保安院が信用ならない
2011年6月21日 社会の問題 コメント (6)『 原発再稼働 協力しろと言われても
政府は、定期検査などで停止している原発について、当面必要な安全対策が実施できたとして、立地自治体に運転再開への同意を求めている。
津波に備えた緊急対策に続き、水素爆発など過酷事故への対策が完了し、再稼働に支障はないと説明している。
しかし、福島第1原発事故が収束せず、事故原因の検証も始まったばかりの段階で、既存の原発の安全宣言を出しても説得力を欠く。原発を抱える13道県の知事が、再稼働に難色を示すのは当然だ。
事故を踏まえ、原発の安全設計や耐震設計の審査指針は見直されることが決まった。
政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書には、経済産業省の傘下にあることが問題視されてきた原子力安全・保安院の独立も明記された。
従来の安全基準は無効になった状態だ。しかも、規制機関としてダメを出された保安院が、短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理がある。
原発の運転再開は、電力会社と安全協定を結ぶ道県や市町村の同意が前提だ。原発に雇用などを依存する市町村には再開を望む声も多い。再稼働の可否は、事実上、知事の判断にかかっている。
高橋はるみ知事は、福島の事故に地震そのものが与えた影響や、福島原発周辺が地震発生確率の極めて低い地域とされていたことなど、根本的な疑問を投げかけた。
運転開始から40年前後の原発が稼働する福井県は、より厳しい安全基準を求め、プルサーマル発電を行う玄海原発を抱える佐賀県は、その環境への影響を懸念している。
こうした各知事の疑問に答えず、海江田万里経産相は、再稼働を急ぐ理由として、夏の電力不足を挙げた。全国の商業用原発54基のうち35基が停止した状態では、電力供給に不安が生じると主張している。
だが、住民の安全と、国の電力供給事情は次元の違う問題だ。
政府が知事に、この二つをはかりにかけさせて決断を迫るのは、無責任なやり方と言わざるを得ない。
浜岡原発を停止させた際、政府が東海地震の震源域の真上にある浜岡の特殊性を強調し、その他の原発を一律に扱った点に問題がある。
政府は、個別の原発の立地条件、性能や老朽化の度合いなどに応じ、短期、中長期に分けたきめ細かい安全対策を示すべきだ。
安全性についての納得できる説明抜きで、電力不足をちらつかせて協力を求められても、地方は受け入れようがない。』
先日,以下のような記事を読んだ.
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110614/273955/
福島第一原発の事故がはじまって最初の水素爆発があった時から厭な予感がするものの米国が退去命令を出す根拠がわからなかったのだが,これを読むと一連の疑問が解ける.ずいぶんと国民を馬鹿にした話だと私は思う.
規制機関としてダメを出された保安院が,短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理があるのはもちろんだが,そもそも緊急時に国民の安全を最優先しないような国が原発を持つ事自体が問題ではないだろうか.
電力不足も問題だが,安全確保とその信頼性が大きく損なわれている現状での再稼働には論理的にも倫理的にも無理があるだろう.
政府は、定期検査などで停止している原発について、当面必要な安全対策が実施できたとして、立地自治体に運転再開への同意を求めている。
津波に備えた緊急対策に続き、水素爆発など過酷事故への対策が完了し、再稼働に支障はないと説明している。
しかし、福島第1原発事故が収束せず、事故原因の検証も始まったばかりの段階で、既存の原発の安全宣言を出しても説得力を欠く。原発を抱える13道県の知事が、再稼働に難色を示すのは当然だ。
事故を踏まえ、原発の安全設計や耐震設計の審査指針は見直されることが決まった。
政府が国際原子力機関(IAEA)に提出した報告書には、経済産業省の傘下にあることが問題視されてきた原子力安全・保安院の独立も明記された。
従来の安全基準は無効になった状態だ。しかも、規制機関としてダメを出された保安院が、短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理がある。
原発の運転再開は、電力会社と安全協定を結ぶ道県や市町村の同意が前提だ。原発に雇用などを依存する市町村には再開を望む声も多い。再稼働の可否は、事実上、知事の判断にかかっている。
高橋はるみ知事は、福島の事故に地震そのものが与えた影響や、福島原発周辺が地震発生確率の極めて低い地域とされていたことなど、根本的な疑問を投げかけた。
運転開始から40年前後の原発が稼働する福井県は、より厳しい安全基準を求め、プルサーマル発電を行う玄海原発を抱える佐賀県は、その環境への影響を懸念している。
こうした各知事の疑問に答えず、海江田万里経産相は、再稼働を急ぐ理由として、夏の電力不足を挙げた。全国の商業用原発54基のうち35基が停止した状態では、電力供給に不安が生じると主張している。
だが、住民の安全と、国の電力供給事情は次元の違う問題だ。
政府が知事に、この二つをはかりにかけさせて決断を迫るのは、無責任なやり方と言わざるを得ない。
浜岡原発を停止させた際、政府が東海地震の震源域の真上にある浜岡の特殊性を強調し、その他の原発を一律に扱った点に問題がある。
政府は、個別の原発の立地条件、性能や老朽化の度合いなどに応じ、短期、中長期に分けたきめ細かい安全対策を示すべきだ。
安全性についての納得できる説明抜きで、電力不足をちらつかせて協力を求められても、地方は受け入れようがない。』
先日,以下のような記事を読んだ.
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110614/273955/
福島第一原発の事故がはじまって最初の水素爆発があった時から厭な予感がするものの米国が退去命令を出す根拠がわからなかったのだが,これを読むと一連の疑問が解ける.ずいぶんと国民を馬鹿にした話だと私は思う.
規制機関としてダメを出された保安院が,短期間で審査した緊急対策を再稼働の根拠とすること自体に無理があるのはもちろんだが,そもそも緊急時に国民の安全を最優先しないような国が原発を持つ事自体が問題ではないだろうか.
電力不足も問題だが,安全確保とその信頼性が大きく損なわれている現状での再稼働には論理的にも倫理的にも無理があるだろう.
コメント
それが出来たら東電から煙たがられますものね。
スミぱんさんのページから、時々日記を拝見させていただいておりました。
私は岩手県の沿岸地域に住んでいて、津波で大きな被害を受けました。
いまでも、避難所で仕事をしております。
福島第一原発の件については、政府や東電が隠している事実があると考えます。
おそらく放射能は、関東から東北地方全般にかけて降り注いでいると思われます。
最近ですと、静岡のお茶の葉から検出されたと報道されているのはご存知かと思います。
そして、3月11日の2、3日後に、水素爆発が発生した際に、私の避難所に、自衛隊と大阪府警の派遣部隊が屋内退避したのです。これは事実です。
私たちは、これからも、放射能という目に見えない恐怖と自分自身の体への影響に脅かされ続けるのです。
原発安全プロパガンダに、自分は洗脳されていたとつくづく実感してしまいます。
マスコミの対応にも問題があります。
政府、東電の記者会見をただ垂れ流すだけ。
「原発は非常に危険な代物だ」という核心部分にメスを入れている報道は、ほとんどありません。
よろしくお願いします。