『奈良の妊婦死亡、遺族請求棄却 大阪地裁「担当医に過失なし」
奈良県大淀町立大淀病院で出産時に意識不明となり、相次いで転院を断られた後に死亡した高崎実香さん=当時(32)=の夫晋輔さん(27)らが、町と担当医に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は1日、「担当医に過失はなかった」として遺族側の請求を棄却した。
遺族側は「意識を失った時点で脳内出血を疑い、適切な処置をしていれば救命はできた」と主張していた。
判決理由で大島真一裁判長は「脳の検査より転送を優先した担当医の判断に過失はない」と指摘、「症状の進行は急激で、担当医が最善の処置をしたとしても救命はできなかった」と判断した。
判決によると、2006年8月8日未明、分娩のため入院していた大淀病院で意識不明になり、約20の病院から受け入れを断られた後、転送先の大阪府吹田市の病院で男児を出産したが、8日後に脳内出血で死亡した。』
『転院拒否で妊婦死亡、遺族の賠償請求を棄却
奈良県大淀町立大淀病院で2006年8月、出産時に脳内出血で意識不明となった高崎実香さん(当時32歳)が相次いで転院受け入れを拒否された末、搬送先の病院で死亡した問題で、夫の晋輔さん(27歳)と長男、奏太ちゃん(3)が「主治医の判断ミスで転院が遅れた」として、町と主治医に計約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、大阪地裁であった。
大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は「主治医に過失はなかった」などとして原告側の請求を棄却したが、「人の命の大切さをもう一度考え、救急医療や周産期医療の充実を求めたい」「産科医が一人しかいない『一人医長』問題への対策を期待する」などと異例の付言をした。
判決によると、実香さんは06年8月8日午前0時過ぎ、同病院で分娩(ぶんべん)中に頭痛を訴えて意識を失い、午前1時40分頃にけいれんを起こした。主治医は午前1時50分から転院先を探し、実香さんは午前6時頃、大阪府吹田市の国立循環器病センターに搬送されたが、奏太ちゃんの出産後に死亡した。』
判決そのものは妥当なものだが,このケースで救急医療や周産期医療,そして『一人医長』問題まで論ずるのはかなり無理があるし,いまだに「転院拒否で妊婦死亡」という見出しをつけているマスコミに至っては,この事件を一方的な視点から報道して医療崩壊を加速させたことに対する反省などまるで感じられない.「転院拒否」ではなく「受け入れ不能」というのが事実だろう.
問題はこの判決が出ても主治医の受けた傷はそう簡単には癒えないということと,ましてや救急医療や周産期医療の現場に与えたダメージの回復は簡単ではないということだろう.たとえ被害者意識で固まってしまった家族を救うことができないとしても,このまま救急医療が崩壊していくのだけは食い止めないといけないだろう.
テレビドラマでもやっていたが,主治医が患者や家族のためと思ってやった事でも,それを理解できずに文句を言うクレーマー家族がいることをこれほど明確に示して医師の心に刻み込んだ事件はないだろう.現場の医師は,どこにでもクレーマー家族が潜んでいて,それを煽るマスコミもいるということを意識しないといけなくなってしまったのだ.
この事件以前は他の病院での受け入れ不能による救急車からの搬入依頼なんていうのは珍しい事だったのだが,最近はそれもあたり前になってきた.そうして救急患者が集中することにより,今度は自分の病院も満床で受け入れ不能になることが多くなってきた.最近,救急患者受け入れの広域連携事業なんていう話が聞かれるようになったのも救急患者を診ない病院が増えたためらしい.
患者が医師に不信感を持ちながら持ちながら病院に来るなんていうのは馬鹿げた話だと思うのだが,こんな事が訴訟になるようでは救急当番なんてやってられないという病院が多いのだろう.
奈良県大淀町立大淀病院で出産時に意識不明となり、相次いで転院を断られた後に死亡した高崎実香さん=当時(32)=の夫晋輔さん(27)らが、町と担当医に約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大阪地裁は1日、「担当医に過失はなかった」として遺族側の請求を棄却した。
遺族側は「意識を失った時点で脳内出血を疑い、適切な処置をしていれば救命はできた」と主張していた。
判決理由で大島真一裁判長は「脳の検査より転送を優先した担当医の判断に過失はない」と指摘、「症状の進行は急激で、担当医が最善の処置をしたとしても救命はできなかった」と判断した。
判決によると、2006年8月8日未明、分娩のため入院していた大淀病院で意識不明になり、約20の病院から受け入れを断られた後、転送先の大阪府吹田市の病院で男児を出産したが、8日後に脳内出血で死亡した。』
『転院拒否で妊婦死亡、遺族の賠償請求を棄却
奈良県大淀町立大淀病院で2006年8月、出産時に脳内出血で意識不明となった高崎実香さん(当時32歳)が相次いで転院受け入れを拒否された末、搬送先の病院で死亡した問題で、夫の晋輔さん(27歳)と長男、奏太ちゃん(3)が「主治医の判断ミスで転院が遅れた」として、町と主治医に計約8800万円の損害賠償を求めた訴訟の判決が1日、大阪地裁であった。
大島真一裁判長(島村雅之裁判長代読)は「主治医に過失はなかった」などとして原告側の請求を棄却したが、「人の命の大切さをもう一度考え、救急医療や周産期医療の充実を求めたい」「産科医が一人しかいない『一人医長』問題への対策を期待する」などと異例の付言をした。
判決によると、実香さんは06年8月8日午前0時過ぎ、同病院で分娩(ぶんべん)中に頭痛を訴えて意識を失い、午前1時40分頃にけいれんを起こした。主治医は午前1時50分から転院先を探し、実香さんは午前6時頃、大阪府吹田市の国立循環器病センターに搬送されたが、奏太ちゃんの出産後に死亡した。』
判決そのものは妥当なものだが,このケースで救急医療や周産期医療,そして『一人医長』問題まで論ずるのはかなり無理があるし,いまだに「転院拒否で妊婦死亡」という見出しをつけているマスコミに至っては,この事件を一方的な視点から報道して医療崩壊を加速させたことに対する反省などまるで感じられない.「転院拒否」ではなく「受け入れ不能」というのが事実だろう.
問題はこの判決が出ても主治医の受けた傷はそう簡単には癒えないということと,ましてや救急医療や周産期医療の現場に与えたダメージの回復は簡単ではないということだろう.たとえ被害者意識で固まってしまった家族を救うことができないとしても,このまま救急医療が崩壊していくのだけは食い止めないといけないだろう.
テレビドラマでもやっていたが,主治医が患者や家族のためと思ってやった事でも,それを理解できずに文句を言うクレーマー家族がいることをこれほど明確に示して医師の心に刻み込んだ事件はないだろう.現場の医師は,どこにでもクレーマー家族が潜んでいて,それを煽るマスコミもいるということを意識しないといけなくなってしまったのだ.
この事件以前は他の病院での受け入れ不能による救急車からの搬入依頼なんていうのは珍しい事だったのだが,最近はそれもあたり前になってきた.そうして救急患者が集中することにより,今度は自分の病院も満床で受け入れ不能になることが多くなってきた.最近,救急患者受け入れの広域連携事業なんていう話が聞かれるようになったのも救急患者を診ない病院が増えたためらしい.
患者が医師に不信感を持ちながら持ちながら病院に来るなんていうのは馬鹿げた話だと思うのだが,こんな事が訴訟になるようでは救急当番なんてやってられないという病院が多いのだろう.
コメント