iPodに課金はおかしくないか?
2008年5月8日 社会の問題『iPodにも補償金を――文化庁が案提示
文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」の今期第2回会合が5月8日に開かれた。文化庁は、iPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型機器」を、録音録画補償金の課金対象とする制度改正案を提示。電子情報技術産業協会(JEITA)の委員などが「補償金の課金対象が際限なく拡大するのでは」などと懸念を述べ、議論が紛糾した。
文化庁の案は「DRMによってコンテンツの複製回数を完全にコントロールできれば、補償金は不要になる」とし、著作権法30条2項に定めた補償金制度を順次縮小していく――という前提に立ちながらも、「当面の経過的措置」として「音楽CDからの録音や、デジタル放送の録画については補償金でカバーすることを検討すべき」としている。
従来、補償金が課金されていたのは、MDレコーダー、DVDレコーダー、MD、DVD−RWなど、録画・録音機器とメディアが別々になっている「分離型専用機器」「専用記録媒体」だったが、案ではこれに加え、iPodなど「携帯用オーディオレコーダー」や、HDDレコーダーなど「録音録画を主たる用途としている機器のうち、記録媒体を内蔵した一体型のもの」を課金対象に加えることを提案している。
PCなど汎用機器は課金対象外。「録音録画機能を含めて複数の機能がある機器で、どの機能が主要な機能といえないものは、対象とすべきでない」とした。
この案については、JEITA常務理事の長谷川英一委員が「補償金制度が際限なく拡大するというふうにもとらえられ、制度の縮小・廃止に向けた道筋が見えない」などとし、文化庁に対して、補償金縮小の道筋を具体的に示すよう求めた。』
『iPodなど著作権料課金案、メーカー側難色
文化庁は8日、iPodなどの携帯音楽プレーヤーと、テレビ番組を録画するハードディスク内蔵型レコーダーに「著作権料」の一種を課金する制度改正案を文化審議会に提案した。3人のメーカー側委員からは「改正案をこのまま受け入れることは非常に難しい」などと改正案に難色を示す意見が相次いだ。結論は今月29日に開かれる次回会合に持ち越された。
「著作権料」の一種とは、私的録音録画補償金のこと。著作権法に基づく制度で、デジタル機器を使って家庭内で音楽やテレビ番組などを複製する行為に対して課金するもので、すでにMDレコーダーやDVDレコーダーには課金されている。
文化庁の改正案は、この補償金を携帯音楽プレーヤーと、テレビ番組を録画するハードディスク内蔵型レコーダーに、新たに賦課するという内容。金額は慎重に検討する方針だが、1台数百円前後と想定される。
文化庁の改正案は、この問題を検討してきた同審議会の私的録音録画小委員会に提案された。20人の委員のうちメーカー以外の委員をのぞく他の委員からは、消費者側委員も含めて「一定の評価をしている」「現実的な案」などと改正案を支持する意見が相次いだ。』
iPodはもともとiTunesと連携して使う物であり,PCが無ければほとんど使い物にならない.iTunesStoreで曲を購入するにも,自分のCDの曲をコピーするにもiPodで聞くにはiTunesがインストールされたPCが必ず必要だからiPodはPCの周辺機器ではあるが録音録画のための機器ではない.
著作権料はiTuneStoreで購入したものは既に払っているわけだし,著作権料を払って自分で購入したCDをPCで再生するのも,コピーしてiTunesやiPodで聞くのもそれは再生手段の問題であって購入者の自由ではないだろうか.
もちろん他人のCDをコピーすれば,著作権料は払っていないわけだから確かに問題だろうし,どんなコピープロテクトでも完全なものなどはないから「DRMによってコンテンツの複製回数を完全にコントロールできれば、補償金は不要になる」というのも理想論にすぎないだろう.しかし,だからといってiPod利用者に一律に私的録音録画補償金を負担させるというのはやはりおかしな話だ.
著作権者側は「Culture First」を唱えて経済・流通至上主義がいけないと言うが,いくら創作物であっても市場に流通すれば商品にすぎないわけで,著作権者の利益を保護するために,iPodの利用者に無条件に課金するというのではそれもまた経済至上主義になるのではないだろうか.
コピーを恐れて著作権料を上げたいならいくらでも商品の値段を上げればいいのである.高くても本当に良い物は売れるし,安くても駄目な物は売れない.それに,本物が高くて買えなければコピー商品が出回るのはメディアコンテンツだけではないだろう.
機器に上乗せして,あらかじめ取れるところから取っておくようなやり方をするよりも,コピーではなく本物を手に入れたいと思うような作品を,多くの人が手に入れやすい価格で大量に流通させることこそ大衆文化の原点だと私は思うのだがどうだろうか.
