『仙台聴取会 騒然 発言者に東北電と原発推進団体幹部

 政府は十五日、将来の原発比率について国民の意見を聴く二回目の意見聴取会を仙台市で開いた。抽選で選ばれた九人の発言者の中に、東北電力や原発推進団体の幹部二人が含まれ、「原発が不可欠」など従来通りの主張を展開し、会場から批判の声が上がった。

 聴取会は、政府が提示した二〇三〇年時点の原発比率(1)0%(2)15%(3)20~25%の三案に対し、抽選で選ばれた各三人が意見を述べる形式。この日は進行側の手違いで、0%案四人、15%案二人、20~25%案三人だった。

 このうち、原発の新増設を前提とする20~25%案に対し、東北電力の岡信慎一執行役員(企画部長)は「会社の考え方をまとめて話したい」と切り出し、電力の安定供給などを理由に、原発は必要と自社の主張を述べた。

 また、原子力推進を目的に企業や商工団体などで組織する東北エネルギー懇談会の関口哲雄専務理事(元東北電力執行役員待遇)は「政府の案は再生可能エネルギーを大きく見積もりすぎだ」と、原発の積極的な活用を訴えた。

 広く国民の意見を聴くはずの会が一転、原発推進団体の会と化し、参加者からは「被災者をばかにしているのか」など非難の声が上がった。司会者が「お静かに」を連発するが、会場の怒りは収まらず、一時中断した。

 会場にいた仙台市の男性会社員(35)は「推進の考えでも、一般の人の意見を聞きたかった」と憤っていた。

 事務局によると、聴取会には百七十五人の参加応募があり、抽選で百三十人を選んだ。うち意見表明を希望したのが九十三人で、0%案が六十六人、15%案が十四人、20~25%案が十三人。

 これほど差があるのに、バランスを取ろうとするため、0%を支持した人はいずれも宮城県の人だったのに対し、15%と20~25%案は東北電力関係者二人のほか、東京都の会社員二人、神奈川県の会社員一人と、いびつな発言構成となった。

 岡信、関口両氏は取材に対し、会社や組織からの依頼で応募したことを否定した。
 政府代表として出席した細野豪志原発事故担当相は「抽選で選ぶので仕方ない。福島で開催するときは一般の県民の声が聞けるよう選び方を考えたい」と話した。』

『また電力社員が発言 名古屋聴取会

 政府が発電量に占める将来の原発比率について国民の意見を直接聞く三回目の意見聴取会が十六日、名古屋市で開かれた。九人の発言者の中に中部電力の課長が含まれ、原発推進を主張した。会場の一部から「やらせだ」などと批判の声が上がり、一時騒然となった。
 
 意見聴取会をめぐっては、十五日に開かれた仙台市の会場でも、東北電力や原発推進団体の幹部二人が発言者に選ばれており、公平性の確保や運営方法が問題視されそうだ。

 発言したのは、中電原子力部に勤務する課長の岡本道明さん(46)。「個人的な意見として、原発をなくせば経済や消費が落ち込み、日本が衰退する」と述べ、原発の新増設を前提とする20~25%案に賛成の立場を表明。「35%案、45%案があれば選択していた」とも述べた。東京電力福島第一原発事故では「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない」と言い切った。

 岡本さんは聴取会後、報道陣に「会社には事前に個人として参加することを伝えた」と説明。事務局からも「個人なら聴取会の趣旨に反しない」と言われたという。
 中電広報部の担当者は「会社の指示で出席や発言をさせたわけではない」と述べた。

 0%案を支持する意見として「福島第一原発事故の原因がまだ究明されていない」「使用済み核燃料の処分法が確立されていない」があったほか、15%案の支持者は「国民生活への影響も考慮すべきだ」と訴えた。』

 電力会社の社員は「放射能の直接的な影響で亡くなった人は一人もいない」なのかもしれないが,人災と認定された今回の事故の影響で亡くなった人はたくさんいることだろう.それなのにこの言い方では被災した人の神経を逆撫でするだけだ.この口で原発を推進すると言えば逆効果になることもわからないのだろうか.

 そもそも原発によって直接的に利益を得る人たちの意見を聞く意味などあるのだろうか.「会社の考え方をまとめて話したい」などというのは論外だし,会社に所属して利害関係があるのに敢えて「個人として」と言える厚顔無恥さが電力会社の人たちの危機管理の本質と思えてしょうがない.こんなレベルの人たちには原発は危険すぎるおもちゃである.

 抽選で選んだとは言っても,「意見表明を希望したのが九十三人で、0%案が六十六人、15%案が十四人、20~25%案が十三人。」だったら,各意見の人数は4:1:1くらいの比率が妥当だろうに,3人ずつとするのもおかしな話だ.これでは抽選した意味がない.細野豪志原発事故担当相は「抽選で選んだ」の意味がわかっているのだろうか.

 公平性の確保や運営方法が問題視されても結局は同じようなことを繰り返して電力会社や原発ムラの人たちが「個人として」参加して電力会社の代弁をするようなものを意見聴取会と呼ぶのは「やらせ」どころか「イカサマ」ではないだろうか.

 過去にも地元説明会に大挙して電力会社の社員が「サクラ」として潜り込むことがいつものことだったようだが,事故後もその体質はさっぱり変わっていないということだろう.
 
 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索