ぜんぜん明るくなれない気分
2011年4月6日 私の写真集 コメント (4)
『福島原発で高濃度汚染水の流出止まる、低汚染水放出は1万トン近く
福島第1原子力発電所では6日朝、「水ガラス」と呼ばれる薬剤の注入を受けて、2号機のピット付近からの高濃度放射能汚染水の流出が止まった。一方、海水への低濃度汚染水の放出は6日朝までに合計1万トン近くに達している。
2号機のピット付近から流出していた高濃度の放射能汚染水は5日までの作業で流出場所がほぼ特定され、水ガラスを注入して流出を食い止める作業を実施、6日午前5時半過ぎに流出が止まっていることが確認された。ただ、これにより他の部分から漏れ出す可能性もあり、経済産業省原子力安全・保安院は、東京電力に対し、ピット周辺の監視を行うよう要請した。
同原発では、1000ミリシーベルト以上という極めて高い放射線量を持つたまり水が2号機のタービン建屋内で発見されるなど、高濃度の放射性物質を含む水の存在が、冷却機能復旧の大きな障害となっている。これらの水の保管先を確保するため、比較的汚染度の低い水を海に放出しているが、6日朝までに集中廃棄物処理施設から合計1万トン近い放水が行われた。5、6号機の建屋周辺の「サブドレンピット」と呼ばれる井戸からの汚染水放出もこれまでに400トン近く行われた。
枝野幸男官房長官は6日午前の会見で、汚染水の海水放出で水産業に被害が出ていることについて「最終的な補償に先立つ当面の仮払いを含め、農作物と同様に補償対象に含めるのが当然」と明言した。
一方、原子力安全・保安院によると、同原発では1号機の格納容器への窒素の投入を検討している。内部に放射線があると、酸素と反応して水素が発生すると想定されるため、水素ガスがたまって爆発する事態に至るのをあらかじめ防ぐための措置という。
前日、59年ぶりに上場来安値393円を割り込んだ東京電力株は6日午前も売られ、一時は前日比70円安の292円をつけた。 』
高濃度放射能汚染水の流出が止まったのは少なくとも良いニュースなのだろうが,1万トン近くも放出された低濃度汚染水の水産物に対する影響は未知であり最悪の場合,福島沖から北海道までの太平洋沿岸の魚は放射能汚染で食べられなくなるのではないだろうかと心配だ.
おまけにまだ1号機は原子炉内の水が分解されてできる水素によって水素爆発が再び起きる危険性も指摘されているようで,原子炉格納容器が余震や水素爆発で破壊されれば再び大気中の放射能も急増する危険があるのだから少しも明るい気分になれなくて当然だろう.
そんな気分なのにまたこんな話が...
『東電に天下り年収1860万円の元原発官僚 ただいま雲隠れ中
原発事故が深刻化する中で雲隠れした原発官僚がいる。今年1月に資源エネルギー庁長官から東京電力の顧問に天下った石田徹氏だ。
東電は「個人情報だから」との理由で報酬を明らかにしていないが、「天下りの不文律として、退官直前と同額程度(年収約1860万円)が払われている」(経産省幹部)とされる。しかも、「ほとぼりが冷めた頃に副社長に昇格する予定」(東電関係者)という。
その動静は一切出てこない。経産省中堅が明かす。
「石田さんが表立って動くと、経産省は“天下りがいるから東電に甘い”と批判されかねない。そこで、石田さんは経産省の上層部に電話し、東電の首脳に経産省の意向を伝える連絡役に徹している。石田さんの役割は、東電の支払う賠償額を出来るだけ減らすことにある」
東電の経営が傾けば、経産省は特Aクラスの天下り先を失う。石田氏と経産省の関心はそこにしかないのか。
経産省を中心に政府が拠出する原子力予算は年間約8370億円(2011年度概算要求額)。そこに原子力安全基盤機構、日本原子力文化振興財団など数多くの天下り法人もぶら下がっている。現役・OBを問わず原発官僚の責任も厳しく追及されるべきだ。』
私は,東電の一般社員は憎いどころかせっかく一流企業に入社したはずなのにこんなことになって哀れだとさえ思うのだが,経済産業省の原発官僚たちと東京電力の経営陣だけは許せない.もちろん背後には旧政権政党の国会議員もいるのだろう.
もっとも,それを見過ごしてきた国民にも責任の一端はあるのだから多少の不自由は我慢しなければいけないのかもしれないが,結果的に「知らないものがバカを見る」という構図になっているのがなんとも情けないと思うのは私だけだろうか.
