『外相きょう訪ロ 凍える関係温められるか

 前原誠司外相は十日、就任後初のロシア訪問に出発する。十一日(日本時間同日夜)のラブロフ外相との会談で北方領土問題の打開に向けた足掛かりを築くのが最大の目的だ。ただ、ロシア側は外相会談の直前にもかかわらず、閣僚を北方領土入りさせ、実効支配を内外に誇示。焦った日本側が非難すると、ロシア側がさらに態度を硬化させる悪循環に陥っている。 

 枝野幸男官房長官は九日の記者会見で、日本の右翼活動家がロシア国旗を侮辱する行為をしたとしてロシア外務省から捜査を要求されたことについて「事実関係を確認しなければ対応できないので、早急に確認したい」と戸惑いを見せた。
 タス通信によると、「北方領土の日」の七日、右翼団体メンバーが東京のロシア大使館前でロシア国旗を引きずって破ったという。対ロ感情が悪化しているのは、昨年十一月のメドベージェフ大統領の国後島訪問に続き、今年に入って閣僚らの北方四島訪問が相次いでいるからだ。

 日本政府にはロシアの動きを阻止する有効な手だてはない。菅直人首相は七日の北方領土返還要求全国大会で大統領の国後島訪問を「許し難い暴挙」と非難。前原氏も「できるだけ早く(北方領土を)返還させるため、政治生命をかけて努力したい」と決意を示した。

 だが、日本の強い姿勢はむしろ逆効果になっている。ロシアは五日、北方領土を「第二次世界大戦の結果」とする外務省談話を発表した。菅首相発言についても、すぐさま「非外交的だ」(ラブロフ外相)と批判。領土交渉に関する姿勢は強硬さを増している。

 前原氏は訪ロを前に「北方四島の帰属を確認して平和条約を結べば、日ロ関係はより発展する素地がある。しっかりとモスクワで話をしたい」と意気込むが、逆風が待ち受けている。』

 最近,北方領土関係のニュースが増えているのがどういう理由なのかよくわからないが,これがそれほど日本国民の注意をひくとは思えない.

 高校時代に家族で道内を旅行した時に根室半島から歯舞諸島を初めて見た時にはあまりに近い外国の領土に驚いたが,それ以前も以降も北方領土を意識することなんて北海道に住んでいる私でさえもないのだから無関心になるのも当然だろう.

 ロシアの言い分は「第二次世界大戦の結果」ということで,敗戦国日本からの戦利品として北方領土は現在はロシアの領土だと言うのだから,歴史的には日本固有の領土だと主張し続ければいいだろう.

 占領下にある日本の領土という立場を主張し続けることにロシアが反感を持とうが事実は変わらないのであるから,あまり感情的になる必要もないだろう.ロシアが開発するのは勝手だが,中国や韓国がそれを手伝うとなればそれに日本が警告するのも当然のことだろう.

 ロシアが何と言おうが日本は自国の領土だと主張すればいいだけなのだから,安易に妥協する必要はないと思う.今後再び戦争によって取り戻すなんてことはあり得ないしするべきでもないと思うが,それより他の方法が見つかるかるまでじっと我慢を続けるのは悪い方法ではないだろう.

 そう言えば,最近は札幌雪まつりの会場で北方領土の字幕を見かけなくなったし,返還運動もだいぶん下火になっているみたいだ.北方領土が返還されるかどうかよりも,ロシアが現在も日本の領土を占領下に支配しているということを日本国民自身が日常的に意識していないことの方が問題ではないだろうか.

コメント

スミぱん@国会を見よう
2011年2月10日18:39

何か、他の事から目をそらせようとしている気がするのはウチだけなんでしょうか。
(税制改革なんぞ)

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索