今朝から自宅で24時間稼動していたビデオ録画用のWindows XP 搭載ミニタワーを停止することにした.2004年に稼働開始したものなのでもう6年以上働き続けてきたものだが,地デジへの完全移行とともにアナログでの録画が出来なくなるので退役させることにした.
まだ1ヶ月ほどあるのだが,最近気温が上がってきたのとそろそろ埃がたまってきてファンの効率が低下したのか筐体温度が上昇してCPU冷却ファンの音が騒がしくなってきたので,大掃除はしないで停止させるほうを選んだのだ.
このミニタワーのCPUはPrescott世代Pentium 4の3.2GHz版だからTDPは82Wで電源は350Wだから消費電力はかなりのものだったはずである.冬には暖房の助けになっていたかもしれないが,反対に夏は居間の気温を1°C位は上げていたことだろう.
今まで20台はDOS/V規格のPCを自作したが,これで常時稼動しているWindowsマシンは職場のPentium 4搭載タワーと自宅のDual-core Atom搭載MiniATXだけになった.最後まで故障しなかった自作マシンは皆無で昔はCPUが焼けたりもしたが,ほとんどは電源系統が故障して使い物にならなくなった.
もともとMacがメインで昔はタワー型のを使っていたが,今や自宅でも職場でもメインはiMacになり,WEB閲覧ではiPhone 4の利用頻度が多くなった.こうしてみると我が家でもIT機器については小型で低消費電力なものに確実に置き換わっているのがわかる.
電気代もそれにつれて少なくなり一時に比べると半額以下になった.地デジへの完全移行を機にAV関連機器も順次買い替えなければならなくなるが,こういうご時世だから低消費電力をキーワードに我が家も節電に取り組んでみようと思っている.
まだ1ヶ月ほどあるのだが,最近気温が上がってきたのとそろそろ埃がたまってきてファンの効率が低下したのか筐体温度が上昇してCPU冷却ファンの音が騒がしくなってきたので,大掃除はしないで停止させるほうを選んだのだ.
このミニタワーのCPUはPrescott世代Pentium 4の3.2GHz版だからTDPは82Wで電源は350Wだから消費電力はかなりのものだったはずである.冬には暖房の助けになっていたかもしれないが,反対に夏は居間の気温を1°C位は上げていたことだろう.
今まで20台はDOS/V規格のPCを自作したが,これで常時稼動しているWindowsマシンは職場のPentium 4搭載タワーと自宅のDual-core Atom搭載MiniATXだけになった.最後まで故障しなかった自作マシンは皆無で昔はCPUが焼けたりもしたが,ほとんどは電源系統が故障して使い物にならなくなった.
もともとMacがメインで昔はタワー型のを使っていたが,今や自宅でも職場でもメインはiMacになり,WEB閲覧ではiPhone 4の利用頻度が多くなった.こうしてみると我が家でもIT機器については小型で低消費電力なものに確実に置き換わっているのがわかる.
電気代もそれにつれて少なくなり一時に比べると半額以下になった.地デジへの完全移行を機にAV関連機器も順次買い替えなければならなくなるが,こういうご時世だから低消費電力をキーワードに我が家も節電に取り組んでみようと思っている.
コメント