これで最後と言いながら...
2010年4月19日 趣味
たしかNikon F6の時にフィルムカメラを買うのはこれで最後にしようと思ったはずだが,35mmフィルムのカメラという意味だったかもしれない.なんて言うのは言い訳に過ぎないということはわかっていても,目の前にかつて欲しいと思ったカメラが現れてしまうと何かしらの運命を感じてしまう年頃なのだろうか.
現役写真部員の頃は中判カメラなんて高嶺の花だったから日本カメラショーのカタログでながめる程度だったが,昨今のデジタルカメラの隆盛のおかげで中古なら1/5以下の価格で程度のいい物が買えてしまうものだから始末が悪い.どうせゆっくり写真を撮る暇なんてないのに大通公園を散歩しながら好きなカメラで写真を撮る夢をみてしまうのである.
今回のカメラ探しの獲物はMamiya 645 Pro TL (AE)である.1975年に6×4.5判を世界で初めて一眼レフに採用したMamiya M645の直系にして最後のMFモデルである.調べてみたら135フィルムホルダーを装着するとパノラマ写真が撮れるらしいので,これはちょっとユニークだと思い追加で発注しておいた.
操作性は決していいとは言えないが,大きさや重さが中判にしては手頃でファインダーが大きいので眺めていて飽きない.酒の肴にちょうどいいカメラというのも変な話だが,ハッセルのように取り扱いに気を使わなくていいのが気に入った.専用アクセサリーが豊富でかつ安価なのでゆっくり探しながら少しづつ集めて装着して遊ぶのも面白そうだ.
ところで,最近になりEPSONのGT-X970で中学生の頃に撮った白黒写真をスキャンしていて,急にまた銀塩白黒写真が撮りたくなっている自分に気づいた.古い白黒ネガには楽しそうに笑う弟や友達が写っていた.それを見ると不思議と記憶が鮮明に戻ってくるのである.白黒写真なのに色まで思い出せるのが本当に不思議だ.
未来にもう一度この不思議な体験をしてみたくなり,白黒写真を撮りたくなったのだ.(続く)
現役写真部員の頃は中判カメラなんて高嶺の花だったから日本カメラショーのカタログでながめる程度だったが,昨今のデジタルカメラの隆盛のおかげで中古なら1/5以下の価格で程度のいい物が買えてしまうものだから始末が悪い.どうせゆっくり写真を撮る暇なんてないのに大通公園を散歩しながら好きなカメラで写真を撮る夢をみてしまうのである.
今回のカメラ探しの獲物はMamiya 645 Pro TL (AE)である.1975年に6×4.5判を世界で初めて一眼レフに採用したMamiya M645の直系にして最後のMFモデルである.調べてみたら135フィルムホルダーを装着するとパノラマ写真が撮れるらしいので,これはちょっとユニークだと思い追加で発注しておいた.
操作性は決していいとは言えないが,大きさや重さが中判にしては手頃でファインダーが大きいので眺めていて飽きない.酒の肴にちょうどいいカメラというのも変な話だが,ハッセルのように取り扱いに気を使わなくていいのが気に入った.専用アクセサリーが豊富でかつ安価なのでゆっくり探しながら少しづつ集めて装着して遊ぶのも面白そうだ.
ところで,最近になりEPSONのGT-X970で中学生の頃に撮った白黒写真をスキャンしていて,急にまた銀塩白黒写真が撮りたくなっている自分に気づいた.古い白黒ネガには楽しそうに笑う弟や友達が写っていた.それを見ると不思議と記憶が鮮明に戻ってくるのである.白黒写真なのに色まで思い出せるのが本当に不思議だ.
未来にもう一度この不思議な体験をしてみたくなり,白黒写真を撮りたくなったのだ.(続く)
コメント