病院のかかり方(外来編1)
2007年3月28日 病院のかかり方(脳神経外科の場合) コメント (3) 最近,外来で気になるのは認知症の患者さんの家族だけがやってくることである.
認知症で足腰も弱っている患者さんを病院に連れてくるのが大変なのはわかるし,状態が特に変わっていなくて薬の処方を前回と同じにして欲しいとかいうのならわからないでもない.
困るのは,家族の説明で認知症が悪化しているようだったり,前回処方した薬のきき具合をみたくても患者さんが来ていないので状態がわからない時である.それなのに家族の希望は精神科の病院にかかりたいので手紙を書いて欲しいとか,薬を飲んでも変わらないので他の薬にして欲しいということなのである.
仕方がないので前回までの治療経過の手紙を書いたりくらいはするのであるが,薬の変更はやはり患者さんを診察しないことにはできないと説明するしかないわけである.なかには家族の都合で,毎回ちがう外来担当医のところに来る人までいて,もうこうなると誰が主治医かもわからなくなりとても責任ある診療などは望めないのである.
だから,
1.前回受診時に新しい薬が処方された時
2.以前と状態が変わった時
3.初診あるいは主治医以外の医師に診てもらう時
は,必ず患者さん本人が来ること.
そして出来ることなら,
4.家族を代表する人が毎回いっしょに受診して主治医の説明を聞く.
ということが,認知症の家族をしっかり診てもらい今後の治療方針を決定してもらうのにとても大切なことだと私は思います.
認知症で足腰も弱っている患者さんを病院に連れてくるのが大変なのはわかるし,状態が特に変わっていなくて薬の処方を前回と同じにして欲しいとかいうのならわからないでもない.
困るのは,家族の説明で認知症が悪化しているようだったり,前回処方した薬のきき具合をみたくても患者さんが来ていないので状態がわからない時である.それなのに家族の希望は精神科の病院にかかりたいので手紙を書いて欲しいとか,薬を飲んでも変わらないので他の薬にして欲しいということなのである.
仕方がないので前回までの治療経過の手紙を書いたりくらいはするのであるが,薬の変更はやはり患者さんを診察しないことにはできないと説明するしかないわけである.なかには家族の都合で,毎回ちがう外来担当医のところに来る人までいて,もうこうなると誰が主治医かもわからなくなりとても責任ある診療などは望めないのである.
だから,
1.前回受診時に新しい薬が処方された時
2.以前と状態が変わった時
3.初診あるいは主治医以外の医師に診てもらう時
は,必ず患者さん本人が来ること.
そして出来ることなら,
4.家族を代表する人が毎回いっしょに受診して主治医の説明を聞く.
ということが,認知症の家族をしっかり診てもらい今後の治療方針を決定してもらうのにとても大切なことだと私は思います.
コメント
調子悪いから、病院に来られない、って人。
なおさら来て欲しいんですけど。
わかってもらえないんですよね。
私自身は認知症ではありませんが 気分障害で通院しています。通院自体が苦痛でお医者様は毎週会いたいという意向ですが、懇願して月1回乃至3週間に1度にしていただいております。
余りにつらいので この際家族に代わりに通院してもらおうかとも考えたときがありましたが 先生の日記を拝見してそれは 控えることにしました。 私も4.家族を代表する人に主治医の意見を一緒に聞いてもらうを実践した方がよろしいのでしょうか ? とすこし思いました。