『タミフル』関連の話題?
2007年3月21日 社会の問題『厚労省課長、中外製薬に天下り 医薬品担当 国会で質疑
厚生労働省で医薬品の販売許可や副作用認定などを担当していた元課長(58)が退職後、中外製薬(本社・東京)に天下っていたことがわかった。20日の参院厚生労働委員会で共産党の小池晃氏が指摘した。国家公務員は離職後2年間、在職中に密接な関係があった企業に勤められないが、元課長の場合、2年を超えていた。柳沢厚労相は「法的に問題はなく、薬事行政がゆがめられることはない」と述べた。
同省によると、元課長は医薬安全局安全対策課長や医薬局審査管理課長などを務め03年8月に退職。財団法人に2年1カ月勤めた後、中外製薬に移ったという。
中外製薬はインフルエンザ治療薬「タミフル」の輸入販売元。薬の服用と異常行動との関連が指摘されており、厚労省研究班が調べている。同社は「職歴や知識などを総合的にみて貢献しうる人材と判断して採用した」と話している。』
『<公務員退職年齢>天下り防止で引き上げへ 渡辺行革相
国家公務員が定年前に退職する「早期退職慣行」を是正するため、政府は03〜07年度の5年間で平均退職年齢を3歳引き上げる目標を掲げているが、06年8月時点で1.4歳の引き上げにとどまっていることが、20日明らかになった。渡辺喜美行政改革担当相は退職年齢を引き上げ、慣行の廃止を目指す考えを強調した。』
早期退職して2年と1ヶ月で合法とはうまい話ですね.60歳前に退職してまで天下るのにはきっと双方にそれなりの大きなメリットがあるのでしょうね.柳沢厚労相の天下りを擁護するような発言は真意がよくわかりませんが,このところマスコミはタミフル薬害説と関連づけて薬事行政の三位一体説でも唱えたいのでしょうか,
厚生労働省で医薬品の販売許可や副作用認定などを担当していた元課長(58)が退職後、中外製薬(本社・東京)に天下っていたことがわかった。20日の参院厚生労働委員会で共産党の小池晃氏が指摘した。国家公務員は離職後2年間、在職中に密接な関係があった企業に勤められないが、元課長の場合、2年を超えていた。柳沢厚労相は「法的に問題はなく、薬事行政がゆがめられることはない」と述べた。
同省によると、元課長は医薬安全局安全対策課長や医薬局審査管理課長などを務め03年8月に退職。財団法人に2年1カ月勤めた後、中外製薬に移ったという。
中外製薬はインフルエンザ治療薬「タミフル」の輸入販売元。薬の服用と異常行動との関連が指摘されており、厚労省研究班が調べている。同社は「職歴や知識などを総合的にみて貢献しうる人材と判断して採用した」と話している。』
『<公務員退職年齢>天下り防止で引き上げへ 渡辺行革相
国家公務員が定年前に退職する「早期退職慣行」を是正するため、政府は03〜07年度の5年間で平均退職年齢を3歳引き上げる目標を掲げているが、06年8月時点で1.4歳の引き上げにとどまっていることが、20日明らかになった。渡辺喜美行政改革担当相は退職年齢を引き上げ、慣行の廃止を目指す考えを強調した。』
早期退職して2年と1ヶ月で合法とはうまい話ですね.60歳前に退職してまで天下るのにはきっと双方にそれなりの大きなメリットがあるのでしょうね.柳沢厚労相の天下りを擁護するような発言は真意がよくわかりませんが,このところマスコミはタミフル薬害説と関連づけて薬事行政の三位一体説でも唱えたいのでしょうか,
コメント