サイクリング(その3)
サイクリング(その3)
サイクリング(その3)
 今朝は雨になるかと思ったが,起床して天気予報をチェックすると午後まで雨は降らないようだったので,午前3時には家を出た.目的地は朝里峠.日本海側から定山渓温泉へ抜けるルートである.

 昨夜のうちにケイデンスセンサーの調子がおかしくなったCATEYE CC-TR200DW V2cの代わりにGarmin Edge 500を取り付けたので,ついでにEdge 500の機能もチェックすることにした.

 今朝は先週よりは少し涼しかったのと,朝食にできるだけ間に合うように最短ルートで走ることにしていたので朝里ダムの登りまでは快適なツーリングだった.ダムのループ状の登りが終わったあたりからは次第に勾配がきつくなり,例によって汗だくになりながら長い坂を登っていった.

 今回の最高高度はEdge 500の直読では706mだったが,Forerunner 405の記録では686mだった.地図では700mのはずなので今回はEdge 500の方が近かったが,やはりGPSにはそれ位の誤差があるのだろう.

 札幌国際スキー場の手前のトンネルを抜けたあたりが最高高度地点で,そこを過ぎるとあとはずっと下るだけになる.少し行くと右手に1989年に完成した定山渓ダムによって出来たさっぽろ湖が見えてきた.さっぽろ湖を見るのは初めてだったので少し写真を撮った.昨年に大規模なひび割れが見つかり通行止めになった四ッ峰トンネルは現在工事中で片側交互通行だった.

 トンネル内はどこも漏れ出た地下水で濡れていたのでスリップが怖くてスピードは出せなかったが,幸いにも車が前後にいなかったので道路の中央をゆっくり走る事ができた.展望台は4ヶ所ありもう1カ所だけ立ち寄ったが,時間がなくなったので素晴らしい景色をあとに帰路についた.今度は紅葉の季節にもう一度来てみたいと思った.

 定山渓温泉まで下ったあとも札幌市街までずっとゆるい下りなので35km/h前後で走る事ができた.SONYのナビに従って八剣山の方を通ったらトンネルが出来てきれいな舗装道路になっていたので驚いた.その後,国道に合流して藻岩下を通るいつものルートで自宅へ戻ってきた.

 今回のサイクリングは総距離90.45kmを移動時間3時間33分,平均時速25.4km/hで走ってきた.

 

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索