『社説:周産期センター 産科医不足解消は緊急課題だ

 24時間態勢でリスクの高い妊婦と新生児のトラブルに対応する「総合周産期母子医療センター」で、産科医不足の現実が明らかになった。東京都内の妊婦が八つの病院に受け入れを断られ脳出血で死亡した問題を受け、厚生労働省が全国75カ所の同センターに緊急調査を行って分かった。

 常勤産科医が6人以下だったのは都立墨東病院をはじめ15施設あった。厚労省は当直体制を回すには10人の常勤医が必要とみており、今回と同じことが多くの周産期センターで起きてもおかしくない実態が浮き彫りになった。

 緊急調査から産科医不足の厳しい現実がみえてくる。同センターは妊婦や新生児の救急医療に対応するために設置されたはずだ。しかし実際には「最後のとりで」となっていなかった。これでは、安心して子どもを産むことができない。

 周産期センターは、国が96年から全国で整備を始めたものだ。だが、調査の結果をみると、制度を作って補助金を出すだけで、施設の運営や医師不足の実態について点検をしてこなかったのではないかと指摘せざるを得ない。国だけではなく、都道府県にも責任はある。地域医療に対する責任をもっているのだから、周産期センターの診療体制を確保し、地域の医療機関とも十分な連携を取り、産科救急患者を確実に受け入れる態勢を整備すべきだ。

 産科救急が危機的な状況に陥っている大きな理由は産科医不足だ。医師の全体数は毎年約4000人増えているが、産婦人科・産科医は98年から06年までに1割減少している。過酷な勤務や医療事故による訴訟リスクなどが背景にあり、結婚や子育てなどで一時的に離職する女性医師も多い。

 厚労省は医学部定員を増やす方針を決めているが、短期間で医師養成はできない。そこで緊急的な対応策を作って、早急に医師不足を解消する必要がある。具体的な案を挙げてみたい。

 まずは女性産科医に復職してもらうための労働条件や環境の整備だ。短時間勤務の導入や病院内に保育所を作ることも必要だ。地域の医師会などとの連携を強化し緊急時には臨機応変に医師派遣を行う仕組み作りを急いでほしい。土日曜、祝日の当直は2人以上が望ましいとされており、これは緊急に手当てすべきだ。

 患者の家族やかかりつけ医と周産期センターなど救急病院との情報、連絡体制の再構築も必要だ。大阪府が昨年秋に設置した搬送先の調整に当たるコーディネーターもひとつの手段だ。患者の情報を的確に病院に伝え、受け入れ拒否を起こさないための有効な手だてとなろう。

 「妻が死をもって浮き彫りにした問題を、力を合わせて改善してほしい」。墨東病院で死亡した妊婦の夫が記者会見でこう訴えた。重く受け止めたい。』


 産科医不足に焦点を当てたのはいいが,何処かの医師掲示板でも見てきたのだろうか,わざわざ具体的な案を挙げているのが傑作だ.読んでいて疑問に感じた点が多かったので書いてみよう.

 まず,女性産科医の復職のための労働条件や環境の整備とあるが,労働条件や環境の整備は女性医師を含む全ての勤務医に必要なことである.最も劣悪な環境に置かれているのが国公立病院の女性産科医だと言いたいのならそうかもしれないが,当直の代休は当然として,男性医師にも短時間勤務の導入や育児休暇を与えるくらいでないといけないのではないだろうか.赤字の国公立病院では事務職の給与を民間並みに引き下げてでも医師の給与を民間並に上げなければ集まるのは研修医くらいだろう.

 地域の医師会などとの連携を強化し緊急時には臨機応変に医師派遣を行うなんていうのは,どこかに医師を待機させておくということなのだろうか,それとも土日曜,祝日は開業医がオンコールで駆けつけるということなのだろうか,どっちにしても無償奉仕させるつもりなのだとしたら不可能な話だろう.患者は24時間受診してコンビニ並みのサービスを要求するのに,代休もなしに土日曜,祝日の当直を誰かに負担させるなんていう考え方は医療界全体としてもう止めるべき時期に来ているのではないだろうか.

 大阪府のコーディネーターというのはうまく機能しているのだろうか.だが,たとえコーディネーターがいたとしても医師の手が足りない場合やベッドが満床状態では物理的に受け入れが不可能だろう.今回のケースでは,コーディネーターがいればもっと早く病院に到着できたのだろうかという点から検証するべきだろう.

 勤務医の労働条件や環境の改善を指導する立場の厚生労働省が,まじめに取り組まないから当直で救急患者も診なければならない医師は心身ともに疲弊するのだ.

 事務職員が多すぎて人件費がかかりすぎ,そのしわ寄せで現場で働いている人の給与が低いのだとしたら働きたい人はいるだろうか.当直なのに昼間より難易度の高い仕事をやらされたあげく,当直の方が日勤より時給が低いとしたら当直で働きたい人はいるだろうか.こう言えば勤務医の労働環境がわかってもらえるだろうか.

 奈良の事件ではマスコミと家族の発言,福島の事件は病院と市の対応のまずさが原因になり産科救急の崩壊を加速させたように思う.今回は夫のコメントが注目を集めたが,マスコミは相変わらずわけもわからず騒いでいるだけで,肝心の厚労省は調査はしても本質的な問題が自分のところにあることは認めないだろうから根本的に改善されるはずもない.このマスコミのように机上の空論を並べ立て,表面的な解決策を並べても結局のところ何も変わらないのではないだろうか.

コメント

nophoto
YUKI
2009年3月6日16:22

はじめまして。アメブログから来ました。
私自身、二分脊椎症と水頭症を持っています(おおまかですが)
去年末月に水頭症のほうで手術しました。
術後の頭痛がとれず、1週間か2週間ごとに病院受診している状態です。が、仕事復帰しています。

友人は、頭痛がとれず入退院をくりかえして、こんどチョットとおくの病院に受診に行かれるそうです。

ブログよませていただきました(まだ全部では無いのですが)
先日、私が出産した(子供ふたり)周産期医療センターのHPをみたら、主治医だった先生のお名前が無かったのです。

色々先生方も場所を変わられると聞きますが、産科で見てもらうのも出産するのも今では『うまれそう スグ病院いこう』と思っても安易では無いのですね。。。悲しい現実だと私は思います。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索