『東電公聴会 怒る参加者 「ガス抜きだ」人件費に批判集中

 東京電力の家庭向け電気料金の値上げをめぐり、七日に経済産業省で開かれた公聴会。一般利用者の声を国や東電に直接届ける唯一の舞台にもかかわらず、東電の言い訳やはぐらかしが目立ち、経産省側は回答の先送りに終始した。結局、やりとりはかみ合わず、意見を述べた参加者からは「利用者の不満のガス抜きに利用されただけ」との冷めた声も聞かれた。

 公聴会では一般の利用者十人と、経産省が依頼した消費者団体や中小企業団体の代表ら十人が意見を述べた。値上げを全面的に容認する声は一握りで、徹底した経費削減の取り組みがない中での値上げには反対という意見が大勢を占めた。

 特に人件費をめぐっては、削減後に大企業平均年収(五百四十三万円)を下回るのは二〇一二年度だけで、一三年度以降は約五百七十万円とする点に批判が集中。東電の西沢俊夫社長は「社員20%、管理職25%のカットは続ける」と釈明したが、公的支援を受ける企業として適切かどうかについては言及を避けた。

 料金の原価計算の前提に、一三年四月からの柏崎刈羽原発の再稼働を盛り込んだ点にも反対が相次いだ。元東電社員の鈴木章治さん(72)=神奈川県横須賀市=は「原発は危険と声を上げた社員は社内で差別を受けた。安全神話に固執し反省もなく、原発再稼働を前提とする値上げには反対だ」と東電の内情を交えて訴えた。

 西沢社長は「安全と地元の理解が大前提だ。決して再稼働ありきではない」と繰り返す一方で、「電力の安定供給には原発は必要だ」と再稼働に固執する姿勢ものぞかせた。

 一方、経産省側は回答の先送りに終始。利用者の質問に、資源エネルギー庁の蓮井智哉企画官が「第三者の電気料金審査専門委員会で検討する」と何度も連発したため、会場から「同じことばかり言うな」とヤジが飛ぶ場面もあった。

 公聴会を東京と埼玉での二回しか開かない経産省の運営にも「あまりに拙速で、利用者をないがしろにしている」(山梨県消費者団体連絡協議会の斉藤いずみ事務局長)との批判が出た。

 意見陳述した東京都杉並区の元高校教諭山崎嘉永さん(79)は公聴会後、「結局、利用者のガス抜き大会だった。経産省も東電も『検討します』の回答で、不満を言わせているだけ。こんな公聴会なら何回やっても同じだ」と話し、公聴会の存在意義に疑問を呈した。

 <公聴会> 国民生活にかかわる重要政策について、申し込みのあった国民から意見を聞いて、政策に反映させる場。電気料金を改定する際には、経済産業相は公聴会を開いて、広く一般から意見を聞くことを、電気事業法で定めている。東京電力の電気料金の値上げ申請をめぐり公聴会が開かれるのは1980年以来、32年ぶり。公聴会での意見は今後、枝野幸男経産相が値上げの可否を判断する際に参考にする、とされている。』

何の事はない,法律で公聴会を開くことが定められているからやっただけということだろう.電力会社の住民説明会には社員を出席させて賛成意見を言わせていたくらいだから,形だけの公聴会なんてお手のものだろう.

挙句に自分の会社の都合ばかり並べ,徹底的な合理化なんて嘘を平気で言ってのけるのも未だに電力会社がなければ困るのは国民だという上から目線を変える気が毛頭無いことの証だろう.

やはり東電はまるごと国有化して給与も賠償金を全部払い終わって黒字になるまではカットした上で発電と送電の会社に分割し,さらに携帯電話のように同一エリアで2つ以上の電力会社が競争するような環境をつくらないと適正なサービスを提供するまともな会社にはならないだろう.

消費税問題も電力問題も結局のところ国民の立場で考える気など皆無で,最初に増税,値上げ,再稼働が決めてあり,後は各党の政治家たちで議論しているふりをして国民の顔色を見ながら強引に国民を言いくるめようとしているにすぎないのではないだろうか.もちろん背後には官僚天国を作り上げてきた財務省がいることは疑う余地もないのだろうが.

コメント

マサムネ
2012年6月10日21:08

再稼動なし!計画停電をして、電気量値上げをせずに議員報酬カット、東電は国の管理下に。とスパっとできないのでしょうかね?

どこが国民生活を守るのかがまったく理解できないです。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索