人間にも育児回路ってあるのだろうか
2006年8月21日 その他 コメント (2)『 -- 育児で育つ父親の神経回路? 米プリンストン大 --
「父性」を支える神経回路は、子育てを通じて育まれていく?――。あくまでも霊長類マーモセットの話だが、育児に直面した雄は、神経細胞の構造が変わっていくことを米プリンストン大グループが見つけ、21日付米専門誌ネイチャー・ニューロサイエンスのオンライン版で発表する。
マーモセットは、雄が育児をすることで知られている。赤ちゃんを背負うなど積極的に育児をし、特に生後1カ月は、雄が生活の7割以上の時間を赤ちゃんと過ごす。
グループは、育児中の雄と、そうではない雄の脳の領域を比べた。子育て中の雄は、バソプレシンという物質を受けとめるたんぱく質が増えていた。バソプレシンは、「きずな」「情愛」などとかかわりが深い信号を伝える働きがあり、例えばネズミの脳でこのたんぱく質を増やすと、1匹の雌を好み、他の雄を攻撃するようになったという報告がある。マーモセットの観察では、たんぱく質は、子の月数が少ない雄ほど多かった。
さらに、神経細胞の細胞同士がつながる構造も、密度が高くなる変化が生じることがわかった。父と子のきずなが強まると、子育てにふさわしいきめ細かな神経回路ができていく可能性があることを示しているという。 』
たんぱく質が父性を規定しているということは遺伝的にそのようになっているということなのだろうが,人間ではおそらくそうはなっていないのだろう.遺伝子で規定されているのならもっと父親が子育てをしていてもいいような気がする.
人間の場合は大脳皮質が非常に発達したために環境の変化に対して柔軟に対応できるから,遺伝子で規定する必要がないともいえるのではないだろうか.生活環境に応じて父母のどちらもが子育てができるほうがむしろ都合がいいだろう.今ではミルクなども進歩したので母乳でなくても赤ちゃんを育てることができるから,その気になれば父親が家で子育てに専念するなんてこともできるだろう.
私は男性なのでわからないのだが,女性には育児のために生まれつき備わっている機能みたいなものはどれほどあるのだろうか.母性愛などというものは遺伝子で規定されているのだろうか.私は,どうもそうではないような気がする.母性とは,ままごと遊びをしたり,年下の兄妹の面倒をみたりという他の子供たちとのかかわりのなかで子育てのイメージトレーニングを積み重ねた結果なのではないだろうか.
最近は核家族化と少子化が進み,子供たちはテレビゲームなどのメディアで遊ぶことが多くなり他の子供との関わりが少なくなっている.こういったことが,将来の子育てつまり自分の子供との関わり方に影響を与えているということはないのだろうか.もう一歩踏み込んで考えると,生身の人間と触れ合うことが少なくなり,大脳皮質で人間関係のシミュレーションがしにくくなった結果として現実の人間関係に問題を抱える人間が増えているのではないだろうか.
人間の場合はやはり経験を大脳皮質に蓄えて思考回路を形成することがきわめて重要なのだろう.そう考えると,父性愛の形成のためには男性が子供と触れあう機会を女性並に増やさなければならないわけである.社会の一般男性が子育てに理解を示すようにするには独身男性にも小さな子供たちと触れ合う機会つくるべきで,そうすれば少子化対策にもなるのではないだろうか.
8月12日の小旅行記2に「子供や手荷物に平気で体当たりをしていく輩が増えた」と書いたが,このように他人の迷惑になるような人間はこのあたりの経験値が不足しているに違いない.こういったマナーのなっていない大人たちは保育園や小学校でボランティアでもさせて再教育したほうがいいと思うのは私だけだろうか.
「父性」を支える神経回路は、子育てを通じて育まれていく?――。あくまでも霊長類マーモセットの話だが、育児に直面した雄は、神経細胞の構造が変わっていくことを米プリンストン大グループが見つけ、21日付米専門誌ネイチャー・ニューロサイエンスのオンライン版で発表する。
マーモセットは、雄が育児をすることで知られている。赤ちゃんを背負うなど積極的に育児をし、特に生後1カ月は、雄が生活の7割以上の時間を赤ちゃんと過ごす。
グループは、育児中の雄と、そうではない雄の脳の領域を比べた。子育て中の雄は、バソプレシンという物質を受けとめるたんぱく質が増えていた。バソプレシンは、「きずな」「情愛」などとかかわりが深い信号を伝える働きがあり、例えばネズミの脳でこのたんぱく質を増やすと、1匹の雌を好み、他の雄を攻撃するようになったという報告がある。マーモセットの観察では、たんぱく質は、子の月数が少ない雄ほど多かった。
さらに、神経細胞の細胞同士がつながる構造も、密度が高くなる変化が生じることがわかった。父と子のきずなが強まると、子育てにふさわしいきめ細かな神経回路ができていく可能性があることを示しているという。 』
たんぱく質が父性を規定しているということは遺伝的にそのようになっているということなのだろうが,人間ではおそらくそうはなっていないのだろう.遺伝子で規定されているのならもっと父親が子育てをしていてもいいような気がする.
人間の場合は大脳皮質が非常に発達したために環境の変化に対して柔軟に対応できるから,遺伝子で規定する必要がないともいえるのではないだろうか.生活環境に応じて父母のどちらもが子育てができるほうがむしろ都合がいいだろう.今ではミルクなども進歩したので母乳でなくても赤ちゃんを育てることができるから,その気になれば父親が家で子育てに専念するなんてこともできるだろう.
私は男性なのでわからないのだが,女性には育児のために生まれつき備わっている機能みたいなものはどれほどあるのだろうか.母性愛などというものは遺伝子で規定されているのだろうか.私は,どうもそうではないような気がする.母性とは,ままごと遊びをしたり,年下の兄妹の面倒をみたりという他の子供たちとのかかわりのなかで子育てのイメージトレーニングを積み重ねた結果なのではないだろうか.
最近は核家族化と少子化が進み,子供たちはテレビゲームなどのメディアで遊ぶことが多くなり他の子供との関わりが少なくなっている.こういったことが,将来の子育てつまり自分の子供との関わり方に影響を与えているということはないのだろうか.もう一歩踏み込んで考えると,生身の人間と触れ合うことが少なくなり,大脳皮質で人間関係のシミュレーションがしにくくなった結果として現実の人間関係に問題を抱える人間が増えているのではないだろうか.
人間の場合はやはり経験を大脳皮質に蓄えて思考回路を形成することがきわめて重要なのだろう.そう考えると,父性愛の形成のためには男性が子供と触れあう機会を女性並に増やさなければならないわけである.社会の一般男性が子育てに理解を示すようにするには独身男性にも小さな子供たちと触れ合う機会つくるべきで,そうすれば少子化対策にもなるのではないだろうか.
8月12日の小旅行記2に「子供や手荷物に平気で体当たりをしていく輩が増えた」と書いたが,このように他人の迷惑になるような人間はこのあたりの経験値が不足しているに違いない.こういったマナーのなっていない大人たちは保育園や小学校でボランティアでもさせて再教育したほうがいいと思うのは私だけだろうか.
コメント
古い例ではジョン・レノンがそうでした
いまではそれほど特殊な例ではなくなりつつある、という感じです