『-- 診療報酬:医師の技量で格差 「競争原理」検討へ----中医協 --

 厚生労働相の諮問機関、中央社会保険医療協議会(中医協)は今月末から、医師の技能に応じて診療報酬にランクをつける検討を始める。手術のうまい医師の収入をアップさせる競争原理の導入で、個々の能力を高めるのが狙い。次期診療報酬改定(08年度)での導入を目指すが、医師側には能力評価への拒否反応が強く、どのように、どこまで差をつけられるかなどが課題になる。

 医療技術を診療報酬で評価するため、従来は手術件数の多い医療機関に報酬を上乗せしていたが、「手術件数と治療成績の因果関係が不明」として、06年度の改定でいったん廃止された。このため、中医協は31日「手術に係る施設基準等調査分科会」を設置し、医療機関の手術数と成績に関するデータをそろえて検証をスタートさせる。

 これを機に、「技術をもつ医師は個人としても評価されるべきだ」という考えの厚労省は、医療機関の手術数だけでなく、医師個人の手術数と治療成績の関係も分科会で調べることにした。

 現行の診療報酬は、医師の技量にかかわらず一律で、これが能力向上を妨げているほか、腕のいい医師に謝礼を払う慣行がなくならず、医療費の不透明さを招いている、との指摘がある。

 同省は、初・再診料や手術料に医師の技術次第で差をつけ、最高と最低の医師では、手術料の差が2倍程度となるよう設定したい考えだ。

 しかし、評価を受ける医師側には反対論が根強くある。日本医師会は学問的な観点からの評価は容認しているが、腕によって報酬に差をつけることについては「数を稼ぐ目的での手術の乱発もおこりうる。医師に点数までつけるのはどうか」と慎重な姿勢を崩していない。』

 手術のうまい医師の収入をアップさせる競争原理の導入で、個々の能力を高めるのが狙いというのは本当だろうか.最高と最低の医師で手術料の差が2倍程度となる設定とはいっても,どうせ以前に施設の手術数でやったのと同様に最高の医師の技術料が今までどおりで,最低の医師を50%減額して診療報酬を減らすのが目的だろう.
http://diarynote.jp/d/41284/20040408.html

 仮に最高ランクの医師の技術料がアップしたとしても,経営の厳しい病院ではそれが医師の収入アップにつながることなんて期待できない.健康保険制度下で「競争原理」を導入したら,腕のいい医者は都市部の経営のいい病院に集まり,地方の公立病院の外科医はいなくなることだろう.医師個人の技量で評価するなら経験の足りない若い外科医の手術の機会もさらに減少するのではないだろうか.

 結果として都市部と地方の医療格差の拡大と外科医志望の医師のさらなる減少をまねくことが危惧される.中途半端な「競争原理」の導入はむしろ健康保険医療の崩壊を加速させるだけではないだろうか.現場を知らない懲りない人たちのつまらないアイデアが医療をさらに荒廃させていくのだろう.

コメント

nophoto
@むーむー
2006年7月26日18:02

なるほど。。そうか。そうなんですね。ふむふむ。しかし、超忙しい人気のお医者さんを目の当たりにしている患者としては、早くなんとかして欲しいと思います。有名ではなくても、腕と心のある医師はたくさんいますから。それに、若い時は収入が少なくても、研鑽をつめば収入が増えるという夢が将来に持てれば、若い医師もやる気が増すような気がします。
あ、失礼しました。TBさせていただいた者です。
はじめまして。

nophoto
山口(産婦人科)
2006年7月27日13:22

むーむーさん、甘いですよそれは。「研鑽を積めば」とおっしゃいますが、新人が執刀したら報酬が減るのなら、今時の経営の苦しい医療機関は新人に手術させてはくれません。どこに行ってもそれは同じ。従って新人の研鑽の場はなくなります。

nophoto
MURON
2006年7月27日15:46

日本の学会が,最初から英米並みに,専門医の基準となるハードルを高くして,専門医数を制限してれば,よかったんでしょう.厚生労働省などの外側から医者の腕を評価できるのか,疑問ですね.恐らく,保険収入だけでは,ゴッドハンドは雇えないから,保険点数が,十分に上がらないと,患者側が,追加料金を払うことになるんでしょう.また,ゴッドハンドの元には,向上心旺盛な若い医者が,薄給でも集うことでしょう.

nophoto
@むーむー
2006年7月27日16:45

山口さまへ ですよね。甘いですね(笑) でも日本の保険医ではない神の手Drが執刀しても、他の医師がやったことにして、患者は保険診療分しか払わないでいる事がまかりとおっているのですから、それとおなじく、いやこれは不正ではなくて、若い医師がやっても、そこに指導医が同席していれば高い診療報酬を請求できるというのはダメでしょうかしら。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索