文化庁長官の諮問機関・文化審議会著作権分科会の「私的録音録画小委員会」の今期第2回会合が5月8日に開かれた。文化庁は、iPodやHDDレコーダーなど「記録媒体を内蔵した一体型機器」を、録音録画補償金の課金対象とする制度改正案を提示。電子情報技術産業協会(JEITA)の委員などが「補償金の課金対象が際限なく拡大するのでは」などと懸念を述べ、議論が紛糾した。
文化庁の案は「DRMによってコンテンツの複製回数を完全にコントロールできれば、補償金は不要になる」とし、著作権法30条2項に定めた補償金制度を順次縮小していく――という前提に立ちながらも、「当面の経過的措置」として「音楽CDからの録音や、デジタル放送の録画については補償金でカバーすることを検討すべき」としている。
従来、補償金が課金されていたのは、MDレコーダー、DVDレコーダー、MD、DVD−RWなど、録画・録音機器とメディアが別々になっている「分離型専用機器」「専用記録媒体」だったが、案ではこれに加え、iPodなど「携帯用オーディオレコーダー」や、HDDレコーダーなど「録音録画を主たる用途としている機器のうち、記録媒体を内蔵した一体型のもの」を課金対象に加えることを提案している。
PCなど汎用機器は課金対象外。「録音録画機能を含めて複数の機能がある機器で、どの機能が主要な機能といえないものは、対象とすべきでない」とした。
この案については、JEITA常務理事の長谷川英一委員が「補償金制度が際限なく拡大するというふうにもとらえられ、制度の縮小・廃止に向けた道筋が見えない」などとし、文化庁に対して、補償金縮小の道筋を具体的に示すよう求めた。』
『iPodなど著作権料課金案、メーカー側難色
文化庁は8日、iPodなどの携帯音楽プレーヤーと、テレビ番組を録画するハードディスク内蔵型レコーダーに「著作権料」の一種を課金する制度改正案を文化審議会に提案した。3人のメーカー側委員からは「改正案をこのまま受け入れることは非常に難しい」などと改正案に難色を示す意見が相次いだ。結論は今月29日に開かれる次回会合に持ち越された。
「著作権料」の一種とは、私的録音録画補償金のこと。著作権法に基づく制度で、デジタル機器を使って家庭内で音楽やテレビ番組などを複製する行為に対して課金するもので、すでにMDレコーダーやDVDレコーダーには課金されている。
文化庁の改正案は、この補償金を携帯音楽プレーヤーと、テレビ番組を録画するハードディスク内蔵型レコーダーに、新たに賦課するという内容。金額は慎重に検討する方針だが、1台数百円前後と想定される。
文化庁の改正案は、この問題を検討してきた同審議会の私的録音録画小委員会に提案された。20人の委員のうちメーカー以外の委員をのぞく他の委員からは、消費者側委員も含めて「一定の評価をしている」「現実的な案」などと改正案を支持する意見が相次いだ。』
iPodはもともとiTunesと連携して使う物であり,PCが無ければほとんど使い物にならない.iTunesStoreで曲を購入するにも,自分のCDの曲をコピーするにもiPodで聞くにはiTunesがインストールされたPCが必ず必要だからiPodはPCの周辺機器ではあるが録音録画のための機器ではない.
著作権料はiTuneStoreで購入したものは既に払っているわけだし,著作権料を払って自分で購入したCDをPCで再生するのも,コピーしてiTunesやiPodで聞くのもそれは再生手段の問題であって購入者の自由ではないだろうか.
もちろん他人のCDをコピーすれば,著作権料は払っていないわけだから確かに問題だろうし,どんなコピープロテクトでも完全なものなどはないから「DRMによってコンテンツの複製回数を完全にコントロールできれば、補償金は不要になる」というのも理想論にすぎないだろう.しかし,だからといってiPod利用者に一律に私的録音録画補償金を負担させるというのはやはりおかしな話だ.
著作権者側は「Culture First」を唱えて経済・流通至上主義がいけないと言うが,いくら創作物であっても市場に流通すれば商品にすぎないわけで,著作権者の利益を保護するために,iPodの利用者に無条件に課金するというのではそれもまた経済至上主義になるのではないだろうか.
コピーを恐れて著作権料を上げたいならいくらでも商品の値段を上げればいいのである.高くても本当に良い物は売れるし,安くても駄目な物は売れない.それに,本物が高くて買えなければコピー商品が出回るのはメディアコンテンツだけではないだろう.
機器に上乗せして,あらかじめ取れるところから取っておくようなやり方をするよりも,コピーではなく本物を手に入れたいと思うような作品を,多くの人が手に入れやすい価格で大量に流通させることこそ大衆文化の原点だと私は思うのだがどうだろうか.
コメント