『 -- 認知症で退去「問題」 国民生活センター改善要望 --
急増する有料老人ホームについて調べていた国民生活センターは3日、「終身利用」「終身介護」などと宣伝しながら、認知症や介護度の重度化などを理由に退去させることができる重要事項説明書の条項には問題がある、とする報告書をまとめ、厚生労働省に改善を要望した。
昨夏、全国1530施設にアンケート用紙を送り、785施設(51.3%)から回答を得た。
過去3年間に退去者(死亡を除く)がいるホームは82.7%。理由は「病気治療」(63.2%)「けがの治療」(17.6%)が多かったが、「大声や暴力、徘徊(はいかい)など利用者が迷惑」(9.1%)「高齢化に対応できない」(5.9%)もあった。事業者側は契約時の重要事項説明書にある「信頼関係を維持できなくなった場合」「共同生活の秩序を乱す行為があったとき」などの条項を根拠としているという。
同センターは「事業者側は契約前に、提供するサービスの内容について種類や回数を明示するとともに、介護できないケースも具体的に示す必要がある」としている。
00年の介護保険スタート後、有料老人ホームは急増。99年の303カ所から約5倍に増えた。同センターなどへの消費者相談も00年以降、約900件に上っている。 』
実はこの問題は有料老人ホームだけではない.グループホームなどに一時的に入所しても認知症が悪化して介護できなくなるケースが珍しくない.認知症の老人は生活環境を変えると症状が悪化することはよくあることなのだ.最近は高齢者が他の病気で入院中に認知症が悪化したために入院の原因となった病気が治っても自宅へ帰れなくこともある.
社会的入院といわれている中にはこのような患者さんたちも実は含まれていたのだが,療養型病床の再編によってこれからはこういった入院は難しくなるだろう.厚生労働省はこういった患者さんを自宅または介護保険施設に引き取らせるつもりなのだろうが,そう上手いくのだろうか.やはり官僚お得意の机上の空論のような気がしてならない.
私の外来にもグループホーム入所中の70歳前後の脳梗塞後遺症の男性が認知症が悪化したために女性職員に連れられて受診してきた.グループホームで手に負えないから入院させてくれとグループホームの人は言いたいらしい.だが,すでにベッドは満床だし認知症は入院しても改善するどころか悪化することが多いのである.4月からは療養病床の診療報酬区分がどのようになるのかもまだよくわからない.結局,丁重にお断りした.その直後である.施設の女性はその老人を怒鳴りつけ,追い立てながら帰っていったのである.
家族だって自宅で看てあげられないから施設に入所させているのだろう.認知症の人に罪はないだろうに,なんであんな目に遭わなければならないのだろうか.家族は知っているのだろうか.私は介護保険施設を訪問したことはないが,暗い一面を見たようでいやな思いがしたのを憶えている.老人ホームからも施設からもそして病院からも追い出された認知症の人たちはいったいどこへ流されていくのだろうか.
急増する有料老人ホームについて調べていた国民生活センターは3日、「終身利用」「終身介護」などと宣伝しながら、認知症や介護度の重度化などを理由に退去させることができる重要事項説明書の条項には問題がある、とする報告書をまとめ、厚生労働省に改善を要望した。
昨夏、全国1530施設にアンケート用紙を送り、785施設(51.3%)から回答を得た。
過去3年間に退去者(死亡を除く)がいるホームは82.7%。理由は「病気治療」(63.2%)「けがの治療」(17.6%)が多かったが、「大声や暴力、徘徊(はいかい)など利用者が迷惑」(9.1%)「高齢化に対応できない」(5.9%)もあった。事業者側は契約時の重要事項説明書にある「信頼関係を維持できなくなった場合」「共同生活の秩序を乱す行為があったとき」などの条項を根拠としているという。
同センターは「事業者側は契約前に、提供するサービスの内容について種類や回数を明示するとともに、介護できないケースも具体的に示す必要がある」としている。
00年の介護保険スタート後、有料老人ホームは急増。99年の303カ所から約5倍に増えた。同センターなどへの消費者相談も00年以降、約900件に上っている。 』
実はこの問題は有料老人ホームだけではない.グループホームなどに一時的に入所しても認知症が悪化して介護できなくなるケースが珍しくない.認知症の老人は生活環境を変えると症状が悪化することはよくあることなのだ.最近は高齢者が他の病気で入院中に認知症が悪化したために入院の原因となった病気が治っても自宅へ帰れなくこともある.
社会的入院といわれている中にはこのような患者さんたちも実は含まれていたのだが,療養型病床の再編によってこれからはこういった入院は難しくなるだろう.厚生労働省はこういった患者さんを自宅または介護保険施設に引き取らせるつもりなのだろうが,そう上手いくのだろうか.やはり官僚お得意の机上の空論のような気がしてならない.
私の外来にもグループホーム入所中の70歳前後の脳梗塞後遺症の男性が認知症が悪化したために女性職員に連れられて受診してきた.グループホームで手に負えないから入院させてくれとグループホームの人は言いたいらしい.だが,すでにベッドは満床だし認知症は入院しても改善するどころか悪化することが多いのである.4月からは療養病床の診療報酬区分がどのようになるのかもまだよくわからない.結局,丁重にお断りした.その直後である.施設の女性はその老人を怒鳴りつけ,追い立てながら帰っていったのである.
家族だって自宅で看てあげられないから施設に入所させているのだろう.認知症の人に罪はないだろうに,なんであんな目に遭わなければならないのだろうか.家族は知っているのだろうか.私は介護保険施設を訪問したことはないが,暗い一面を見たようでいやな思いがしたのを憶えている.老人ホームからも施設からもそして病院からも追い出された認知症の人たちはいったいどこへ流されていくのだろうか.
コメント
ココロと申します!
とても、心が痛みました・・・ココロも、ヘルパーの資格をとったとき色んな方をみましたし、施設の方もみました・・・ご家族の方も・・・むつかしいです・・・ココロも、ブログを書いています。
もし、周りの人を元気づけるとき、勇気づけるときに言葉でうまく伝えられないという場面で活用してもらえたらと思います。私の好きな言葉は「明日という日は明るい日」です。もしよろしければ、遊びに来てください。
http://cocorohappy.blog33.fc2.com/blog-entry-191.html
職員さんが感情的になる気持ちもわかりますし・・。
(やっちゃいけませんけど)
その職員個人の問題もあるでしょうし、その背景の職員の待遇という問題もあるかもしれませんし、奥が深い難題だと思います。
高齢化社会が加速している現在、今後の行政の対策が待たれますね。