最後の楽園
最後の楽園
最後の楽園
『小笠原諸島 世界遺産に ユネスコ決定

 パリで開催中の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会は二十四日午後(日本時間同日深夜)、日本政府が推薦した自然遺産「小笠原諸島」(東京都)を世界自然遺産に登録することを決めた。遺産条約の締約国から選出された二十一カ国の全会一致だった。大陸から隔絶された環境で、独自の進化を遂げた豊かな生態系を保っている点が高く評価された。日本の自然遺産登録は二〇〇五年の「知床」(北海道)以来六年ぶりで、四件目。東京では初めての世界遺産になった。 

 「平泉の文化遺産」(岩手県)も二十五日中には世界文化遺産として認められる見通しで、国内の世界遺産は計十六件になる。複数の世界遺産が同時に登録されれば、一九九六年に登録された「原爆ドーム」(広島県)と「厳島神社」(同)以来になる。

 「東洋のガラパゴス」に例えられる小笠原諸島の審査では、オーストラリアやエジプトなどの締約国から世界遺産登録による環境への影響について質問が出された。日本側は「観光客の人数は制限されており、影響は小さい」と主張。最も面積が広い父島に渡る交通手段は週一便の船にほぼ限られていることなども説明した。

 小笠原村を代表してパリを訪れ、世界遺産委員会の審査を見届けた石田和彦副村長(63)は「首都に自然遺産ができたのは、すごいこと。世界的にも例がない」と語った。

 同委員会は二十三日から世界遺産候補の個別審査を始める予定だったが、議事進行が大幅に遅れ、審査開始が延期されていた。

 石原慎太郎東京都知事の話 「都は国に先駆けて外来種対策を進め、都独自のエコツーリズムなど、小笠原の自然保全に取り組んできた。世界遺産登録はあくまで通過点で、ゴールではない。小笠原の自然を永遠に保全していくことが重要で、それが世界に対する責務。都は今後も小笠原の自然遺産を将来世代に確実に引き継いでいく。」』

 学生時代の夏休みに通った「最後の楽園」だが,当時から飛行場建設の話が出ては消えていた.建設予定地は世界遺産に含まれていないというから,観光業で生計を立てる新島民の人達は,これを機に再び飛行場の建設を熱望しているのではないだろうか.

 知床もすでに観光客のためにかなり荒れてきているという噂もあるくらいだから,飛行場が出来たらアクセスが容易になって「楽園の最期」になるんじゃないかと心配しているのは私だけではないだろう.


コメント

マサムネ
2011年6月25日16:28

自然保護と生業としての観光は両立は厳しいような気がしますね。

船で行くことに意義があるくらいでちょうどいいんじゃないか?と思うのは僕だけでしょうか?

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索