Mountain Lion(トラブル対策)
2012年8月2日 コンピュータ 再びタイムマシンのバックアップを起動ディスクに再構築してして再起動.今回は再構築作業を開始してから帰宅し,翌朝に再構築を確認して再起動したので画面を前にして待つ時間は少なかったが,こんなことを毎日やっているわけにはいかないのでトラブルシューティングを始めた.
こういう場合は大抵アップル純正でないソフトウェアがシステムの動作を妨げていることが多いという事を経験的に知っているので,まずシステム上でメモリーに常駐して割り込みをかけて動く起動時に読み込むタイプのソフトを外してみることにした.簡単に言うと起動時に読み込まれてメニューバーに表示されるものである.
幸いなことにこれだけでFinderの機能は安定したようだったが,今一番困っているのはSafari上の問題である.まずページを読み込むのが極端に遅い事があり場合によっては再読み込みさせないと表示すら出てこないことがあること.もう一つはこの日記もそうだが,文字入力が極端に遅くてキーボード操作に追従しないことがあることである.
ところが,今これを書いている時にはあまりその問題が起きない.時によって起きたり起きなかったりするので原因の特定が難しいのだ.Google inputも怪しいので今はことえりだけにして使っているのがいいのかもしれないが,それでも起きる事があるので本当の原因は別にあるのかもしれない.
とりあえず起動ディスクのハードウェアの問題ではなさそうなので安心した.iMacはハードディスクの交換を自分でするのは結構面倒なのでそれだけは避けたかったのだ.ここ数日はiMacの不具合のためにiPhoneやiPadで代用する機会が増えたが,それだけでなんとかなってしまった.
Mac OSとiOSの融合を目指したMountain Lionでこれほど不具合が出るのでは,皮肉にも結果的にはMacからiOS機器への乗り換えを促進するための戦略的アップデートになってしまうかもしれないと危惧するのだった.
こういう場合は大抵アップル純正でないソフトウェアがシステムの動作を妨げていることが多いという事を経験的に知っているので,まずシステム上でメモリーに常駐して割り込みをかけて動く起動時に読み込むタイプのソフトを外してみることにした.簡単に言うと起動時に読み込まれてメニューバーに表示されるものである.
幸いなことにこれだけでFinderの機能は安定したようだったが,今一番困っているのはSafari上の問題である.まずページを読み込むのが極端に遅い事があり場合によっては再読み込みさせないと表示すら出てこないことがあること.もう一つはこの日記もそうだが,文字入力が極端に遅くてキーボード操作に追従しないことがあることである.
ところが,今これを書いている時にはあまりその問題が起きない.時によって起きたり起きなかったりするので原因の特定が難しいのだ.Google inputも怪しいので今はことえりだけにして使っているのがいいのかもしれないが,それでも起きる事があるので本当の原因は別にあるのかもしれない.
とりあえず起動ディスクのハードウェアの問題ではなさそうなので安心した.iMacはハードディスクの交換を自分でするのは結構面倒なのでそれだけは避けたかったのだ.ここ数日はiMacの不具合のためにiPhoneやiPadで代用する機会が増えたが,それだけでなんとかなってしまった.
Mac OSとiOSの融合を目指したMountain Lionでこれほど不具合が出るのでは,皮肉にも結果的にはMacからiOS機器への乗り換えを促進するための戦略的アップデートになってしまうかもしれないと危惧するのだった.
コメント