『 環境条件は室内と屋外では大きく異なります。屋外では、常にライダーの周りには風が吹いており、常に優れた冷却効果を発揮します。室内は通常屋外よりも暖かく、扇風機を使用していても室内トレーナーはオーバーヒートに陥りやすいのです。これはパワーロスにつながり、ここで扱う他のどの要素よりも大きなロスになるかもしれません。ある一定のワークアウトの負荷に対する心拍数と主観的な労力は、この温度の高さと冷却不足のために、室内トレーナーでは高くなる傾向があります。周りの環境を涼しくし、身体の周りに多くの風が来るようにすれば(扇風機の設置数を増やす等)、ハードなワークアウトによって発生する熱を効率よく消散させることができます。もう2、3台の扇風機を追加し、窓を開けるだけで、室内トレーナーでの出力容量を増加させることが可能であると分かり、驚くはずです。冷却効果を高めれば、心拍数と主観的な労力も低下し、屋外でのライドにより近くなるでしょう。....冬場に室内トレーナーでのワークアウトを行う上での私のアドバイスは、いい扇風機を1つか2つ手に入れ、音楽やビデオなどでよい練習環境を整えて取り組むことです。特に室内トレーナーを行うための実地テストや別途トレーニングの範囲を設定することは通常必要ありません。屋外で得られる数値に匹敵するまでには時間がかかるかもしれませんが、それまではできることを行えばよいでしょう。恐らく、熱が最も大きな要因であることを覚えておいてください。室内トレーナーの代わりに、夏のひどく暑い日に行う屋外ライドのことを考えてみましょう。きっとパワー値は低いはずです。しかし、だからといってその日のために閾値のパワーやトレーニングの範囲を調整したりはしませんよね。外気温がとても高い場合によいパフォーマンスを発揮したければ、冷却に専念するべきだと知っていますから。室内でのワークアウトにも同じ事が言えます。 』(『CTSトレインライト:カーマイケル・トレーニング vol.24 カーマイケルのトレーニングQ&A:出力の低下を最小限に抑えるコツ』より抜粋)
平均出力が上がったせいか,最近はトレーナーを使うと暖房を止めているにもかかわらず暑くてしょうがない.小さな扇風機がついたトレーナーを以前に雑誌で見かけたが効果が疑わしいし,家庭用の扇風機では大きすぎて邪魔になりそうだ.しかし,暑さのために負荷が上げられないのではトレーニング効果にも影響するのではないかと考えていたところにこれを読み,やはり何らかの冷却手段が必要だとの結論に達した.
小型の扇風機を探したら,Amazonでサーキュレーターなるものを見つけた.床に直に設置でき,移動が簡単で,風向,風量が変えられて,消費電力も少なめで都合がいい.静音といってもそれほど静かではないようだが,どうせギアやタイアやトレーナーの回転音の方が大きいだろうということで発注した.
面白かったのは購入者が書いたカスタマーレビューで,同じ物を使ってもこれほど評価が違うものかということと,どれを信用すれば良いかを書かれた文章から判断することの難しさに改めて気付かされたことだった.
そう言えば,最近のニュースは小沢のダンマリvs検察の情報リークにマスコミ自身の思惑も混ざって多いに盛り上がり,世論調査の結果では国民もいつものように踊らされているように見えるのだが,真実はどこにあるのだろうか.
カスタマーレビュー程度の信憑性しかないニュースにコメントを付けているのかと思うと,無駄なことに時間をかけているような気もするのだが,まあ冷静に対処するつもりでこれからも世の中をゆっくりと眺めていこう.
平均出力が上がったせいか,最近はトレーナーを使うと暖房を止めているにもかかわらず暑くてしょうがない.小さな扇風機がついたトレーナーを以前に雑誌で見かけたが効果が疑わしいし,家庭用の扇風機では大きすぎて邪魔になりそうだ.しかし,暑さのために負荷が上げられないのではトレーニング効果にも影響するのではないかと考えていたところにこれを読み,やはり何らかの冷却手段が必要だとの結論に達した.
小型の扇風機を探したら,Amazonでサーキュレーターなるものを見つけた.床に直に設置でき,移動が簡単で,風向,風量が変えられて,消費電力も少なめで都合がいい.静音といってもそれほど静かではないようだが,どうせギアやタイアやトレーナーの回転音の方が大きいだろうということで発注した.
面白かったのは購入者が書いたカスタマーレビューで,同じ物を使ってもこれほど評価が違うものかということと,どれを信用すれば良いかを書かれた文章から判断することの難しさに改めて気付かされたことだった.
そう言えば,最近のニュースは小沢のダンマリvs検察の情報リークにマスコミ自身の思惑も混ざって多いに盛り上がり,世論調査の結果では国民もいつものように踊らされているように見えるのだが,真実はどこにあるのだろうか.
カスタマーレビュー程度の信憑性しかないニュースにコメントを付けているのかと思うと,無駄なことに時間をかけているような気もするのだが,まあ冷静に対処するつもりでこれからも世の中をゆっくりと眺めていこう.
コメント
デジカメなどもそのひとつで、解像度は高ければ高いほど良いという人もいれば、高解像度はかえって画像を汚してしまうなどという人もいるのですから、どちらが本当なのか迷ってしまいます。
そんなわけで、いまだにフィルムから完全分離出来ないでいる時代遅れの男でございます。
勝手ながらリンクさせて頂きました。宜しくお願いいたします。