『 -- 「国営放送持てば…」民放連会長、放送命令を批判 --
菅総務相がNHKに対し、拉致問題を短波ラジオ国際放送で重点的に扱うよう命令したことについて、日本民間放送連盟(民放連)の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)は16日の定例記者会見で、「(米国のように)政府が『ボイス・オブ・ジャパン』みたいな国営放送を持てばいい」と述べ、批判的な見解を示した。
今回の拉致命令放送について、広瀬会長は「(政府が)なし崩しに影響力を発揮するのが、長い目で見て一番まずい」と指摘。「(総務相の諮問を受けた)電波監理審議会が『命令放送は必要ない』と言うべきだった。法制度が妥当かどうかを含めて考えるべきだ」と述べた。
一方、地上デジタル放送用の受信機の普及台数が2003年の放送開始以来、わずか1400万台にとどまっていることにも触れ、「アナログテレビの普及台数は約1億台。(地上デジタル放送に切り替わる)2011年までに、アナログのように1億台に達するのはとても無理だろう」との見通しを説明。デジタル用受信機の増産、価格の低廉化を求めた。』
「(政府が)なし崩しに影響力を発揮するのが、長い目で見て一番まずい」とあるが,政府の狙いはまさにそこにあるのだろう.NHKだけに限らず,年金問題も健康保険制度も教育基本法もまったく同じようにみえる.最近,政府は民営化とは言っているが個人所得の増税問題にはじまり国民個人の自由はより制限する方向にすべてを進めているような感じがする.
義務ばかり増えて自由が制限されると息苦しくなるものだが,今の社会はそういう息苦しさがより強まりつつあるのではないだろうか.その結果,選択の自由が狭まり逃れることの出来ない閉塞感から自殺者が増加しているのではないだろうか.学校では制服も通知表も部活も廃止してしまえばきっといじめも無くなるような気がするのだがどうだろうか.
政府は何を目的に統制を強めようとしているのかはまだ良くわからないが,教育現場がいじめや未履修問題でこれだけ揺れている時に教育基本法を議論もせずに強行採決をしようというのだから,目的が別のところにあるのだけは確かだろう.NHKの放送命令も今は拉致問題のように見えるがきっと狙いは別のところにあるのではないだろうか.
最終的には政府は自分たちを縛っている憲法を改正することで自由に権力をふるうつもりなのだろうが,そうなれば個人の自由が大きく奪われるのは確実だと思える.私たちには選挙という選択の自由が与えられているのだが,そうは言ってもマスコミもあてにならないとなると何を基準に選ぶのかという話になってしまう.なにせ政府主導のやらせで世論繰作がされるようような時代なのだから何を信じればいいのか既にわからなくなってきているのだ.
もっとも,地上デジタル放送については政府の思惑通りにはなっていないようで,このまま地デジに移行せずにNHKとの契約を解除してしまう人は意外と多くなるかもしれない.私はほとんどテレビは見ないので今のところ地デジのチューナーを買う予定はない,今やGyaoもレンタルDVDもあり無いのは見る時間だけなのだから.せめて何を見るのか選択する自由くらいは手放したくないのである.
菅総務相がNHKに対し、拉致問題を短波ラジオ国際放送で重点的に扱うよう命令したことについて、日本民間放送連盟(民放連)の広瀬道貞会長(テレビ朝日会長)は16日の定例記者会見で、「(米国のように)政府が『ボイス・オブ・ジャパン』みたいな国営放送を持てばいい」と述べ、批判的な見解を示した。
今回の拉致命令放送について、広瀬会長は「(政府が)なし崩しに影響力を発揮するのが、長い目で見て一番まずい」と指摘。「(総務相の諮問を受けた)電波監理審議会が『命令放送は必要ない』と言うべきだった。法制度が妥当かどうかを含めて考えるべきだ」と述べた。
一方、地上デジタル放送用の受信機の普及台数が2003年の放送開始以来、わずか1400万台にとどまっていることにも触れ、「アナログテレビの普及台数は約1億台。(地上デジタル放送に切り替わる)2011年までに、アナログのように1億台に達するのはとても無理だろう」との見通しを説明。デジタル用受信機の増産、価格の低廉化を求めた。』
「(政府が)なし崩しに影響力を発揮するのが、長い目で見て一番まずい」とあるが,政府の狙いはまさにそこにあるのだろう.NHKだけに限らず,年金問題も健康保険制度も教育基本法もまったく同じようにみえる.最近,政府は民営化とは言っているが個人所得の増税問題にはじまり国民個人の自由はより制限する方向にすべてを進めているような感じがする.
義務ばかり増えて自由が制限されると息苦しくなるものだが,今の社会はそういう息苦しさがより強まりつつあるのではないだろうか.その結果,選択の自由が狭まり逃れることの出来ない閉塞感から自殺者が増加しているのではないだろうか.学校では制服も通知表も部活も廃止してしまえばきっといじめも無くなるような気がするのだがどうだろうか.
政府は何を目的に統制を強めようとしているのかはまだ良くわからないが,教育現場がいじめや未履修問題でこれだけ揺れている時に教育基本法を議論もせずに強行採決をしようというのだから,目的が別のところにあるのだけは確かだろう.NHKの放送命令も今は拉致問題のように見えるがきっと狙いは別のところにあるのではないだろうか.
最終的には政府は自分たちを縛っている憲法を改正することで自由に権力をふるうつもりなのだろうが,そうなれば個人の自由が大きく奪われるのは確実だと思える.私たちには選挙という選択の自由が与えられているのだが,そうは言ってもマスコミもあてにならないとなると何を基準に選ぶのかという話になってしまう.なにせ政府主導のやらせで世論繰作がされるようような時代なのだから何を信じればいいのか既にわからなくなってきているのだ.
もっとも,地上デジタル放送については政府の思惑通りにはなっていないようで,このまま地デジに移行せずにNHKとの契約を解除してしまう人は意外と多くなるかもしれない.私はほとんどテレビは見ないので今のところ地デジのチューナーを買う予定はない,今やGyaoもレンタルDVDもあり無いのは見る時間だけなのだから.せめて何を見るのか選択する自由くらいは手放したくないのである.
コメント