X100の高感度をテスト
X100の高感度をテスト
 やろうと思っていてなかなか出来なかったFinepix X100の高感度での画像のテストをしてみた.今回は照明にレフランプを使ってシャッター速度を稼ぎブレの影響を排除するようにした.

 D7000の時の結果も参考にして比較してみたが,D7000よりも1絞り分くらいは画質がいいように感じた.特に驚いたのはX100の解像感の高いことで,ピクセル等倍でチャートの紙面の微細なすり傷までが非常にシャープに見えることには驚いた.

 この結果から感度自動制御で使う場合は通常ならISO1600,暗所では3200で使っても問題はなさそうだ.D7000やD3のサブカメラとして使うことも考えていたが,条件によっては画質的にX100がメインになることもあるだろう.

 X100を使ってみて最大の弱点はフォーカスの合焦速度が遅く時々ピントが抜けてしまうことがあることで,この点はレンズが明るいこともあってピンぼけの原因になるので注意が必要だろう.使いこなしは難しいが,その分写欲をそそるカメラである.初心者向けではないが,経験があって多少じゃじゃ馬でもいい人にはお薦めだ.

 もうひとつ,ネットで調べて使えそうだと思いRICOH Caplio GX100用のワイドコンバーターDW-6の中古を探して購入した.ついでにこれを装着したときの画質チェックも行ってみたが,残念ながら陣笠状の歪曲収差が出るのとピクセル等倍で見ると画面全体がソフトな描写になることがわかった.

 所詮コンバーターであるし風景写真には使えないと思うが,鑑賞サイズが小さければ気にはならない程度なので,用途によっては28mm相当の画角やデフォルメ効果が欲しければ使ってもいいかもしれない.ただし画質はひと昔前のコンデジ並ということになる.

 X100は売れているせいか中古も割と豊富なようだが,使いこなしは結構難しいと思うので,見た目で買ってみたが思ったほどいい写真が撮れずに手放した人もいるのではないだろうか.だが,描写性能は非常に高いのでうまく性能を引き出せれば末永く付き合えるカメラになると思う.
 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索