これ本気?
『--「不具合ゼロと思っていた」 大学入試センターが会見--

 大学入試センターは21日午後10時過ぎから記者会見を開いた。

 松浦功事業部長は「ICプレーヤーの不具合の申し出はゼロだと思っていた。こんなにあるとは」と話した。原因については「わからない」としたうえで、「メーカーの全数チェックや受験生による動作確認を繰り返したのにICプレーヤーの不良が起こり、大変遺憾です」と述べた。

 松浦部長によると、受験生から不具合の申し出があってもその場で、本当に故障しているのかどうか監督者が確認することはなく、すべて再テストを受けさせるよう指示していたという。 』

『--リスニング、トラブルで436人再テスト センター試験--

 50万人を超える受験生が挑んだ大学入試センター試験は21日、1日目の日程を終えた。初めて実施した英語のリスニングテストでは、全国の試験会場で、ICプレーヤーの不具合などによって聞き取れないトラブルが相次いだ。トラブルに遭った受験生に対しては再テストが実施された。大学入試センターの22日午前1時半現在のまとめによると、448人が再テストを申し出てうち436人が実際に受けたことが確認された。センターは「予想を超えるトラブルだ」としており、原因の分析を急ぐ。

 リスニングテストは、1日目の午後、80分の筆記試験(200点)の後に実施された。各受験生に再生専用のICプレーヤーが配布され、イヤホンを通じて問題を聞き取る形式。受験生には、ICプレーヤーを配布してすぐに「確認音声」が流れるかなどのチェックをさせた後で、試験進行について説明し、計30分をかける。その後に30分間の解答時間を設けている。配点は50点。受験者は49万2596人だった。受験生は両耳にイヤホンをつけ、再生専用ICプレーヤーで問題文と設問を聞き取る。

 不具合が起きた場合、受験生は黙って手を挙げて申し出る。監督者はその時点で何問目まで解答したかを確認する。再テストは、新しい解答用紙を使い、不具合が起きた問題以降だけを解答することができる。

 大学入試センターによると、再テストが実施された会場は北海道から九州まで全国にわたる。448人の再テスト対象者のうち、4試験場で辞退したかどうかの確認がとれておらず、これを経て最終確定する。トラブルの原因で最も多いのは、「機器の不具合」によるものだという。センターは、トラブルのあったICプレーヤーはすべて回収し、メーカーに分析させる。

 記者会見したセンターの松浦功事業部長によると、昨年に実施した試行テストの際には、約3万5000人の受験に対して故障は18台だった。今回は、その故障率を上回る予想外の結果となったが、松浦部長は「改良して来年度も同じシステムで実施する」と述べた。

 仙台市青葉区の東北大川内北キャンパスの会場では、7人が、雑音が出て音量を調整しても消えないなどのトラブルを訴え、再テストを受けた。

 宇都宮市の宇都宮大学では、プレーヤーを床に誤って落とし、壊してしまった2人やプレーヤーが不調だった3人が再テストを受けた。』

 本気で「不具合ゼロと思っていた」とは思えない.試行テストで約3万5000人の受験に対して故障は18台だったのだから,50万人なら250台という計算だが,どう見ても安物の機械のようだから数が多くなれば点検から試験までの期間が長くなり故障率が上がっても別に不思議ではないだろう.だから安全係数を2倍とすれば500台までは故障しても想定内と言うのが本当のところだろう.

 こんな機械に頼ってまでヒアリングの試験をしないと英語の実力はわからないのだろうか.せっかくヒアリングの能力が高くても機械がこわれて動揺し実力を出せなかった受験生はいなかったのだろうか.2日目への影響を最小限にするためにこの機械を使う試験は最後にするのがいいかもしれない.

 入試はできるかぎり平等に行われるのが当然で,学生も入試センターの人も理想主義でいいのかもしれないが,現実には運も実力の内というか,人との出会いも含めすべてが不確定なものの上に成り立っているのである.いろいろなリスクを考えながらもトラブルに遭遇しても冷静に対応する.結局この当たり前のことを繰り返すしか生き残る方法はないのだろう.

コメント

まゆみ
まゆみ
2006年1月22日7:53

息子ももって帰ってきましたが、なんかおもちゃっぽく、これは?と思いました。私も、聞いてみました。不具合は、なかったけど、なんとなく不安なものですね。今朝、早速、新聞で、答え合わせしてましたよ。

スミぱん@国会を見よう
スミぱん
2006年1月22日10:53

モノ造りの側から言えば、凄い歩留まりですが、
使う側に立ってみると動かないと言うのはかなり
動揺するはずですし、やはりそういう状況が出る
可能性がある科目は最後に回したほうがいいでしょう
ね。ウチもまた機会ができたら受験してみようかと
思っています。高校程度の物理・化学は実務においても
必要ですし。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

日記内を検索