『 -- 青年医師よ地方を目指せ 医療の原点見つめるために 核心評論「故若月俊一さんに学ぶ -- 」
地方の医療が崩壊の危機にある。離島、山村などへき地は言うに及ばず、地方都市も小児科や産婦人科などの医師はどこでも足りない。半面、都会では大きな病院で充実した先端医療が受けられる。医療格差是正へ国が対策に本腰を入れるのは当然だが、今後の医療の担い手になる若者たちの意識に問題はないのか。
22日に96歳で亡くなった農村医療の泰斗、若月俊一(わかつき・としかず)さんの生き方を思い返してみたい。
1995年に「地域医療の原点」をテーマに全国を取材した。かつて老人医療費を無料にした岩手県沢内村(現西和賀町)をはじめ、新潟県・八海山のふもとにある「ゆきぐに大和病院」など各地の関係者に話を聞くと、どこでも決まって若月さんの名前が出た。
1910年、東京・芝の洋品店に生まれ、東京帝大医学部を卒業。45年3月に赴任した長野県の佐久病院(現佐久総合病院)で、「予防は治療に勝る」として巡回診療や集団健診を柱とする健康管理方式を取り入れ、新しい農村医療として注目された。
「必要なのは弱い者に共感する心です」。若月さんの主張に共鳴する医師の卵が次々と同病院の門をたたき、ここから各地の病院へ散らばっていった。自治医大の卒業生たちも積極的に地方医療を支えてきた。
しかし、この10年、医療過誤訴訟、研修医の過労死問題など医療をめぐる流れも変わり、若い医師の意識も変わってきた。それが決定的になったのは2004年から義務付けられた2年間の臨床研修だ。受け入れ態勢のしっかりした都会の病院に希望者が集中し、地方病院離れが進んだ。
この結果、へき地の医療はさらに厳しくなることが予想され、厚生労働省は大学医学部の地域枠拡充や、一定期間、地元で医療に従事することを条件にした奨学金の増額などいくつかの打開策を打ち出そうとしている。
しかし、問題は国の施策だけではない。医療に携わる側の意識も大きい。都会育ちの若月さんが信州の地にこだわり続けた理由は何だったのか。田舎のおじちゃん、おばちゃんの診察を続けることによっていくつもの人間ドラマに出合い、自身も成長する醍醐味(だいごみ)を味わったからだろう。それこそ医療の原点というものだ。
新聞記者の世界でも入社後の地方勤務は常識で、わたしも10年ほど支社局にいた。地方で暮らす人々の気持ちが分からなければ、中央で記事を書かせるわけにはいかない、との判断からである。
医師の世界も同じではないか。厚労省は、病院長や開業を目指す医師にへき地などで一定期間の実務を義務付ける構想を導入しようとしたが、関係者の反対に遭い、見送ったと聞く。残念なことである。
離島の外科医を主人公にしテレビドラマにもなった「Dr.コトー診療所」(小学館)というコミックがある。この作品に心を動かされた医師の卵がいたら、若月さんが書いた「村で病気とたたかう」(岩波新書)も読んで地方の現場で一時期、汗を流すことを考えてほしい。(共同通信編集委員 上野敏彦)』
こんな記事を読んだら,僻地で働いている医師達は激怒するか,ため息をつくかのどちらかだろう.そもそも離島、山村などへき地の場合と地方都市では医師不足は同じでもその理由が違う.医師不足は医療に携わる側の意識の問題というのは見当違いもいいところで,こういう精神論の嘘こそ地方都市の医師不足の元凶であることをマスコミは知るべきだろう.地方都市の医師は忙しすぎて疲弊しているのであって,やる気がないわけではないだ.
私は脳神経外科医なので離島や僻地で働いたことはないが,十分な施設もなく人手も足りないところで頑張っても事故があれば刑事訴訟になるのでは怖くて働けないだろう.臨床研修で受け入れ態勢のしっかりした都会の病院に希望者が集中するのは,研修医が自分の身を守れるだけのスキルを身につけ,少しでも労働条件のよい職場につきたいと願うからである.
中には自己犠牲の精神で働く若い医師もいるかもしれないが,そんな修道士のような人間がそういるわけもないし,強制したりお願いするものではないだろう. 「必要なのは弱い者に共感する心です」確かに患者に共感することは医師の基本的な資質であると思う.だが,それは医師の心に余裕がある場合の話だろう.就職難を避けて医師になるものが増え,医師になっても過労で肉体的余裕も無く,医療訴訟に怯える毎日というのでは無理な話だ.
最後に,この記事に一言いわせてもらおう.「医師の世界も同じではないか。厚労省は、病院長や開業を目指す医師にへき地などで一定期間の実務を義務付ける構想を導入しようとしたが、関係者の反対に遭い、見送ったと聞く。残念なことである。」とあるが,これこそ医療に無知なマスコミの暴言だと思う.マスコミが自分の価値観で放言するだけでは無意味だろう.
もっとも,マスコミの場合,何を言っても言論の自由ですまされ,社会に与えた影響の責任もとらないわけだから,なんとも気楽な商売だと思うのは私だけだろうか.
