『ビタミンE過剰摂取で骨減少=ネズミで確認、人の調査必要-慶大など

 マウスやラットにビタミンEを過剰に摂取させる実験を行ったところ、骨が減ってもろくなる骨粗しょう症になったと、慶応大や東京医科歯科大、大阪医科大などの研究チームが4日付の米医学誌ネイチャー・メディシン電子版に発表した。

 ビタミンEは植物油やマーガリン、アーモンドなどに多く含まれるが、通常の食生活で過剰摂取になることはない。しかし、細胞レベルの抗酸化作用が知られ、美容や老化防止に役立つとしてサプリメントの人気が高い。サプリメントを多くのんでいる人の集団で、骨量に影響がないか調べる必要があるという。

 厚生労働省の食事摂取基準では、ビタミンEの大人の目安は1日7ミリグラム程度で、上限は同800ミリグラム。米国では上限が同1000ミリグラム。

 慶応大医学部の竹田秀特任准教授らは、大人の摂取上限量をマウスやラットの体重に合わせて換算し、毎日餌に混ぜて2カ月間与えた。骨は破壊と形成を繰り返して維持されるが、2カ月後には骨を壊す破骨細胞が大きくなって骨量が減り、骨粗しょう症になった。』

以前にもユベラNのことで書いたことがあったが,最近は外来でもサプリのことで質問されることがあり,その時にビタミンEについては過剰摂取を避けるように話をしている.

今度は骨粗しょう症との関連があるという話だが,女性ではビタミンEとビタミンCの配合錠なんかを使っている人は結構多いのではないだろうか.気を付けなければいけないのはサプリを数種類も併用する場合で,複合製剤のものを組み合わせて使い一日所要量を越えてしまうことだろう.

病院で薬をもらうだけでは足りなくて,他に何かと考えた結果がサプリなのかもしれないが,そもそもサプリは食品を補助する程度のものだし,過剰に摂取しても効果がないばかりかむしろ有害になる可能性があるので必要最低限にするべきだろう.




コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索