『拡散の試算図2千枚、公表は2枚 放射性物質で安全委
放射性物質の拡散を予測する国の「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」で、福島第1原発事故後に2千枚以上の拡散試算図が作成されていたことが18日、分かった。SPEEDIは原発事故時の避難対策などに活用することになっているが、所管する原子力安全委員会が公表したのはわずか2枚だけ。
開発、運用には約128億円の予算が投じられたが“本番”でほとんど使われず、国の情報発信の姿勢や防災計画の実効性が問われそうだ。
安全委がSPEEDIの拡散試算図を公表したのは、3月23日と4月11日。福島県飯舘村など原発の北西方向を中心に、屋内退避区域の30キロ圏の外側でも、外部被ばくの積算値が1ミリシーベルトを超えたなどとの内容だった。
これら2回の公表は、避難や屋内退避の区域が設定されたり、農産物から放射性物質が検出され出荷制限がなされたりした後だった。安全委は、予測に必要な原子炉の圧力や温度、放射性物質の放出量といった放出源情報を入手できず、事故前の想定通りに拡散予測はできなかったと強調していた。
しかし、文部科学省がSPEEDIの運用を委託する原子力安全技術センター(東京)によると、風向、降雨といった気象や放射性物質の放出量など、さまざまな仮定の条件に基づいた試算を繰り返している。ほかにも事故直後から1時間ごとに、その時点で放射性物質が1ベクレル放出されたと仮定して3時間後の拡散を予測。これまでに作成した拡散試算図は、2千枚以上になるという。
安全委は、試算図を公表しない理由について「放射性物質の放出量データが乏しい。試算図は実際の拡散状況と異なり、誤解を招きかねない」と説明するが、未公表の試算図の中には、実際の拡散と近似した傾向を示すものもあった。
国の拡散予測としては、ほかに気象庁の予測があるが、同庁は「SPEEDIが国の正式な拡散予測」として、今月5日まで公表していなかった。』
2000枚で128億円だと1枚あたり640万円になるが,実際に公表されたのは2枚だから1枚あたり64億円.しかし,結局,何の役にも立っていないから128億円かけてシミュレーションをやっただけということだ.
ついでに言うと所管する原子力安全委員会も昨日やっと専門家を送ったそうだから1ヶ月以上も現地調査もしないで本当かどうかもわからないコメントを流していたというのだから,こちらも何の役にも立っていないと言っていいだろう.
歴代の原子力安全委員会の委員長たちが自責の念を述べているというが,総力を上げてもいまだに安定状態の見込みが立たないというのだから,この組織は今までいったい何をやってきたのかと言われてもしょうがないだろう.
もっと言うと,原子力発電の安全神話なんていう虚構の世界をでっち上げて国民に信じこませた挙句,歴史の上からは当然想定されるべき自然災害も想定外で防災計画は机上の空論にすぎず,SPEEDIは名前だけだったというのだからもうこの組織は完全に終わっているだろう.
産官学一体で緊急時の準備のお粗末さを露呈し続けてくれたおかげで,日本の原子力発電に未来は期待できないことはもう十分理解できた.あとは原子力発電を推進してきた人たちに責任を持ってこのどうにもならないくらい危険で結局高いものについた出来の悪い原子力発電所をさっさと終了して欲しいものだ.
放射性物質の拡散を予測する国の「緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム(SPEEDI)」で、福島第1原発事故後に2千枚以上の拡散試算図が作成されていたことが18日、分かった。SPEEDIは原発事故時の避難対策などに活用することになっているが、所管する原子力安全委員会が公表したのはわずか2枚だけ。
開発、運用には約128億円の予算が投じられたが“本番”でほとんど使われず、国の情報発信の姿勢や防災計画の実効性が問われそうだ。
安全委がSPEEDIの拡散試算図を公表したのは、3月23日と4月11日。福島県飯舘村など原発の北西方向を中心に、屋内退避区域の30キロ圏の外側でも、外部被ばくの積算値が1ミリシーベルトを超えたなどとの内容だった。
これら2回の公表は、避難や屋内退避の区域が設定されたり、農産物から放射性物質が検出され出荷制限がなされたりした後だった。安全委は、予測に必要な原子炉の圧力や温度、放射性物質の放出量といった放出源情報を入手できず、事故前の想定通りに拡散予測はできなかったと強調していた。
しかし、文部科学省がSPEEDIの運用を委託する原子力安全技術センター(東京)によると、風向、降雨といった気象や放射性物質の放出量など、さまざまな仮定の条件に基づいた試算を繰り返している。ほかにも事故直後から1時間ごとに、その時点で放射性物質が1ベクレル放出されたと仮定して3時間後の拡散を予測。これまでに作成した拡散試算図は、2千枚以上になるという。
安全委は、試算図を公表しない理由について「放射性物質の放出量データが乏しい。試算図は実際の拡散状況と異なり、誤解を招きかねない」と説明するが、未公表の試算図の中には、実際の拡散と近似した傾向を示すものもあった。
国の拡散予測としては、ほかに気象庁の予測があるが、同庁は「SPEEDIが国の正式な拡散予測」として、今月5日まで公表していなかった。』
2000枚で128億円だと1枚あたり640万円になるが,実際に公表されたのは2枚だから1枚あたり64億円.しかし,結局,何の役にも立っていないから128億円かけてシミュレーションをやっただけということだ.
ついでに言うと所管する原子力安全委員会も昨日やっと専門家を送ったそうだから1ヶ月以上も現地調査もしないで本当かどうかもわからないコメントを流していたというのだから,こちらも何の役にも立っていないと言っていいだろう.
歴代の原子力安全委員会の委員長たちが自責の念を述べているというが,総力を上げてもいまだに安定状態の見込みが立たないというのだから,この組織は今までいったい何をやってきたのかと言われてもしょうがないだろう.
もっと言うと,原子力発電の安全神話なんていう虚構の世界をでっち上げて国民に信じこませた挙句,歴史の上からは当然想定されるべき自然災害も想定外で防災計画は机上の空論にすぎず,SPEEDIは名前だけだったというのだからもうこの組織は完全に終わっているだろう.
産官学一体で緊急時の準備のお粗末さを露呈し続けてくれたおかげで,日本の原子力発電に未来は期待できないことはもう十分理解できた.あとは原子力発電を推進してきた人たちに責任を持ってこのどうにもならないくらい危険で結局高いものについた出来の悪い原子力発電所をさっさと終了して欲しいものだ.
コメント