地方の医療が崩壊の危機にある。離島、山村などへき地は言うに及ばず、地方都市も小児科や産婦人科などの医師はどこでも足りない。半面、都会では大きな病院で充実した先端医療が受けられる。医療格差是正へ国が対策に本腰を入れるのは当然だが、今後の医療の担い手になる若者たちの意識に問題はないのか。
22日に96歳で亡くなった農村医療の泰斗、若月俊一(わかつき・としかず)さんの生き方を思い返してみたい。
1995年に「地域医療の原点」をテーマに全国を取材した。かつて老人医療費を無料にした岩手県沢内村(現西和賀町)をはじめ、新潟県・八海山のふもとにある「ゆきぐに大和病院」など各地の関係者に話を聞くと、どこでも決まって若月さんの名前が出た。
1910年、東京・芝の洋品店に生まれ、東京帝大医学部を卒業。45年3月に赴任した長野県の佐久病院(現佐久総合病院)で、「予防は治療に勝る」として巡回診療や集団健診を柱とする健康管理方式を取り入れ、新しい農村医療として注目された。
「必要なのは弱い者に共感する心です」。若月さんの主張に共鳴する医師の卵が次々と同病院の門をたたき、ここから各地の病院へ散らばっていった。自治医大の卒業生たちも積極的に地方医療を支えてきた。
しかし、この10年、医療過誤訴訟、研修医の過労死問題など医療をめぐる流れも変わり、若い医師の意識も変わってきた。それが決定的になったのは2004年から義務付けられた2年間の臨床研修だ。受け入れ態勢のしっかりした都会の病院に希望者が集中し、地方病院離れが進んだ。
この結果、へき地の医療はさらに厳しくなることが予想され、厚生労働省は大学医学部の地域枠拡充や、一定期間、地元で医療に従事することを条件にした奨学金の増額などいくつかの打開策を打ち出そうとしている。
しかし、問題は国の施策だけではない。医療に携わる側の意識も大きい。都会育ちの若月さんが信州の地にこだわり続けた理由は何だったのか。田舎のおじちゃん、おばちゃんの診察を続けることによっていくつもの人間ドラマに出合い、自身も成長する醍醐味(だいごみ)を味わったからだろう。それこそ医療の原点というものだ。
新聞記者の世界でも入社後の地方勤務は常識で、わたしも10年ほど支社局にいた。地方で暮らす人々の気持ちが分からなければ、中央で記事を書かせるわけにはいかない、との判断からである。
医師の世界も同じではないか。厚労省は、病院長や開業を目指す医師にへき地などで一定期間の実務を義務付ける構想を導入しようとしたが、関係者の反対に遭い、見送ったと聞く。残念なことである。
離島の外科医を主人公にしテレビドラマにもなった「Dr.コトー診療所」(小学館)というコミックがある。この作品に心を動かされた医師の卵がいたら、若月さんが書いた「村で病気とたたかう」(岩波新書)も読んで地方の現場で一時期、汗を流すことを考えてほしい。(共同通信編集委員 上野敏彦)』
こんな記事を読んだら,僻地で働いている医師達は激怒するか,ため息をつくかのどちらかだろう.そもそも離島、山村などへき地の場合と地方都市では医師不足は同じでもその理由が違う.医師不足は医療に携わる側の意識の問題というのは見当違いもいいところで,こういう精神論の嘘こそ地方都市の医師不足の元凶であることをマスコミは知るべきだろう.地方都市の医師は忙しすぎて疲弊しているのであって,やる気がないわけではないだ.
私は脳神経外科医なので離島や僻地で働いたことはないが,十分な施設もなく人手も足りないところで頑張っても事故があれば刑事訴訟になるのでは怖くて働けないだろう.臨床研修で受け入れ態勢のしっかりした都会の病院に希望者が集中するのは,研修医が自分の身を守れるだけのスキルを身につけ,少しでも労働条件のよい職場につきたいと願うからである.
中には自己犠牲の精神で働く若い医師もいるかもしれないが,そんな修道士のような人間がそういるわけもないし,強制したりお願いするものではないだろう. 「必要なのは弱い者に共感する心です」確かに患者に共感することは医師の基本的な資質であると思う.だが,それは医師の心に余裕がある場合の話だろう.就職難を避けて医師になるものが増え,医師になっても過労で肉体的余裕も無く,医療訴訟に怯える毎日というのでは無理な話だ.
最後に,この記事に一言いわせてもらおう.「医師の世界も同じではないか。厚労省は、病院長や開業を目指す医師にへき地などで一定期間の実務を義務付ける構想を導入しようとしたが、関係者の反対に遭い、見送ったと聞く。残念なことである。」とあるが,これこそ医療に無知なマスコミの暴言だと思う.マスコミが自分の価値観で放言するだけでは無意味だろう.
もっとも,マスコミの場合,何を言っても言論の自由ですまされ,社会に与えた影響の責任もとらないわけだから,なんとも気楽な商売だと思うのは私だけだろうか.
コメント
でも、青年医師は本当に地方を目指すでしょうか?他人事に捉えていないでしょうか?
教授と呼ばれる人達に行って欲しい。
押し付けようとする体制は変わらないものね><
今後の医療の担い手になるのかどうかはわかりませんが、意識に問題があるんじゃないかと指摘されている若者(?)の一人です。
まだまだ何もできないUmeですが、忙しい=心を亡くすという字の成り立ちを日々実感しています。「必要なのは弱い者に共感する心です」といわれても、その心すらなくしてしまいそうなくらい忙しい中で頑張ってる上級医の先生方を見るにつけ、自分には無理そう・・・と思ってしまいます。
こんなこと言うと、「だから今のヤツらの意識はダメなんだ!」って言われそうですけどね。
それにしても新聞記者の地方勤務ってせいぜい県庁所在地程度でしょ?県庁所在地に集まりすぎだからさらに僻地に散れって言われてるのに、同じかなぁ・・・?
でも、医師になられるかたは少なくとも医師になるだけの経済力を持ってる方と私は考えたりします。すると、便利で人のたくさんいるところの方が患者さんが集まりやすい。したがって寒村や地方は嫌うのでは? と個人的に思ったりします。