土曜日の午後は天気が良かったので,先日オークションで手に入れたレンズをつけて外に出た.近所を歩きまわって気がつくと道路の雪はもうすっかり溶けていた.
日曜日は朝食後にコーヒーを飲みながらフィルム現像をした.
フィルムと現像液の組み合わせは昔と同じTri-XとD-76だ.
現像タンクはブローニー用に新しいLPLの小型タンクを買った.
一時間ほどで現像は終わりカーテンレールから水洗が終わったばかりのフィルムを吊り下げて自然乾燥させる.待ちきれないのでゴミをつけないように気をつけながらフィルムを覗き込んでネガの濃度だけを確認する.
数時間後,完全に乾燥したところでネガケースに入れてファイルに綴じ込む.残念ながら暗室はないので印画紙への焼付けや現像はできない.でも,最近のスキャナやプリンターは性能がいいのでちょっと見たところ印画紙と見分けのつかないくらいに印刷することは可能だ.
さて,今回のレンズだが,噂に違わぬすばらしいレンズだと思う.画面の隅のほうまできちんとピントが合い,形も歪まずコントラストも適度にあって自然な感じがするのがいい.ちょうど半熟たまごのような味わいと言えばいいだろうか.
デジカメでは倍率色収差や歪曲収差をソフトウェアで補正できるのだが,光を1回あてるだけで全てが決まるフィルムには潔さがあるような気がするし,物の形が歪まず画面の隅まできっちりピントがくる単焦点レンズで撮るのは気持ちがいいものだ.
花が咲く季節になったら,今度はカラーネガでも撮ってみたいと思う.
日曜日は朝食後にコーヒーを飲みながらフィルム現像をした.
フィルムと現像液の組み合わせは昔と同じTri-XとD-76だ.
現像タンクはブローニー用に新しいLPLの小型タンクを買った.
一時間ほどで現像は終わりカーテンレールから水洗が終わったばかりのフィルムを吊り下げて自然乾燥させる.待ちきれないのでゴミをつけないように気をつけながらフィルムを覗き込んでネガの濃度だけを確認する.
数時間後,完全に乾燥したところでネガケースに入れてファイルに綴じ込む.残念ながら暗室はないので印画紙への焼付けや現像はできない.でも,最近のスキャナやプリンターは性能がいいのでちょっと見たところ印画紙と見分けのつかないくらいに印刷することは可能だ.
さて,今回のレンズだが,噂に違わぬすばらしいレンズだと思う.画面の隅のほうまできちんとピントが合い,形も歪まずコントラストも適度にあって自然な感じがするのがいい.ちょうど半熟たまごのような味わいと言えばいいだろうか.
デジカメでは倍率色収差や歪曲収差をソフトウェアで補正できるのだが,光を1回あてるだけで全てが決まるフィルムには潔さがあるような気がするし,物の形が歪まず画面の隅まできっちりピントがくる単焦点レンズで撮るのは気持ちがいいものだ.
花が咲く季節になったら,今度はカラーネガでも撮ってみたいと思う.
コメント