『ニコン、デジタル一眼レフカメラ「D800」シリーズ--世界最高の36.3メガピクセル
ニコンとニコンイメージングジャパンは2月7日、有効画素数36.3メガピクセルのデジタル一眼レフカメラ「D800」シリーズを3月22日より発売すると発表した。
D800シリーズは、新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサと、デジタル一眼レフカメラに最適化した新画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。さらに91Kピクセル(約9万1000ピクセル)RGBセンサの採用によって撮影シーンの認識性能を向上させた「アドバンストシーン認識システム」や、「FXベースの動画フォーマット」と「DXベースの動画フォーマット」の使い分けができる「マルチエリアモードフルHD Dムービー」などの機能も搭載している。Dムービーは、APS-Cサイズ相当(DXベース)とフルサイズ(FXベース)相当の動画をD800 1台で撮影できる。FXベースでは被写界深度の浅いボケ味重視の動画撮影に有効で、DXベースは映画用の35mmフィルムに近い画角で撮影できる。
D800シリーズはD800(市場想定価格:30万円前後)と光学ローパスフィルタを無効化した「D800E」(同:35万円前後)の2モデルがラインアップする。光学ローパスフィルタは偽色やモアレを抑制する役割を担う代わりに、解像感を若干低下させるという特性も持っている。D800Eでは、光学ローパスフィルタの無効化により立体的で空気感や臨場感のある画像を表現でき、鮮鋭感を求められる風景や美術品などの撮影に有効としている。
発売日はD800が3月22日、D800Eが4月12日。サイズは約高さ123mm×幅146mm×奥行き81.5mmで、重さは約1000g(バッテリおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)。液晶モニタは3.2型TFTで約92万ドットだ。
なお、D800とレンズ「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」を組み合わせた「D800 28-300 VRレンズキット」(同40万円前後)もラインアップする。発売は3月22日。』
1年前から噂のあったNikonのフルサイズデジタル一眼レフ「D800」がやっと発売になるようだ.価格的にも今までのD三桁シリーズと同様にハイアマチュア用ということでいいのだろうが,最近はプロもコスト的な制約が高いのか,仕事にこの価格帯のものを使う人も多いようだ.
D800の最大の特徴はやはり3600万画素もあるCMOSセンサーだろう.今でこそ35mmフルサイズデジタルカメラで2000万画素以上は珍しくないが,一昔前はそれはプロ用のデジタルバックという特殊な中判カメラ用の機材であった.
現在の中判デジタルカメラは3000〜6000万画素になっているが,例えばハッセルHシステムなどは3100万画素で200万円,4000万画素で300万円だからとてもアマチュアが使えるようなものではないのだ.最も安いペンタックス645Dでも80万円である.
価格もさることながら,35mmと中判ではカメラやレンズの大きさや重さなど取り回しの面でも大きな違いがあり,当然小型な35mmのほうが扱いやすく撮影対象が広いということもアマチュアには重要なことである.
それでも,3600万画素と引き換えに連射速度とか高感度撮影でD4には及ばないのだろうが,そういうものを多用しないのであればより軽くて持ち歩きやすいD800は十分以上に魅力的なデジタル一眼レフだろう.
娘の成長記録もあまり撮影の機会がなくなってきたので,私も自分の好きな風景写真を撮る事が多くなるだろうから手軽に高解像度な写真の撮れる「D800」はまさに待ち望んでいたカメラだったが,正直言って本当に3600万画素が30万円になるとは思っていなかったので驚いた.
カタログをみると最近発売されたD4に準じた露出やAF関係の改良がされているようだ.私が良いと思ったのはビデオ関係の改良でライブビューが写真用と2種類に分かれたことやビデオ撮影ボタンが写真撮影ボタンの近くになったことなど操作性の面での改良や絞りの制御や撮影時間の延長などだ.
デジタル一眼レフにビデオ機能は必要ないという意見もあるが,レンズ性能が高くセンサーサイズもはるかに大きいので画質的には安いビデオよりよほど良いと思うし,実際に使うことも多い.写真撮影機能ではホワイトバランスの光源認識と新しい91000ピクセルセンサーでのAF機能に期待している.
残る問題は購入資金だが,「D800」にはローパスフィルターの機能を抑制した「D800E」というモデルがあるのでどちらにするか悩むところだ.作例をみると風景写真でA1〜A2サイズに大きなサイズで印刷するなら「D800E」がいいようだが,モアレ除去機能のついた新しいCapture NX2があれば使いこなせるものなのかどうかがまだわからないので,当分は情報と資金を集めながら考えるしかないだろう.
