お金の使い道は自由です.
2008年11月10日 社会の問題 コメント (1)『定額給付金、所得制限設けず 首相
麻生太郎首相は10日夜、総額2兆円の定額給付金について、支給対象への所得制限を事実上、設けない考えを表明した。首相は高額所得者に辞退を促す方式を排除しないとしながらも、具体的な基準については「本人の意識の問題だ」とも指摘。政府は明確な線引きをせず、受け取るかどうかの判断は各世帯に委ね、制度上は全世帯への支給を可能にする方向だ。
政府・与党は首相の意向に沿った案を軸に11日に結論を出す方針。首相は10日夜、高額所得者に辞退を促す基準について「5000万円もらっても高額所得じゃないという人もいれば、500万円もらっても(給付金は)いらないという人もいる」と述べ、受け取る側の判断に任せる考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
首相は所得制限が難しい理由として「所得制限すれば、その人が(所得が)いくらあるかというのを確認しなくちゃいけないから法律もいる」と語り、法改正などに時間がかかると指摘。そのうえで「『(給付金を)いらない』という方がいらっしゃるんだったら、それで結構だ」と強調。』
定額給付金の元はと言えば公明党がこだわった定額減税だったような気がするが,それだと納税者しかメリットが無いしすぐに経済効果が出ないから手早く金券を全世帯に配布するということになったのではなかったろうか.そして,それがいつの間にか高額所得者には配布しないという話になっていたのだが,所得の確認作業のための手続きが面倒で時間もかかるので麻生首相はあきらめたということだろうか.
それとも,生活保護をもらってパチンコに毎日通う人がいる世の中にこの給付金の使い道を年収と関連付けて考えること自体が無意味だということにやっと気がついたのだろうか.
まあ,もらってしまえば何に使おうとその人の自由というのがお金だから,それこそ給付金の意味は「本人の意識の問題だ」なのである.政府がくれるというものを拒む人はおそらく誰もいないだろうが,もし辞退するくらいだったらもらったお金を寄附するなんていうのがいいのではないだろうか.世界にはあなたより恵まれない人はいくらでもいるし,小額とはいえ自分の意志で公金の使い道を決定できる唯一のチャンスなのだから.
麻生太郎首相は10日夜、総額2兆円の定額給付金について、支給対象への所得制限を事実上、設けない考えを表明した。首相は高額所得者に辞退を促す方式を排除しないとしながらも、具体的な基準については「本人の意識の問題だ」とも指摘。政府は明確な線引きをせず、受け取るかどうかの判断は各世帯に委ね、制度上は全世帯への支給を可能にする方向だ。
政府・与党は首相の意向に沿った案を軸に11日に結論を出す方針。首相は10日夜、高額所得者に辞退を促す基準について「5000万円もらっても高額所得じゃないという人もいれば、500万円もらっても(給付金は)いらないという人もいる」と述べ、受け取る側の判断に任せる考えを示した。首相官邸で記者団の質問に答えた。
首相は所得制限が難しい理由として「所得制限すれば、その人が(所得が)いくらあるかというのを確認しなくちゃいけないから法律もいる」と語り、法改正などに時間がかかると指摘。そのうえで「『(給付金を)いらない』という方がいらっしゃるんだったら、それで結構だ」と強調。』
定額給付金の元はと言えば公明党がこだわった定額減税だったような気がするが,それだと納税者しかメリットが無いしすぐに経済効果が出ないから手早く金券を全世帯に配布するということになったのではなかったろうか.そして,それがいつの間にか高額所得者には配布しないという話になっていたのだが,所得の確認作業のための手続きが面倒で時間もかかるので麻生首相はあきらめたということだろうか.
それとも,生活保護をもらってパチンコに毎日通う人がいる世の中にこの給付金の使い道を年収と関連付けて考えること自体が無意味だということにやっと気がついたのだろうか.
まあ,もらってしまえば何に使おうとその人の自由というのがお金だから,それこそ給付金の意味は「本人の意識の問題だ」なのである.政府がくれるというものを拒む人はおそらく誰もいないだろうが,もし辞退するくらいだったらもらったお金を寄附するなんていうのがいいのではないだろうか.世界にはあなたより恵まれない人はいくらでもいるし,小額とはいえ自分の意志で公金の使い道を決定できる唯一のチャンスなのだから.
コメント
でも、これで本当に景気対策になるんでしょうか。私なら将来のために貯金に回しちゃいますから、同じような人が多ければ、給付金支給自体が意味のないものになるわけで、このばら撒きでどれだけの経済効果が期待されるのか、ちゃんと明確にされているんでしょうかね。