病院ではチョコもジェネリックの時代?
2008年2月14日 その他 コメント (1)『バレンタイン食傷気味? 3割が「あってもなくても」
今年は国産チョコレートメーカーがバレンタインのキャンペーンを始めて50年。各店舗では14日まで熱心な商戦が続いているが、一方で最近の調査では3割の人が「あってもなくても良い」と答えるなど、バレンタインは食傷気味と感じる人も少なくないようだ。
「楽天リサーチ」(東京)が1月中旬に全国の男女計1200人を対象に初めて行ったインターネットを使った調査によると、バレンタインで女性が男性にチョコを贈る習慣が「あってもなくても良い」と答えた人が31.8%と「どちらかと言えば必要」(24.9%)を上回り、「どちらかと言えばいらない」も21.8%いた。特に男性では不要派(37.3%)が必要派(29.2%)を大きく上回った。
女性は「交際相手に贈る」(14.2%)と並んで「自分のために買う」(13.5%)と答えた人も多かった。年々、高級化するチョコ商戦の中で「自分への贈り物」を重視する女性の傾向がくっきりと現れた。「女性が愛を告白する日」という当初のイベント趣旨は大きく様変わりしているようだ。
横浜市の会社員の女性(29)は「特別な相手がいれば役立つ機会だけど、義理チョコはあげない。私の会社は昨年、社長が『義理チョコお断り』の“おふれ”を出したので、男性も女性も気楽だった」。千葉県習志野市のカフェスタッフの女性(29)も「20歳くらいからは『意味がないし、面倒くさい、何でしないといけないの?』と感じた」と話す。
北海道文教大教授(食生活論、動物行動学)の荒井三津子さんは「最近は商品がどんどん高額化している一方で、それがどこのいくらの商品かが分かる状態でもあり、みんなしらけてきた。女性たちは他のことで忙しく、イベントとしてはある意味、役割を終えたのでは」と分析する。
もはや男性陣が今夕、「今年はチョコをもらえなかった……」と嘆くような時代ではなくなったのかも。』
今年も職場の病院では仕事がらみの義理チョコが配られた.返すのも面倒だし,チョコばかりもらっても処分に困るのでもらってもあまり嬉しくもない義理チョコだが,なぜか年配の先生方にはバレンタインデーはまだまだ人気があるらしいから,職場の女性スタッフの方々もきっと止めたくとも止められないのではないだろうか.
もらって文句を言う訳ではないが,今年は見知らぬブランド?のチョコが集まった.聞いた事もないベルギーやドイツで作られたチョコでおまけに食べてもあんまり美味しくない.食べ慣れていないせいなのか,それとも品質がいまいちなのか.見かけはそれほど悪くはないが,よく見ると外箱の紙質もグレードがちょっと低いような感じがする.
ひょっとして,これってジェネリックみたいなものなのだろうか.まあ,チョコなんだから食べてもあまり害はないように思うし,中国製でもないのだから心配ないのだろうが,どうせくれるのだったら余計な事を考えずに安心して食べられる物にして欲しかったような気がする.
昨年から食べ物にかかわる問題がずいぶんとニュースになっていたので神経質になってしまったのかもしれないが,いくら義理でもジェネリック?のチョコなんて勘弁して欲しいと思うのは私だけだろうか.
今年は国産チョコレートメーカーがバレンタインのキャンペーンを始めて50年。各店舗では14日まで熱心な商戦が続いているが、一方で最近の調査では3割の人が「あってもなくても良い」と答えるなど、バレンタインは食傷気味と感じる人も少なくないようだ。
「楽天リサーチ」(東京)が1月中旬に全国の男女計1200人を対象に初めて行ったインターネットを使った調査によると、バレンタインで女性が男性にチョコを贈る習慣が「あってもなくても良い」と答えた人が31.8%と「どちらかと言えば必要」(24.9%)を上回り、「どちらかと言えばいらない」も21.8%いた。特に男性では不要派(37.3%)が必要派(29.2%)を大きく上回った。
女性は「交際相手に贈る」(14.2%)と並んで「自分のために買う」(13.5%)と答えた人も多かった。年々、高級化するチョコ商戦の中で「自分への贈り物」を重視する女性の傾向がくっきりと現れた。「女性が愛を告白する日」という当初のイベント趣旨は大きく様変わりしているようだ。
横浜市の会社員の女性(29)は「特別な相手がいれば役立つ機会だけど、義理チョコはあげない。私の会社は昨年、社長が『義理チョコお断り』の“おふれ”を出したので、男性も女性も気楽だった」。千葉県習志野市のカフェスタッフの女性(29)も「20歳くらいからは『意味がないし、面倒くさい、何でしないといけないの?』と感じた」と話す。
北海道文教大教授(食生活論、動物行動学)の荒井三津子さんは「最近は商品がどんどん高額化している一方で、それがどこのいくらの商品かが分かる状態でもあり、みんなしらけてきた。女性たちは他のことで忙しく、イベントとしてはある意味、役割を終えたのでは」と分析する。
もはや男性陣が今夕、「今年はチョコをもらえなかった……」と嘆くような時代ではなくなったのかも。』
今年も職場の病院では仕事がらみの義理チョコが配られた.返すのも面倒だし,チョコばかりもらっても処分に困るのでもらってもあまり嬉しくもない義理チョコだが,なぜか年配の先生方にはバレンタインデーはまだまだ人気があるらしいから,職場の女性スタッフの方々もきっと止めたくとも止められないのではないだろうか.
もらって文句を言う訳ではないが,今年は見知らぬブランド?のチョコが集まった.聞いた事もないベルギーやドイツで作られたチョコでおまけに食べてもあんまり美味しくない.食べ慣れていないせいなのか,それとも品質がいまいちなのか.見かけはそれほど悪くはないが,よく見ると外箱の紙質もグレードがちょっと低いような感じがする.
ひょっとして,これってジェネリックみたいなものなのだろうか.まあ,チョコなんだから食べてもあまり害はないように思うし,中国製でもないのだから心配ないのだろうが,どうせくれるのだったら余計な事を考えずに安心して食べられる物にして欲しかったような気がする.
昨年から食べ物にかかわる問題がずいぶんとニュースになっていたので神経質になってしまったのかもしれないが,いくら義理でもジェネリック?のチョコなんて勘弁して欲しいと思うのは私だけだろうか.
コメント
近所のケーキ屋さんのチョコで、主治医の先生には見知らぬチョコだったかもしれませんが、チョコを買ってお渡ししました。
先生は30歳ぐらい、私50代。
おばさんからのチョコなのに先生は赤面されました。
脳腫瘍の手術から7年半、先生から「次は2年後でいいでしょう」と言われ、病気からの解放感を味わいましたが、反面今度の受診時には、転勤されていて、今日が最後になるかもしれないと一抹の寂しさも感じました。
チョコには先生への感謝と信頼の気持ちが込められています。執刀医ではないのですが、私の話を聞いてくださり支えてくださった先生でした。チョコを真赤になって受け取ってもらい、患者としては、それだけで、とても幸せでした。
お菓子の会社に踊らされているかもしれませんが、逆にそんな日を利用して、心が少しでも通いあう機会が増えたら、それも素敵じゃないでしょうか。