Aspire one を予約しました
 個人用PCの今後の方向性としてはUMPCとデスクトップに置き替わる高性能ノートとに二極化する事が予想されることと,我が家のデスクトップ機達はまだしばらくは健在だろうことから,ここしばらくIntel atom搭載UMPCを物色していたのだが,ついにAcerのAspire one AOA150のホワイトを購入することにした.

 HP2133はデザインは良かったのだが,ハード的な目新しさが無かったので早々に見送り,比較検討したのはやはりEee PC 901だったのだが,検討しているうちに早くも売り切れとなってしまった.もっとも初代Eee PCの時から購入を躊躇した主な理由はSSDと呼ばれる半導体ディスクの容量の少なさにある.SSD 12GBモデルがWindows XP Home Editionで,20GBモデルがLinux搭載ということだが,どちらにしてもたったそれだけでは,ちょっとした旅行でもDSLRやHDビデオのデータのストレージにはぜんぜん足りないのである.

 SSDに比べれば耐久性や消費電力で不利とは言え,内蔵HDDで120GBのデータを持ち運べるAspire oneの方が今の私にとっては魅力的である.HDDは当初80GBの予定だったが,120GBに増量されたらしい.メモリは1GB(512MBオンボード+512MB SO-DIMM)で、増設はできないが,標準OSがWindows XPだからそれでも十分だろう.また,ディスプレイはLEDバックライトを採用した1,024×600ドット(WSVGA)表示対応8.9型ワイド液晶だが,エイサーのCrystalBrite光沢液晶搭載で小さな画面にWSVGAの高い解像度でもなんとか使い物になりそうな点にも期待している.

 インターフェイスはUSB2.0×3,IEEE802.11b/g無線LAN,Ethernet,SDカードスロット,SDカード/MMC/メモリースティック(PRO)/xD-Picture Card対応スロット,ミニD-Sub15ピン,30万画素Webカメラ,音声入出力などを備える.単独のSDカードスロットは,Linuxモデルの内蔵SSDと組み合わせてシステムドライブ増設が可能な独自スロットが,HDDを搭載するために通常のリムーバブルメディアとなっているのだが,もしかしたら拡張性は残されているかもしれない.バッテリは3セル(2,200mAh) リチウムイオン充電池で,駆動時間は約3時間.本体は249×170×29mm(幅×奥行き×高さ)のB5ノートサイズ,重量は約1.1kgである.

 カメラやマイクが付いているのでSkypeもできるし,CPUもx86アーキテクチャのAtomだからソフトウェアの互換性では携帯やiPhone3Gよりもはるかに有利で,既存のソフトがそのまま使えてコストパフォーマンスが大変良いのが気に入った.唯一不満なのは発売が8月中旬ということで夏休みには間に合わないということであるが,こればかりはしかたがない.これと今使っているEMOBILE D02HWがあればどこからでもネットに接続できるし,無線LAN環境があるところならさらに高速に接続できてデータのバックアップも容易である.まったくいい時代になったものだ.

コメント

スミぱん@国会を見よう
スミぱん
2008年7月25日15:12

先ほど、値段を調べてきました。(笑)
その性能で値段もそこそこなら、ウチも買っても
いいかなとは思いますが・・・フルタイム勤務になったら
買ってしまうかも。(今は先立つものがないので)

nophoto
しずほ
2008年7月27日15:41

はじめまして。
私もほぼAspire oneに気持ちは固まりつつあります。
まだ予約は入れていませんが、待ち遠しいですね。

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
桐木りす
2008年7月28日1:00

こんわです。はじめまして。
ちょうど近所の店でエイサーのAspire 5320-101G12 というのが安くなっていて、デザインが素敵だったので(^^;)購入を検討中だったので、こちらのタイトルが目についてお邪魔させて頂きました。
8月に入ると、次の機種が出る予定なんですね。……それで安くなってるのかぁ〜……☆(^◇^;)★
 
PCを買うたんびに周囲から「ばか・まぬけ・世間知らず!!」と罵られてしまう私なんです。Aspire 5023 を、今の時点で六万円台(※eなんとかとセットで申し込むつもりなので、そこから3万円引き)で買おうとしている私は……
 
 まぬけなんでしょうか。どうなんでしょうか……☆
 (^^;)(^^;)(^^;)(^^;)”    .

ブログ脳外科医
脳外科医
2008年7月28日12:35

Aspire 5320はCeleron搭載なので,性能はそこそこだけれど汎用性が高くて,一応持ち運びが可能なPCということになると思います.それに比べるとAspire oneのAtomはモバイル専用に近く汎用性は低くなっていますが,バッグに入れて常時持ち運んで使える大きさです.使い方によってはAspire oneでも大抵の事はできるのですが,それはユーザーの実力次第ではないかと思います.

ブログ脳外科医
脳外科医
2008年7月28日17:58

もうひとつ書き忘れました.Aspire 5320は標準搭載のOSがWindows Vista Home Premiumですが,私は自分用のPCではVistaは遠慮したいと思っていますので,その点もAspire oneの方が使用目的に適っています.細かい事ですが,そういう点もPCのコストパフォーマンスを上げるには考えた方がよいと思います.

霧木里守≒畑楽希有(はたら句きあり)
桐木りす
2008年7月30日2:31

 ありがとうございます。
 VISTAって、PCに詳しい人たちには、いまいち不評のようですよね。使ってみたことがないので、理由がよく判らないのですが……☆A^-^;)
 とりあえず、メーカーとしてのエイサーが、デザインとか企業姿勢とかネーミングセンスとかでとても気にいったので、私の場合は性能は「そこそこ」で十分なので、主にお値段の方と相談して、手に入れやすい機種を探してみようかと思います……。
 
 たぶん、八月にその新機種が出ると、古いやつはもっと下がりますよね?
 
 (  ̄ー ̄)♪     .

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索