ニコンとニコンイメージングジャパンは2月7日、有効画素数36.3メガピクセルのデジタル一眼レフカメラ「D800」シリーズを3月22日より発売すると発表した。
D800シリーズは、新開発のニコンFXフォーマットCMOSセンサと、デジタル一眼レフカメラに最適化した新画像処理エンジン「EXPEED 3」を搭載。さらに91Kピクセル(約9万1000ピクセル)RGBセンサの採用によって撮影シーンの認識性能を向上させた「アドバンストシーン認識システム」や、「FXベースの動画フォーマット」と「DXベースの動画フォーマット」の使い分けができる「マルチエリアモードフルHD Dムービー」などの機能も搭載している。Dムービーは、APS-Cサイズ相当(DXベース)とフルサイズ(FXベース)相当の動画をD800 1台で撮影できる。FXベースでは被写界深度の浅いボケ味重視の動画撮影に有効で、DXベースは映画用の35mmフィルムに近い画角で撮影できる。
D800シリーズはD800(市場想定価格:30万円前後)と光学ローパスフィルタを無効化した「D800E」(同:35万円前後)の2モデルがラインアップする。光学ローパスフィルタは偽色やモアレを抑制する役割を担う代わりに、解像感を若干低下させるという特性も持っている。D800Eでは、光学ローパスフィルタの無効化により立体的で空気感や臨場感のある画像を表現でき、鮮鋭感を求められる風景や美術品などの撮影に有効としている。
発売日はD800が3月22日、D800Eが4月12日。サイズは約高さ123mm×幅146mm×奥行き81.5mmで、重さは約1000g(バッテリおよびSDカードを含む、ボディーキャップを除く)。液晶モニタは3.2型TFTで約92万ドットだ。
なお、D800とレンズ「AF-S NIKKOR 28-300mm f/3.5-5.6G ED VR」を組み合わせた「D800 28-300 VRレンズキット」(同40万円前後)もラインアップする。発売は3月22日。』
1年前から噂のあったNikonのフルサイズデジタル一眼レフ「D800」がやっと発売になるようだ.価格的にも今までのD三桁シリーズと同様にハイアマチュア用ということでいいのだろうが,最近はプロもコスト的な制約が高いのか,仕事にこの価格帯のものを使う人も多いようだ.
D800の最大の特徴はやはり3600万画素もあるCMOSセンサーだろう.今でこそ35mmフルサイズデジタルカメラで2000万画素以上は珍しくないが,一昔前はそれはプロ用のデジタルバックという特殊な中判カメラ用の機材であった.
現在の中判デジタルカメラは3000〜6000万画素になっているが,例えばハッセルHシステムなどは3100万画素で200万円,4000万画素で300万円だからとてもアマチュアが使えるようなものではないのだ.最も安いペンタックス645Dでも80万円である.
価格もさることながら,35mmと中判ではカメラやレンズの大きさや重さなど取り回しの面でも大きな違いがあり,当然小型な35mmのほうが扱いやすく撮影対象が広いということもアマチュアには重要なことである.
それでも,3600万画素と引き換えに連射速度とか高感度撮影でD4には及ばないのだろうが,そういうものを多用しないのであればより軽くて持ち歩きやすいD800は十分以上に魅力的なデジタル一眼レフだろう.
娘の成長記録もあまり撮影の機会がなくなってきたので,私も自分の好きな風景写真を撮る事が多くなるだろうから手軽に高解像度な写真の撮れる「D800」はまさに待ち望んでいたカメラだったが,正直言って本当に3600万画素が30万円になるとは思っていなかったので驚いた.
カタログをみると最近発売されたD4に準じた露出やAF関係の改良がされているようだ.私が良いと思ったのはビデオ関係の改良でライブビューが写真用と2種類に分かれたことやビデオ撮影ボタンが写真撮影ボタンの近くになったことなど操作性の面での改良や絞りの制御や撮影時間の延長などだ.
デジタル一眼レフにビデオ機能は必要ないという意見もあるが,レンズ性能が高くセンサーサイズもはるかに大きいので画質的には安いビデオよりよほど良いと思うし,実際に使うことも多い.写真撮影機能ではホワイトバランスの光源認識と新しい91000ピクセルセンサーでのAF機能に期待している.
残る問題は購入資金だが,「D800」にはローパスフィルターの機能を抑制した「D800E」というモデルがあるのでどちらにするか悩むところだ.作例をみると風景写真でA1〜A2サイズに大きなサイズで印刷するなら「D800E」がいいようだが,モアレ除去機能のついた新しいCapture NX2があれば使いこなせるものなのかどうかがまだわからないので,当分は情報と資金を集めながら考えるしかないだろう.
コメント