今年はどんな年になるのだろうか?
2008年1月9日 医療の問題今年の目標なんてものは特にないけれど,一年のはじまりだから私がその行方を注目したい医療現場の問題を列挙してみよう.
1.救急医療について
救急患者の受け入れが不能になっている本当の原因は何か
救急車をタクシーがわりにする不心得者たちはどうするか
夜間救急外来に受診する急病でもない人たちの扱いをどうするか
2.医師不足
国公立病院からの医師の引き上げや立ち去りは止むのか
小児科,産婦人科の医師数は今後増加するのか
上記に関連して僻地医療の崩壊は今後も続くのだろうか
脳神経外科専門医の数は今後どうなるのか
3.日常診療,当直など
今回の診療報酬の改定で医療崩壊は減速するか
勤務医の労働環境は今後改善されるのか
主治医制が導入されれば病院の当直医の仕事は減るのか
思いつくままに書いてみましたが,まだまだ医療業界は真冬で今年も病院の窓から見えるものは猛吹雪ばかりになりそうな気がします.
「日本の医療を良くするために,今医師は何をするべきか」という対談で養老孟司先生が興味深い意見を述べられていました.
興味のある方は以下をどうぞ.(注:残念ながら医師限定サイトです.)
http://www.m3.com/tools/Healthpolicy/chapter3/index.html
1.救急医療について
救急患者の受け入れが不能になっている本当の原因は何か
救急車をタクシーがわりにする不心得者たちはどうするか
夜間救急外来に受診する急病でもない人たちの扱いをどうするか
2.医師不足
国公立病院からの医師の引き上げや立ち去りは止むのか
小児科,産婦人科の医師数は今後増加するのか
上記に関連して僻地医療の崩壊は今後も続くのだろうか
脳神経外科専門医の数は今後どうなるのか
3.日常診療,当直など
今回の診療報酬の改定で医療崩壊は減速するか
勤務医の労働環境は今後改善されるのか
主治医制が導入されれば病院の当直医の仕事は減るのか
思いつくままに書いてみましたが,まだまだ医療業界は真冬で今年も病院の窓から見えるものは猛吹雪ばかりになりそうな気がします.
「日本の医療を良くするために,今医師は何をするべきか」という対談で養老孟司先生が興味深い意見を述べられていました.
興味のある方は以下をどうぞ.(注:残念ながら医師限定サイトです.)
http://www.m3.com/tools/Healthpolicy/chapter3/index.html
コメント