『 -- 中絶希望者に里親案内の新制度 福島県が今春から --
人口減に悩む福島県が、従来の「里親制度」を、人工妊娠中絶を減らし、出生率を高めるための施策として活用していく方針を決めた。新年度から新たに「里親コーディネーター」を配置し、出産を迷う妊婦らにも制度を紹介する。女性の「産む、産まない」の選択権が狭められないかなどの論議も予想されるが、同県は「中絶を考えている人に産んでもらい、社会で子育てを担いたい」としている。
里親制度は、虐待などで親との同居が難しくなった子どもを一般家庭で育てる仕組み。各都道府県が所管しているが、厚生労働省によると、出産前に制度を紹介するのは異例だ。
福島県によると、まず産婦人科医に依頼し、出産を迷う妊婦のうち希望者に里親制度など子育て支援策を紹介するパンフレットを配布。問い合わせに応じて児童相談所が詳しく説明し、出産後、実際に子育てが困難な場合には里親を紹介する。里親は、原則18歳まで育てる「養育里親」を想定している。
県は新年度当初予算に約2000万円を計上、新たに里親コーディネーターと心理嘱託員を4人ずつ雇い、児童相談所に配置する。コーディネーターは親と里親の間をとりもち、心理嘱託員は紹介後も継続して親や里親の心のケアなどを担う。
福島県の人工妊娠中絶実施率(女性の人口千人あたりの件数)は04年度で15・8。全国平均の10.6を大きく上回った。15〜19歳では17.7とさらに高率だ。一方で県の人口は97年の約213万人をピークに減り続け、今年1月1日の推計で約209万人に。
里親コーディネーターらの配置は、児童相談所の児童福祉司不足を補うのが目的だったが、予算案を詰める際に中絶実施率の高さを問題視する声が上がり、里親制度の幅広い活用が論議された。
川手晃副知事は「妊娠中絶を考えている人に『産む』という選択肢も提示した上で、できるだけ産んでもらい、社会で子どもを育てようというのが狙いだ。倫理的な問題を指摘する声があるかもしれないが、出生率の低下や中絶の問題は深刻だ」と話している。』
まずは2004年11月2日の日記の後半を読んでいただきたい.
http://diarynote.jp/d/41284/20041102.html
わが国に里親制度が根づくがどうかはわからないが,「妊娠中絶を考えている人に『産む』という選択肢も提示した上で、できるだけ産んでもらい、社会で子どもを育てよう」という主旨は理解できるし,合法的に尊い命が抹殺されてしまう中絶という行為を少しでも減らすのは正しいと思う.
胎児がどこからヒトになるのかとか,人権はどこから与えられるのかという議論は別にして,生命の連続性ということから考えれば発生したときからヒトはヒトであるはずで,それ以外の生物であるはずはない.
そう考えれば合法か非合法かは別として正常に分娩されてくる可能性のある胎児を中絶することは殺人にほかならないと思う.それを自分の都合で抹殺するのであれば,行為そのものは児童虐待となんら変わるところはないだろう.
里親制度は、虐待などで親との同居が難しくなった子どもを一般家庭で育てる仕組みとあるが,まさに中絶も立派な児童虐待であるから同じ制度で対応することは合理的なことだろう.むしろ,出生率の低下や児童虐待が社会問題とされる中で中絶だけが取り上げられないことが奇異に感じられるのは私だけだろうか.
「倫理的な問題を指摘する声があるかもしれない」とあるが,自然に生まれてくる者が親の都合で抹殺されるのを救うことが倫理的に問題になることがあるのだろうか.少なくとも人工授精したり,臓器を移植したりすることに比べれば倫理的ハードルは低いのではないだろうか.
