辞めないほうが不思議
2008年4月3日 社会の問題『<国立がんセンター>麻酔医が相次ぎ退職 手術にも支障
国立がんセンター中央病院(東京都中央区、土屋了介院長、病床数600)で、10人いた常勤麻酔医のうち5人が昨年末から先月までに相次いで退職し、1日の手術件数が2割減る異常事態になった。より待遇の良い病院への転籍などが退職理由で、「がん制圧のための中核機関」を理念に掲げる日本のがん治療の“総本山”に、全国的な医師不足が波及した形だ。
がんセンター中央病院は常勤医師約150人、1日当たりの外来患者約1000人と、国内でも最大級のがん治療専門施設。これまでは、1日当たり約20件の外科手術をしてきたが、術中の麻酔管理を担当する麻酔科医が半減したことで、3月末から1日約15件しかできなくなった。
手術までの待ち時間も今後、長引くことが予想されるため、特に急ぐ必要のある病状の患者に対しては、都内や患者の自宅周辺の病院の紹介を始めた。院内にも、麻酔医の不足を知らせるお知らせを掲示し、患者に理解を求めている。
関連学会や各地の病院を通じ、麻酔医確保を図っているが、「すぐには解決のめどがついていない」(土屋院長)のが実情だ。
土屋院長によると、退職の主な理由は、待遇の良い民間病院や都立・県立病院への転籍だ。同病院の職員は国家公務員で、30代の中堅医師の場合、給与は年間700〜800万円程度。一方、都立や県立病院は1000万円台、民間病院なら1000万円半ばから数千万円になるという。
日本麻酔科学会が05年にまとめた提言によると、日本では約4000施設で全身麻酔が実施されているが、同学会の会員が常勤でいる病院は約半分にとどまる。手術中の患者の麻酔管理に加え、患者の痛みを除く「ペインクリニック」や「緩和ケア」などに麻酔科医の担当領域が広がっており、全国的な需要も高まっている。
がんセンター中央病院も、「緩和ケア」研修を09年度から全研修医に義務付けることを決めたばかりだった。
土屋院長は「中央病院は、医師が勉強する環境は十分整っているが給料は並以下で、施設の努力で確保するには限界がある。医師の絶対数を増やす政策が不可欠だ」と話す。』
院長のコメントは本気で言っているのだろうか.こんな呑気なコメントをしているようでは,そのうち国立がんセンター中央病院で働く医師はいなくなるのではないだろうか.手術件数が多いのに,人手不足で麻酔をこなすのも大変だ,それなのに給料は他施設の6割程度で,長年国家公務員やってて自分より給料の高い看護師さんたちには言うことを聞いてもらえず,自分のことだけでも大変なのに研修医の相手までさせられるときているからストレスは相当なものだろう.
こんな状況でも国立がんセンターだからこそプライドを持って働いていたのだろうが,やがてその高い志も燃え尽きて辞めていくことになるのではないだろうか.親方の厚生労働省が医師数を抑制してきたからといって,医師数が増えればなんとかなるみたいなコメントしか出さない上司がいるようなところは辞めないほうが不思議だと思うのは私だけだろうか.
もっとも,それも医師の労働条件の悪さについて他の事には敢えて触れずに,医師不足のみを強調したいマスコミが勝手に要約して書いてるのかもしれないからあまり信用できないのかもしれないが...
国立がんセンター中央病院(東京都中央区、土屋了介院長、病床数600)で、10人いた常勤麻酔医のうち5人が昨年末から先月までに相次いで退職し、1日の手術件数が2割減る異常事態になった。より待遇の良い病院への転籍などが退職理由で、「がん制圧のための中核機関」を理念に掲げる日本のがん治療の“総本山”に、全国的な医師不足が波及した形だ。
がんセンター中央病院は常勤医師約150人、1日当たりの外来患者約1000人と、国内でも最大級のがん治療専門施設。これまでは、1日当たり約20件の外科手術をしてきたが、術中の麻酔管理を担当する麻酔科医が半減したことで、3月末から1日約15件しかできなくなった。
手術までの待ち時間も今後、長引くことが予想されるため、特に急ぐ必要のある病状の患者に対しては、都内や患者の自宅周辺の病院の紹介を始めた。院内にも、麻酔医の不足を知らせるお知らせを掲示し、患者に理解を求めている。
関連学会や各地の病院を通じ、麻酔医確保を図っているが、「すぐには解決のめどがついていない」(土屋院長)のが実情だ。
土屋院長によると、退職の主な理由は、待遇の良い民間病院や都立・県立病院への転籍だ。同病院の職員は国家公務員で、30代の中堅医師の場合、給与は年間700〜800万円程度。一方、都立や県立病院は1000万円台、民間病院なら1000万円半ばから数千万円になるという。
日本麻酔科学会が05年にまとめた提言によると、日本では約4000施設で全身麻酔が実施されているが、同学会の会員が常勤でいる病院は約半分にとどまる。手術中の患者の麻酔管理に加え、患者の痛みを除く「ペインクリニック」や「緩和ケア」などに麻酔科医の担当領域が広がっており、全国的な需要も高まっている。
がんセンター中央病院も、「緩和ケア」研修を09年度から全研修医に義務付けることを決めたばかりだった。
土屋院長は「中央病院は、医師が勉強する環境は十分整っているが給料は並以下で、施設の努力で確保するには限界がある。医師の絶対数を増やす政策が不可欠だ」と話す。』
院長のコメントは本気で言っているのだろうか.こんな呑気なコメントをしているようでは,そのうち国立がんセンター中央病院で働く医師はいなくなるのではないだろうか.手術件数が多いのに,人手不足で麻酔をこなすのも大変だ,それなのに給料は他施設の6割程度で,長年国家公務員やってて自分より給料の高い看護師さんたちには言うことを聞いてもらえず,自分のことだけでも大変なのに研修医の相手までさせられるときているからストレスは相当なものだろう.
こんな状況でも国立がんセンターだからこそプライドを持って働いていたのだろうが,やがてその高い志も燃え尽きて辞めていくことになるのではないだろうか.親方の厚生労働省が医師数を抑制してきたからといって,医師数が増えればなんとかなるみたいなコメントしか出さない上司がいるようなところは辞めないほうが不思議だと思うのは私だけだろうか.
もっとも,それも医師の労働条件の悪さについて他の事には敢えて触れずに,医師不足のみを強調したいマスコミが勝手に要約して書いてるのかもしれないからあまり信用できないのかもしれないが...
コメント