『「注射1人で出来ない」看護師学校の過半数で8割超す

 新人看護師の看護技術低下が深刻化している。

 日本看護協会の調査では、人工呼吸、心臓マッサージ、止血など救急救命術や注射などを「1人でできる卒業生が20%未満」という看護学校が半分を超えた。

 新人看護師による医療事故も少なくない。事態を重く見た厚生労働省の検討会は来週、病院実習を大幅に増やすなど、看護教育カリキュラムの10年ぶりの見直しを議論する。

 「点滴を付けた患者の寝間着やシーツを1人で替えられない」「患者の搬送時、ストレッチャーを真っすぐ押せない」。毎年4月になると、東大付属病院の榮木実枝看護部長のもとに新人看護師を巡るトラブル報告が相次ぐ。「ここ5、6年、シーツ交換など『これだけはできてほしい』ということができない人が増えた」と言う。』

 今までにあわせて4期ほど看護学校で解剖学と脳神経外科疾患について教えた事がある.最後には翌年の講師の依頼をお断りさせていただいたのだが,その理由というのはあまりにも学生の質が悪くなったということだった.

 もともと人に教えるなどということは好きではないが,教える以上はこちらもなるべく新しくて興味が持てるような資料を毎回色々準備して講義に臨んでいるのである.講義中居眠りしている学生はまあ許せたとしても,試験の採点の時に全員があまりに勉強していないのがわかり,正直言って驚いたのと同時に失望させられたのである.

 基本的に留年はさせないように学校側から頼まれるので,試験問題はまったく教科書の範囲内だけにとどめて難易度も毎回変わらないようにしているのだが,最近の看護学生は昔の学生に比べて真剣に勉強していないことが試験の結果をみれば一目瞭然だったのである.それで私も休日を潰してまで資料を準備をして教える気を失ってしまったのだ.

 だが,これが勉強しないのではなくやってもできない,つまり看護師を希望する学生の質が落ちているのだとしたら問題はより深刻だ.政府は医療費抑制のために厚生労働省に詳細な年次目標計画を提出させて,医療コストのさらなる圧縮を計ろうとしているようだが,それはすなわち医療職の人件費抑制ということにつながっていくに違いない.そんな状況で,今後,医師や看護師に優秀な人材が確保できるのだろうか.

 医学部はまだ人気が高いとは言っても,研修医の動向をみてもわかるように一部の診療科はすでに職業としての魅力を失っているようであるし,地方医療の荒廃ぶりをみれば高い倫理感や医師としての使命感などを期待されてもそれに応える医師が増えるわけがないのも明らかだ.今や医師が業務上過失致死で逮捕されるのであるから,せっかく苦労して医師になっても得る物がないのでは人材が先細りになるのではないかと心配になる.

 看護師も同様ではないだろうか,いくら呼び名が看護婦から看護師になっても社会的地位が向上し勤務が楽になって給与が増えたわけではない.診療報酬改訂のためにいろんな特典付きで勧誘されても,それは看護専門職としての技術やキャリアを買われたわけではなく頭数をそろえるのに必要とされただけの話である.こんな状況では,日頃から自分の仕事に対する学習意欲がわかないのも無理はないのではないだろうか.

 最近は,どこの病院でも研修会や各種の委員会を通じて看護師の知識と技術の向上に努めてはいるのであるが,やはり肝心なのは新人看護師さん達の資質だろうと思う.しかし,医療コストを下げることばかり考えているといずれ看護師さんの大部分は賃金の安い外国からの人たちになってしまうのではないかと心配しているのは私だけだろうか.   

コメント

nophoto
neimu
2007年3月18日4:56

初めてお便りします。以前、医療(主に看護)系に進学する学生を教えていました。学力的なレベルはひどいもので、資質として倫理的・道徳的に見ても???でした。面接練習もしましたが、生体移植・AIDS・医療ミス等について自分の意見を述べられる、知識として知っている範囲を言える人は稀でした。何しろ新聞を読まないですから。
何故この仕事を選んだか。一生続けられる食いっぱぐれの無い仕事だからだそうです。そう答える人が多かったです。おそらく現場が要求する「最低限これくらいの事はできてほしい」というレベルを、こなすことは難しいでしょう。高校レベルの「これくらいは・・・」でさえ、・・・無理でしたから。卒業生が看護学校を卒業できず、中途退学も珍しくありません。「看護師を希望する学生の質が落ちている」のは、教育現場では悲しい事実です。(この生徒には看護されたくないという学生が増えました・・・)もう、何年も前の話ですが。

るん
るん
2007年3月19日23:17

このところ危険だったり大変だったりするだけで、そういう分野を学ぶ人材の質の低下はあるかもしれないと私も思います。

なぜなら大まかに30代以下はラクして大きく儲けるような人(例えばホリエモン)がスターだと考える世代ですから。地味だったり大変だったり危険だったりするとすぐ倦厭する癖があるように思います。

私の上司(50代)はホリエモンを怠け者として馬鹿にするためにマスコミで騒がれてると思っているのとは対照的です。

医療分野と同様に、原子力の分野でも質の低下があるそうですね。
かつては原子力発電所の現場では工学部卒でもトップクラスの生徒が占めていたのに今や、原子力の人気低迷で専門学校卒業生を含めた未熟な技術者で占められていると聞きます。


