夢のカメラ

2012年10月2日 趣味
夢のカメラ
夢のカメラ
夢のカメラ
『ライカ、フルHD動画対応「ライカM」を国内で披露 - ライブビュー対応に

 ライカカメラは1日、9月18日から23日までドイツで開催された映像関連の総合見本市「フォトキナ 2012」にて同社が発表した新製品を、日本国内メディア向けに紹介するイベントを開催した。

 目玉となるモデルは「ライカM」。従来、M型ライカはM8、M9と数字を重ねてきたが、「デジタルカメラの短いライフサイクルの中でナンバーを重ねていく事に疑問を感じ、Mというシンプルな名前にした」(ライカカメラ プロダクトマネージャーのStefan Daniel氏)という。2013年初旬の発売予定で、価格は77万7,000円程度を予定している。

 有効2,400万画素、フルサイズのCMOSセンサーを搭載したレンジファインダー式のカメラ。新たにライブビュー機能に対応し、ピーキング表示機能も用意。ファインダーだけでなく、3型の背面液晶モニタでフォーカスや露出、色合いなどをチェックしながら撮影できるようになった。別売の外付けビューファインダー「ライカ EVF2」も使用できる。

 CMOSセンサーは「LEICA MAX 24MP CMOSイメージセンサー」を採用。コダックおよび同社イメージセンサー事業を継承したTruesense Imagingのものから代わり、ベルギーのCMOSISと共同開発した。同社がデジタルカメラ用のイメージセンサーを開発するのは初めてのことだという。

 CMOSセンサーは「LEICA MAX 24MP CMOS」を採用。ベルギーのCMOSISと共同開発したというもので、ライカMに最適化設定されているほか、CCDセンサーの長所も取り入れ、鮮やかな色再現や高い描写力を実現したという。

 なお、ライカMはライカMバヨネットマウントを採用しているが、別売の「ライカR用アダプターM」を使うことで、Rレンズを取り付ける事もできるようになった。新しいCMOSは、このRレンズ使用時にも高い描写力が得られるよう設計されているという。

 さらに、動画撮影にも対応。軍艦部のシャッター横に「M」というボタンを設け、これを押す事で動画撮影ができる。フォーマットはMotion JPEGで、形式はQuickTime(.mov)。1080p/720pと640×480ドットでの撮影も可能。フレームレートは25コマ/秒、24コマ秒、30コマ/秒(VGAのみ)から選択可能。

 画像処理エンジンは、これまでライカSシステムに搭載されてきた「LEICA MAESTRO」(ライカ マエストロ)を採用。低消費電力化も実現したという。ISO感度は200~6400相当に対応し、Pull機能によりISO 100にも設定可能。記録メディアはSD/SDHC/SDXC。外形寸法は約139×42×80mm(幅×奥行き×高さ)、重量は680g。』

 私がライカに初めて興味を持ったのは中学1年の時で,その頃はデパートの特設会場で日本カメラショーという展示即売会みたいなものをやっていた.まだ一眼レフが高額なカメラシステムだった頃である.

 その時にショーウィンドーの中におそらくフード付きのズミクロン50mmF2がM5にとり付けられた状態で展示されていたのを弟と二人で見た記憶があるが,価格が子供だった私には信じられないほど高いのに驚いた事くらいしか憶えていない.

 中学から大学まではニコンF1台と交換レンズ3本だけで写真を撮っていたが,医師になってからは時間がなくて写真のことなどすっかり忘れてしまっていた.娘が生まれたのを機会にまた写真を撮るようになったが,現像が面倒なのでデジタルカメラばかり使うようになっていた.

 ライカにカメラとしての興味を持ったのは,デジタル一眼レフを使うようになってからで再びカメラ雑誌を手にするようになった頃だった.忘れもしない『アサヒカメラ2004年4月号』の連載「こんなカメラに触りたい」の連載100回記念で「アメ車的ドイツカメラ」と紹介されたライカM5+ノクチルックスM50mmF1.0を見たときだった.

 それを見たとたん中学1年生に戻ったみたいに急にM5が欲しくなってしまったのが,ライカとクラシックカメラの道へのはじまりだった.この『アサヒカメラ2004年4月号』を見ると,この頃ライカ社はちょうど一眼レフのライカR9用のデジタルモジュールRを発表し,M型デジタルも開発中とアナウンスされていた事がわかる.

 皮肉なことに一眼レフであるライカRはその後R10に進化する事無く終わりをむかえてしまった.M型デジタルはM8でAPS-HとなりM9からはフルサイズのCCDデジタルカメラへと進化してきたが,私としてはその性能には今ひとつ納得ができなかったので買う気が起きなかった.結局,ライカでは白黒フィルムで撮ることが多くなった.

 ライカのクラシックカメラやレンズは今までここにも書いてきたように運命の出会いを繰り返しながら買いそろえて来たし,R6.2,R7とともに集めたRシリーズのレンズもEOS 5D Mk2を購入してレンズのマウント側を削ってまでEOSで使えるようにはしてみたものの,操作性はともかくその画像には今ひとつ満足感が得られなかった.

 ライカM型にはマウントアダプターが各種揃っているので,私の持っているほとんどのマニュアルフォーカスレンズを付けることが可能だが,たとえM9でもピントは目測になってしまうのでとてもまともに使えるとは思えなかった.だから,私は最低でも背面液晶でのライブビューがついたM型デジタルが欲しいとずっと思っていたのだった.

 それが今回の新型ライカMでは背面液晶でのライブビューが出来るだけでなく,ライカX2で評判の良いオリンパス製の電子ビューファインダーEVF2が使えるようになったというのだから,歴史と伝統の重みで進歩が非常に遅かったようなライカ社にしてはまさに青天の霹靂といえるだろう.

 その新型ライカMがヨドバシカメラで今日から予約開始になった.価格は当初777,000円と表示されたが,その後すぐに738,000円に変更になったようだ.発売日は2013年初旬とあるが正確には未定らしい.M8のユーザーやRレンズを大切に使い続けてきた人なら今のうちに迷わず予約するべきだろう.

 私の長年の夢はMとRとコンタックスSLRとニッコールのレンズを撮り比べることなのである.それが1台でできる新型ライカMにはカメラ4台の価値があるから1台あたり738000÷4=184500円.これなら最新の国産フルサイズ2400万画素機よりもお買い得じゃないかと思うのだが,こういう考え方はやはり非常識だと素直にみとめるべきなのだろう.

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索