『 過労死基準超える残業 忍び寄る崩壊の足音/2(東京)

医療クライシス:忍び寄る崩壊の足音/2 過労死基準超える残業

 ◇「次世代が増えないと限界」

 横浜市立大母子医療センターの産科主任、奥田美加医師(40)は、夕方過ぎに病院から自宅へ電話を入れるのが日課だ。小学1年生の長男(7)からは、決まって同じことを聞かれる。「ねえ、今日帰ってくるの?」

 月7-8回当直し、連続36時間勤務や土日の呼び出しは当たり前。自宅で食事中に呼び出され、泣きそうな顔の長男を残して出勤することもしばしばだ。予定外の手術も多く、学会発表の準備などもある。勤務時間は週75時間以上に達する。

 奥田さんは「何とかやれているのが本当に不思議。次世代が増えてくれないともう限界」と話す。しかし、産科は研修医から敬遠されている。神奈川県で06年春に初期研修を終えた600人のうち、産婦人科医を選んだのは10人だった。

 厚生労働省の「医師の需給に関する検討会」の調査では、医師は平均で週に63・3時間働いている。平均的な医師でも月90時間以上は時間外労働をしており、同省の過労死認定基準が目安とする「月80時間の時間外労働」を超えている。

   ■   ■

 「医者なんてろくな職業じゃない」。小児科医を目指し、神奈川県の病院で研修医生活を送る千葉智子さん(25)は高校3年だった99年春、小児科医の父、中原利郎さんから医師への道を猛反対された。

 その夏。「父は過度のストレスを感じている」との心配が的中してしまう。白衣姿で勤務先の病院の屋上から飛び降り自殺した。44歳だった。

 自殺の半年前、小児科部長代理になった。責任が重くなる一方、退職や転職で半減した医師の補充もなく、当直日数が増えた。遺書には「経済大国の首都で行われるあまりに貧弱な小児医療。医師を続ける気力も体力もありません」とあった。

 智子さんは、医師の労働条件を整備しようと、厚労省の医系技官を目指した。しかし、小児科の講義で「小児には発達があり未来があり、病気が治る可能性がある」と聞き、父の思いの原点を感じて心が動いた。父親に認めてもらえるような医師が目標だ。

 労災認定を求めて薬剤師の妻、のり子さん(50)が起こした行政訴訟の判決が3月、東京地裁である。のり子さんは「夫のような悲劇が二度と起きない医療現場になってほしい」と訴える。

 一方、大阪高裁では2月、看護師の過労死認定を巡る訴訟の控訴審判決が言い渡される。

 原告は、01年3月にくも膜下出血で亡くなった国立循環器病センター(大阪府吹田市)の看護師、村上優子さん(当時25歳)の遺族。当時、村上さんが友人に送ったメールには「日勤が忙しくて、帰ったのは22時前でした。寝る時間がほとんどなくってそのまま深夜(勤務)に突入。もう始まったときからふらふらでした」とあった。

 1審判決は遺族側全面敗訴だったが、裁判を支援する会の仲村幸治事務局長は「看護師の職場環境は劣悪。村上さんの例は氷山の一角だ」と訴える。

   ■   ■

 05年秋の米国医師会雑誌に、過労による医師の能力低下を調べた論文が掲載された。週80-90時間働き、夜間の呼び出しもある小児科研修医の注意力などの能力は、週44時間勤務の小児科研修医が飲酒した状態と同じ程度に落ちていた。

 医師不足による過労は、患者の安全も脅かしている。』

 医師の息子だった高校時代の同級生たちのことを思い出すが,父親,もしくは両親が立派な医師であればあるほどダメな奴が多かったような気がする.そんな彼らも今では立派な医師になって自分の子供たちに自分と同じ思いをさせているのだろうか.

 数年前にクリニック開業した同級生にある会合で15年ぶりに会った.学生時代から責任感の強い奴だったが,そのためか一人で地方の公立病院でいつまでも大学からの派遣で働かされたあげくに燃え尽きたようだ.今では,開業資金を返済するためにあまりやる気もなく働いているそうだ.そして,やっと子供と話せる時間ができたと思ったら,すでに子供には見限られていたらしい.

 過労死も厭だが,生きる意味を失うのでは生きている価値がない.医師は人命を救う立派な職業だと誰も思っていないと感じるようになってしまったら「医者なんてろくな職業じゃない」という言葉が出てしまうのかもしれない.

コメント

くらり音子
くらり音子
2007年1月25日10:31

娘が小さいころ、何度も喘息の発作を起こし、お医者さんに助けていただきました。「医師は人命を救う立派な職業」です。お医者さんたちが心身ともに充実して日々のお仕事にのぞめるよう、法の整備を患者も望んでいます。

MONI
MONI
2007年1月26日12:07

MONIの勤務する病院は、大学の都合でどうもこの春より医師が3名の派遣が打ち切られます。おまけに小児科医も退職(ただ、この小児科医はクレームの多い医師でして、地元の親から嘆願書が出るくらいの医師…)そのため、医師数が少ないのに当直回数は2病院分!医師たちの悲鳴が聞こえます。医師たちの家庭は・・・切実です

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索