こうした流れは世間に必要とされることより今を楽しむことを重視した世代の誕生ということと理解しています。
時代的必然というか・・・。

数十年後には危機的状況の医療のそばで育った子供達がコトの重大さに気づいた世代として使命感を持った素晴らしい医療の担い手になるのかなー、と思うのは楽観的すぎますかね?
時代は繰り返すといいますが・・・。

nophoto
看護師
2007年3月21日10:22

医療分野だけでなく、人間のつかいすてをおかしいと思わないリーダーばかりになり、労働力も消費されている状況だと思います。卑屈で血の気のない人間ばかりが育っているように思います。医療だけ別枠でと言うわけにはいかないのでしょう。

gatapy
gatapy
2007年3月21日17:50

初めまして。

確かにこのニュースには震撼とさせられました。
しかしです。10年前の看護婦や準看学校で
学びながら、現場に立っている子がいたのですが
「私全然できへんのにほったらかしやねん。
 たまに口利いてもらったら、怒鳴られてばっかりやねん。」
と聞きました。
30年前に、看護師になった人から
「看護師はね、ただ単に注射を打てばいいものではないの。
 医療は怖いこともあるから、手が震えたりもするし
 対応能力がまだないこともあるから、卒後教育という
 のがあったの。
 昔は、手さばきさえ良ければ、頭を使わない子でも
 いいし、医療ミスしても、医師や先輩看護師がかばったけれ
 ど今は、国家資格剥奪されることもあるから
 今の子は大変。」
とおっしゃってました。

いかがでしょう。

nophoto
通りすがり
2007年3月26日23:34

「医療コストを下げることばかり考えているといずれ看護師さんの大部分は賃金の安い外国からの人たちになってしまうのではないかと心配しているのは私だけだろうか.」とおっしゃっておられますが、日本人だけで医療を提供するのに限界があるのであれば、海外に労働力を求めるのもよいと思うのですが、海外に労働力を求めることへの問題が何かあるのでしょうか?

ブログ脳外科医
脳外科医
2007年3月27日12:40

レベルが下がっているとはいえ日本人だけで医療を提供するのに限界があるとは思いませんし,コストを下げるためだけに外国からの安い労働力を求めるというのには問題があるのではないかと私は心配しています.

nophoto
トントン
2007年3月28日12:26

現在は日本より海外の方がレベルが高い場合が多いです。
フィリピンなどは海外へ行く為に相当レベルの高い事を行っています。意欲が違います。それに海外の労働力と簡単に言いますが、日本での受け入れ基準が厳しく日本は不人気です。
日本も色々な意味で考えを改めるべきでしょう。

nophoto
萩野 正樹
2007年4月2日21:01

看護は大事な仕事であるはずです。しかし、日本人が嫌がってやりたがらないからと言って、外国人に放り投げてしまう態度が問題であると考えます。自分の尻は自分で拭くと言う誇りは無いのでしょうか? 大事な仕事であると言うことが判っているのなら、それに見合った待遇を準備したうえで、技術や知識のレベルアップを要求すべきです。フィリピンから出稼ぎに来る外国人が仮に優秀で意欲があるとしても、それは日本の賃金水準とフィリピンの賃金水準と比較して、圧倒的に日本の賃金水準が高いから来てくれるにすぎないと考えます。フィリピンでの相場で日本で働いてくれる人など一人もいないでしょう。フィリピンからの出稼ぎの看護職が日本に来てこんなに高い給料をもらったと感じるほどに、日本人看護職が給料をもらえるなら、すばらしく優秀な日本人が集まるでしょう。このまま、日本が駄目になっていって、後進国と同じくらいの経済力に落ちたときには、外国人の出稼ぎ者からも全く見向きもされることもなくなるでしょう。そのときこそ、日本は滅びると思われます。滅びるにしても、全くみっともない、情けない滅び方です。

nophoto
厚生省の朝令暮改・異常政策で
2007年4月3日21:24

急性期病院では医師も看護士も育てる時間も余裕もない。技術が伝承されず、医療レベルはどんどん落ちて保険料だけ払わされて医療が受けれなくなる国に厚生省はしている。現状を把握しつつ黙認しているのであるから確信犯的要素を私的には感じている。

nophoto
yoshinao
2007年4月17日16:14

新人教育担当を任されて10年が経過しました。問題とされている病態を理解しようと思う気持ちや、不足部分を補う心が無い新人が多くなってきたなというのが現実です。私が新人の頃は医師から、我々と同等の判断力をつけるように勉強しろと言われました。医師の指示に対する理解力や判断力をつけることで迅速な対応を可能にすることが目的です。しかし、今の新人看護師は医師の指示を常に待って自ら発想しようとしない傾向があり、看護師は判断しなくても良いとさえ思っている新人も実際にいます。医師の指示の元に働くことと自ら判断をしなくても良いということは全く異なっていることを理解していません。根気良く丁寧に説明していくことが求められ、新人教育に費やす時間は増加しています。また医師サイドもこの傾向を強く感じ、良く努力している看護師に対しても勉強していないと決め付けた言動が見られるようになり、先日も退職してしまう看護師がおりました。本当は看護師になってから勉強することの方が多いことを理解してもらえるよう努力している毎日です。

ブログ脳外科医
脳外科医
2007年4月17日20:39

そういう傾向は医師でもみられます.指導医が教えてくれるまで待っているような医師がだんだん増えています.指導医の言うことを素直に聞くだけでなく,自分で問題意識を持って解決し結果に責任を持つことが大事だと思うのですが,こればかりは個人の能力に依るのではないかと最近は思っています.

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索