福島第1原子力発電所では6日朝、「水ガラス」と呼ばれる薬剤の注入を受けて、2号機のピット付近からの高濃度放射能汚染水の流出が止まった。一方、海水への低濃度汚染水の放出は6日朝までに合計1万トン近くに達している。
2号機のピット付近から流出していた高濃度の放射能汚染水は5日までの作業で流出場所がほぼ特定され、水ガラスを注入して流出を食い止める作業を実施、6日午前5時半過ぎに流出が止まっていることが確認された。ただ、これにより他の部分から漏れ出す可能性もあり、経済産業省原子力安全・保安院は、東京電力に対し、ピット周辺の監視を行うよう要請した。
同原発では、1000ミリシーベルト以上という極めて高い放射線量を持つたまり水が2号機のタービン建屋内で発見されるなど、高濃度の放射性物質を含む水の存在が、冷却機能復旧の大きな障害となっている。これらの水の保管先を確保するため、比較的汚染度の低い水を海に放出しているが、6日朝までに集中廃棄物処理施設から合計1万トン近い放水が行われた。5、6号機の建屋周辺の「サブドレンピット」と呼ばれる井戸からの汚染水放出もこれまでに400トン近く行われた。
枝野幸男官房長官は6日午前の会見で、汚染水の海水放出で水産業に被害が出ていることについて「最終的な補償に先立つ当面の仮払いを含め、農作物と同様に補償対象に含めるのが当然」と明言した。
一方、原子力安全・保安院によると、同原発では1号機の格納容器への窒素の投入を検討している。内部に放射線があると、酸素と反応して水素が発生すると想定されるため、水素ガスがたまって爆発する事態に至るのをあらかじめ防ぐための措置という。
前日、59年ぶりに上場来安値393円を割り込んだ東京電力株は6日午前も売られ、一時は前日比70円安の292円をつけた。 』
高濃度放射能汚染水の流出が止まったのは少なくとも良いニュースなのだろうが,1万トン近くも放出された低濃度汚染水の水産物に対する影響は未知であり最悪の場合,福島沖から北海道までの太平洋沿岸の魚は放射能汚染で食べられなくなるのではないだろうかと心配だ.
おまけにまだ1号機は原子炉内の水が分解されてできる水素によって水素爆発が再び起きる危険性も指摘されているようで,原子炉格納容器が余震や水素爆発で破壊されれば再び大気中の放射能も急増する危険があるのだから少しも明るい気分になれなくて当然だろう.
そんな気分なのにまたこんな話が...
『東電に天下り年収1860万円の元原発官僚 ただいま雲隠れ中
原発事故が深刻化する中で雲隠れした原発官僚がいる。今年1月に資源エネルギー庁長官から東京電力の顧問に天下った石田徹氏だ。
東電は「個人情報だから」との理由で報酬を明らかにしていないが、「天下りの不文律として、退官直前と同額程度(年収約1860万円)が払われている」(経産省幹部)とされる。しかも、「ほとぼりが冷めた頃に副社長に昇格する予定」(東電関係者)という。
その動静は一切出てこない。経産省中堅が明かす。
「石田さんが表立って動くと、経産省は“天下りがいるから東電に甘い”と批判されかねない。そこで、石田さんは経産省の上層部に電話し、東電の首脳に経産省の意向を伝える連絡役に徹している。石田さんの役割は、東電の支払う賠償額を出来るだけ減らすことにある」
東電の経営が傾けば、経産省は特Aクラスの天下り先を失う。石田氏と経産省の関心はそこにしかないのか。
経産省を中心に政府が拠出する原子力予算は年間約8370億円(2011年度概算要求額)。そこに原子力安全基盤機構、日本原子力文化振興財団など数多くの天下り法人もぶら下がっている。現役・OBを問わず原発官僚の責任も厳しく追及されるべきだ。』
私は,東電の一般社員は憎いどころかせっかく一流企業に入社したはずなのにこんなことになって哀れだとさえ思うのだが,経済産業省の原発官僚たちと東京電力の経営陣だけは許せない.もちろん背後には旧政権政党の国会議員もいるのだろう.
もっとも,それを見過ごしてきた国民にも責任の一端はあるのだから多少の不自由は我慢しなければいけないのかもしれないが,結果的に「知らないものがバカを見る」という構図になっているのがなんとも情けないと思うのは私だけだろうか.
コメント
以前聞いたことがあります。