5mAh相当)のバッテリを内蔵し、通常利用で最大10時間、携帯電話ネットワークと通信をして最大9時間使える。
オプション品として、iPad 2以降で販売されている「Smart Cover」のiPad mini版も用意されるほか、背面を覆う「Smart Case」(レーザーでのメッセージ刻印サービスあり)も追加されている。本体同梱品はケーブルとACアダプタのみ。 』
私が今使っているのはiPad2でこれに比べてiPad miniが優れている点はと言えば,小さく軽く価格が安いことと,カメラやビデオの性能が上がっている点であるが,カメラは500万画素で残念ながらiPhone 4Sや5の800万画素には及ばない.
私のiPadの用途は,ニュースリーダー,メールのチェック,ネットショッピングが主なので今のところレチナディスプレイの必要性はあまりないが,ストリーミングビデオを見るにはこれより小さな画面ではちょっと物足りないとは思う.
結局,iPad miniを買うとしたらその可搬性だけが魅力になると思うのだが,電車で通勤するときなどに電子ブックなどを読む目的でiPhoneの画面では文字が読みにくいという人には最適なような気がする.
最近のアップル製品は事前に仕様がリークされているため予想通りだったこともありiPad miniにも同時に発表されたiPad4にも今のところあまり必要性は感じなかった.むしろ私が興味を引かれたのは13インチのレチナディスプレイ搭載Mac Book Proのほうだった.
これは画面解像度が2560×1600であるから今私が使っているiMacの2560×1440よりも表示ドット数が多く,それで重さが1.7kgと持ち運べるというのは画期的なことだと思う.CPUもデュアルコアではあるが,Corei7 2.9GHz をApple Storeで選択出来るし,メモリは8GBが最初から付いているし,フラシュメモリを512GBも積めば十分iMacの代わりとして実用になるような気がする.
もっとも,iMacは健在で自宅にはMac miniもあるので当分出張の予定もない私にはこれも無用の長物である.新製品が出ると欲しくなるものだが,最近はApple製品も物が足りてしまって買っても使い道がなかったり,置く場所がなかったりするものだからさすがに私も買い控えるようになったのである.
7.9インチディスプレイを搭載した「iPad mini」
「iPad mini」は、7.9インチで1024×768ドットのディスプレイを採用した新しいiOS搭載タブレット。カラーはホワイトとブラックの2色、ストレージが16/32/64GBの3種類、Wi-Fi版とWi-Fi+Cellular(LTE+3G)版が用意される。発表会では、10月26日より予約を受け付けを開始し、Wi-Fi版は11月2日発売で、価格は329ドルから、セルラー版は2週間遅れで価格は459ドルからとアナウンスされている。
国内では、auとソフトバンクモバイルから発売される。SIMカードは、iPhone 5と同じnanoSIMカードとなる。
日本での価格は、Wi-Fiモデルの16GB版が2万8800円、32GB版が3万6800円、64GB版が4万4800円。Wi-Fi+Cellularモデルの16GB版が3万9800円、32GB版が4万7800円、64GB版が5万5800円。
iPad miniのディスプレイ解像度は、第2世代までのiPadと同等で1024×768ピクセル(163ppi)となり、アップルでは27万5000以上のiPadアプリがそのまま使えるとしている。搭載するボタンなどのユーザーインターフェイス(UI)も従来のiOS機器から変更はない。プロセッサはiPad 2と同じアップル製のA5を採用。プロセッサのクロック周波数やシステムメモリサイズなどは公表されていない。本体サイズは200×134.7×7.2mmで重さは308g(Wi-Fi+Cellularモデルは312g)。
Wi-FiはIEEE802.11a/b/g/n、Bluetoothは4.0をサポートする。デジタルコンパスを搭載するほか、Wi-Fi+Cellular版は、A-GPSとGLONASSの位置情報機能も搭載する。カメラには背面に5メガピクセルの裏面照射式「iSightカメラ」が用意されており、レンズは開放値でf/2.4。前面には1.2メガピクセルの裏面照射式「FaceTime HDカメラ」を搭載。音声エージェント機能のSiriにも対応する。
充電・通信インターフェイスにはiPhone 5と同様のLightningコネクタを採用する。iPhone 5では有線によるビデオ出力には対応していなかったが、iPad miniは別売りの「Lightning Digital AVアダプタ」と「Lightning -VGAアダプタ」による最大720p(ビデオ再生時のみ1080p)のビデオ出力が可能となった。従来のiPadやiPhone同様、Apple TVへのワイヤレス映像転送にも対応する。
Lightningコネクタを使うオプション製品として、カメラと接続する「Lightning - USBカメラアダプタ」とSDカードを読み込む「Lightning - SDカメラカードリーダー」も追加された。いずれも従来のiPad向けにはDockコネクタの同様製品が販売されている。
16.3Wh(約4.4~4.5mAh相当)のバッテリを内蔵し、通常利用で最大10時間、携帯電話ネットワークと通信をして最大9時間使える。
オプション品として、iPad 2以降で販売されている「Smart Cover」のiPad mini版も用意されるほか、背面を覆う「Smart Case」(レーザーでのメッセージ刻印サービスあり)も追加されている。本体同梱品はケーブルとACアダプタのみ。 』
私が今使っているのはiPad2でこれに比べてiPad miniが優れている点はと言えば,小さく軽く価格が安いことと,カメラやビデオの性能が上がっている点であるが,カメラは500万画素で残念ながらiPhone 4Sや5の800万画素には及ばない.
私のiPadの用途は,ニュースリーダー,メールのチェック,ネットショッピングが主なので今のところレチナディスプレイの必要性はあまりないが,ストリーミングビデオを見るにはこれより小さな画面ではちょっと物足りないとは思う.
結局,iPad miniを買うとしたらその可搬性だけが魅力になると思うのだが,電車で通勤するときなどに電子ブックなどを読む目的でiPhoneの画面では文字が読みにくいという人には最適なような気がする.
最近のアップル製品は事前に仕様がリークされているため予想通りだったこともありiPad miniにも同時に発表されたiPad4にも今のところあまり必要性は感じなかった.むしろ私が興味を引かれたのは13インチのレチナディスプレイ搭載Mac Book Proのほうだった.
これは画面解像度が2560×1600であるから今私が使っているiMacの2560×1440よりも表示ドット数が多く,それで重さが1.7kgと持ち運べるというのは画期的なことだと思う.CPUもデュアルコアではあるが,Corei7 2.9GHz をApple Storeで選択出来るし,メモリは8GBが最初から付いているし,フラシュメモリを512GBも積めば十分iMacの代わりとして実用になるような気がする.
もっとも,iMacは健在で自宅にはMac miniもあるので当分出張の予定もない私にはこれも無用の長物である.新製品が出ると欲しくなるものだが,最近はApple製品も物が足りてしまって買っても使い道がなかったり,置く場所がなかったりするものだからさすがに私も買い控えるようになったのである.
コメント