救急車を何だと思っているのか
2004年12月18日 社会の問題『--救急車とトラックが衝突 搬送中の2カ月男児が死亡--
16日午後2時45分ごろ、北海道標茶町阿歴内原野の国道272号で、生後2カ月の男児を搬送していた中標津消防署の救急車が、対向車線をはみ出したトラックと正面衝突した。男児は頭を強く打ち、死亡した。男児は中標津町東39条北4丁目、会社員上田高男(うえだ・たかお)さん(36)の二男、輝月(きら)ちゃん。呼吸器不全で同町内の病院に入院していたが、肺炎を起こして容体が急変したため、高男さんと釧路市の病院に向かう途中だった。救急車に乗っていた看護師(38)が重傷、高男さんや救急隊員ら4人と、トラックの運転手奥山健二(おくやま・けんじ)さん(27)=中標津町=の計5人が軽傷。
弟子屈署などによると、事故当時は雨で路面がぬれていた。トラックは、前を走っていた車が救急車のサイレンを聞いて急に減速したため、よけようとしたらしい。』
トラックなら前方から走ってくる救急車が見えていたのではないだろうか?車間距離をちゃんととっていたのかなどの問題もあるだろうし,本当によけようとしたとしても対向車線に出たのは明らかな過失だろう.
それにしても最近は最低限の運転マナーも知らないドライバーが多すぎる.安全確認はもとより救急車両の優先まで知らないのにはあきれるばかりだ.私も時々は救急車に乗ることがあるが,昔は救急車がきたらすぐに停車してかえって救急車の通行の邪魔になるのが目立ったものだ.
そのため本来は徐行しながら救急車の通行を妨げない場所に移動するように教えられているはずなのだが,停車しないでというのを勝手に解釈しているのか,いつまでも走行していたり救急車が交差点で安全確認のため停車したのにその前を横断して右折していくものまで現れる始末である.
こんなことを日頃から見ているから,冒頭のニュースを読んで,救急車が対向車線にいるのを知りながら追い越ししようと考えたのではないか,と思ってしまうのは私だけではないだろう.
16日午後2時45分ごろ、北海道標茶町阿歴内原野の国道272号で、生後2カ月の男児を搬送していた中標津消防署の救急車が、対向車線をはみ出したトラックと正面衝突した。男児は頭を強く打ち、死亡した。男児は中標津町東39条北4丁目、会社員上田高男(うえだ・たかお)さん(36)の二男、輝月(きら)ちゃん。呼吸器不全で同町内の病院に入院していたが、肺炎を起こして容体が急変したため、高男さんと釧路市の病院に向かう途中だった。救急車に乗っていた看護師(38)が重傷、高男さんや救急隊員ら4人と、トラックの運転手奥山健二(おくやま・けんじ)さん(27)=中標津町=の計5人が軽傷。
弟子屈署などによると、事故当時は雨で路面がぬれていた。トラックは、前を走っていた車が救急車のサイレンを聞いて急に減速したため、よけようとしたらしい。』
トラックなら前方から走ってくる救急車が見えていたのではないだろうか?車間距離をちゃんととっていたのかなどの問題もあるだろうし,本当によけようとしたとしても対向車線に出たのは明らかな過失だろう.
それにしても最近は最低限の運転マナーも知らないドライバーが多すぎる.安全確認はもとより救急車両の優先まで知らないのにはあきれるばかりだ.私も時々は救急車に乗ることがあるが,昔は救急車がきたらすぐに停車してかえって救急車の通行の邪魔になるのが目立ったものだ.
そのため本来は徐行しながら救急車の通行を妨げない場所に移動するように教えられているはずなのだが,停車しないでというのを勝手に解釈しているのか,いつまでも走行していたり救急車が交差点で安全確認のため停車したのにその前を横断して右折していくものまで現れる始末である.
こんなことを日頃から見ているから,冒頭のニュースを読んで,救急車が対向車線にいるのを知りながら追い越ししようと考えたのではないか,と思ってしまうのは私だけではないだろう.
コメント