『 奈良、札幌の受け入れ拒否 「受診しない妊婦にも責任」 
 - 出産費用未払い背景 -

 奈良県や札幌で、救急搬送された妊婦の受け入れを医療機関が相次いで断った問題で、拒否された患者全員が出産まで一度も産科を受診してなかったことから、産婦人科医の間で批判の声が上がっている。背景には札幌市内だけで年間一千万円を超す出産費用の未払いがあり、救急態勢の改善だけで問題は解決しない。

 「病院や役所ばかり責められるけど、妊娠六カ月まで医者に行かない妊婦がそもそも悪い」

 札幌市内の総合病院の産婦人科で働く四十代の男性医師は、奈良の女性の自己責任を問う。奈良の女性も、札幌で五回以上受け入れを断られた女性五人も、全員に産科の受診歴が無かった。

 「妊娠したかなと思ってから出産まで約二百八十日。その間、一度も受診しないというのは確信犯ですよ」。札幌市産婦人科医会の遠藤一行会長も語気を強めた。

 通常の患者は妊娠の兆候に気づいた時点で産科にかかる。容体が急変しても、119番通報すれば、かかりつけ医に運ばれる。国民健康保険なら一人三十五万円の出産育児一時金も支給される。

 遠藤医師が「確信犯」と嘆く患者の大半は国保の保険料が未納、または無保険者という。保険料未納なら、失業や災害など特別な事情がない限り一時金は差し止められる。保険を使えないので妊娠しても産科にかからず、陣痛が始まってから119番通報する。

 「救急車に乗れば必ずどこかの病院に行けますから。無事産んだら、退院する段になってお金がない、と。ひどい場合は子供を置いて失踪(しっそう)する。病院はやってられませんよ」。遠藤医師は嘆く。

 同医会の調査によると、二○○六年度に、救急指定を受けた札幌市内の十四医療機関だけで、出産費用の未払いは二十六件、総額一千万円を超す。同医会理事で市立札幌病院の晴山仁志産婦人科部長は「予想より多い数字」と驚いた。

 医療機関からみると、かかりつけ医がおらず、救急搬送される妊婦は、未熟児などの危険性が不明でリスクが高い上、出産費不払いになる可能性も高く、受け入れを断る病院が出てくる。

 ただ、産科にかからない妊婦を責めるだけでは、子どもの生命は守れない。胆振管内で産婦人科を開業する六十代の男性医師は「産科に行かない妊婦にはそれぞれ事情がある。救急態勢以外に、母親側の背景を検討して対策を講じないと、問題は繰り返される」と訴えている。』

 かかりつけ医がおらず、救急搬送される妊婦さんの多くが,出産がうまくいったら未払いで退院,もしくは子供を置いて失踪.もし未熟児などでトラブルが起きたら治療費は払わないままで訴訟に持ち込むなんていうんだったら『救急車で来院される初診の妊婦さん』自体がハイリスクなわけですね.

 そう言えば,飲酒後に意識障害で救急搬送されてきて,意識が戻ると『救急車を呼んだ憶えはない.』と文句を言い,翌朝食後に外出したまま行方不明の未払い患者さんは今頃どうしているのだろうか.万が一また救急搬送されてきたら,今度はなんて言うんだろうなあ.

コメント

みかん。
みかん。
2007年9月9日18:54

妊婦さんがたらいまわしにされるのって、産婦人科医が少ないからだと思っていました。
妊娠すれば、ふつうは病院に行きますよね。
私も出産まで病院に行かないなんて、どう考えても確信犯だと思う。
治療代を払えない人を受診拒否できないのが不思議なんです‥。
ボランティアしろってこと??
行政が代わりに払うってことはあるんですか?
私がかかっている婦人科は不妊治療専門のクリニックで、総合病院と提携しているけど、その場合は受け入れてもらえるのかな‥?

ブログ脳外科医
脳外科医
2007年9月9日19:19

厚生労働省は医師法のもとに正当な理由無く医師が患者を拒否することは認めていません.相手がたちの悪いクレーマーでも不払い常習者でも理由にはならないみたいです.そして,未収金が生じてもなんの補償もありません.実際,自治体病院などでは不払い患者の未収金が何億円もあるところもめずらしくなく経営圧迫の要因となっているはずです.

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索