人口減に悩む福島県が、従来の「里親制度」を、人工妊娠中絶を減らし、出生率を高めるための施策として活用していく方針を決めた。新年度から新たに「里親コーディネーター」を配置し、出産を迷う妊婦らにも制度を紹介する。女性の「産む、産まない」の選択権が狭められないかなどの論議も予想されるが、同県は「中絶を考えている人に産んでもらい、社会で子育てを担いたい」としている。
里親制度は、虐待などで親との同居が難しくなった子どもを一般家庭で育てる仕組み。各都道府県が所管しているが、厚生労働省によると、出産前に制度を紹介するのは異例だ。
福島県によると、まず産婦人科医に依頼し、出産を迷う妊婦のうち希望者に里親制度など子育て支援策を紹介するパンフレットを配布。問い合わせに応じて児童相談所が詳しく説明し、出産後、実際に子育てが困難な場合には里親を紹介する。里親は、原則18歳まで育てる「養育里親」を想定している。
県は新年度当初予算に約2000万円を計上、新たに里親コーディネーターと心理嘱託員を4人ずつ雇い、児童相談所に配置する。コーディネーターは親と里親の間をとりもち、心理嘱託員は紹介後も継続して親や里親の心のケアなどを担う。
福島県の人工妊娠中絶実施率(女性の人口千人あたりの件数)は04年度で15・8。全国平均の10.6を大きく上回った。15〜19歳では17.7とさらに高率だ。一方で県の人口は97年の約213万人をピークに減り続け、今年1月1日の推計で約209万人に。
里親コーディネーターらの配置は、児童相談所の児童福祉司不足を補うのが目的だったが、予算案を詰める際に中絶実施率の高さを問題視する声が上がり、里親制度の幅広い活用が論議された。
川手晃副知事は「妊娠中絶を考えている人に『産む』という選択肢も提示した上で、できるだけ産んでもらい、社会で子どもを育てようというのが狙いだ。倫理的な問題を指摘する声があるかもしれないが、出生率の低下や中絶の問題は深刻だ」と話している。』
まずは2004年11月2日の日記の後半を読んでいただきたい.
http://diarynote.jp/d/41284/20041102.html
わが国に里親制度が根づくがどうかはわからないが,「妊娠中絶を考えている人に『産む』という選択肢も提示した上で、できるだけ産んでもらい、社会で子どもを育てよう」という主旨は理解できるし,合法的に尊い命が抹殺されてしまう中絶という行為を少しでも減らすのは正しいと思う.
胎児がどこからヒトになるのかとか,人権はどこから与えられるのかという議論は別にして,生命の連続性ということから考えれば発生したときからヒトはヒトであるはずで,それ以外の生物であるはずはない.
そう考えれば合法か非合法かは別として正常に分娩されてくる可能性のある胎児を中絶することは殺人にほかならないと思う.それを自分の都合で抹殺するのであれば,行為そのものは児童虐待となんら変わるところはないだろう.
里親制度は、虐待などで親との同居が難しくなった子どもを一般家庭で育てる仕組みとあるが,まさに中絶も立派な児童虐待であるから同じ制度で対応することは合理的なことだろう.むしろ,出生率の低下や児童虐待が社会問題とされる中で中絶だけが取り上げられないことが奇異に感じられるのは私だけだろうか.
「倫理的な問題を指摘する声があるかもしれない」とあるが,自然に生まれてくる者が親の都合で抹殺されるのを救うことが倫理的に問題になることがあるのだろうか.少なくとも人工授精したり,臓器を移植したりすることに比べれば倫理的ハードルは低いのではないだろうか.
コメント
女性を、ただの「産む性」として捉えてしまっているこの制度には、非常に疑問を感じます。
もし、人工妊娠中絶が殺人だと言うのであれば、私たちがしている仕事は殺人の手助けになってしまうんでしょうか。
と思います。
半熟卵さんのおっしゃるように女性を「産む性」としか
みられない制度には私も疑問を感じます。
もちろん出産は女性しかできませんから、妊娠したら出産
というのが本来の姿なのかもしれません。
でも望まない妊娠があるのも現実です。
里親制度の充実はすばらしいことだとは思いますが、
そのような制度だけで出生率の低下の歯止めとなるかは
私には疑問です。
産む性として生まれてきても産む権利・生まない権利は
あるのですから、殺人の手助けとかいう言葉はつかってほしくないですね。
と 一般女性の意見でした^^
ごく親しい人に医者がいるものですから
たまに拝見しております^^