当直明け.昨晩は救急患者もなく当直業務は楽だった...はずだが,年末でもあり残しておいた(残ってしまった?)書類を一気にかたづけようとしたので結局いつもよりも睡眠時間を減らしてしまった.最近は3時間半の睡眠ではちょっと堪えるなあ.
私が大学で脳外科医の修業をはじめた頃は,1年目の医者は病棟で最後まで仕事をやるのが当たり前で帰宅はだいたい午後10時から午前1時の間だった.朝は午前8時には大学に着いていないといけないので睡眠時間は6〜7時間くらいだったろうか.
とにかく1日中眠くてムンテラ中にこっくりとやって上の先生に怒られたり,医局のレクに行く途中に居眠りで接触事故を起したりとまあ大変だった.記憶ももうろうとしていたのかその当時の厭なことも幸いあんまり憶えていない.
どっかの大学の脳外科医1年目が医局旅行で居眠り運転で死亡したのもその頃でまったく他人事とは思えなかったことを憶えている.
大学院での研究時代は規則的生活が送れた.研究とアルバイトで忙しかったが,自分の予定で行動できたのはあの時代だけだった.
大学院を卒業して臨床に戻るとそこはまた睡眠不足との戦いだった.そこで私は睡眠時間を減らしても十分睡眠がとれるように短時間で深く眠ることを意識した.眠るときに睡眠時間を自分の中にイメージするようにしたのである.
現在の私の睡眠時間は5時間.パターンはもともと午前2時30分就眠〜午前7時30分起床だったが,最近は午後10時就眠〜午前3時起床.
1日8時間睡眠の人より1日3時間多い人生.
ちょっと計算すると1年で1095時間多い.覚醒している時間が18%多い.なんか得したように感じるが,その分寿命が短いなんてこともないだろう.
最近は仕事に追われることも少なくなったからもっと寝てもいいのかもしれない.だが,習慣にしてきた5時間睡眠をまた延ばすのも難しそうだ.3時間を有効に使うなにかを考えたほうがよさそうだ.また今度の当直の時にでも考えてみよう.
私が大学で脳外科医の修業をはじめた頃は,1年目の医者は病棟で最後まで仕事をやるのが当たり前で帰宅はだいたい午後10時から午前1時の間だった.朝は午前8時には大学に着いていないといけないので睡眠時間は6〜7時間くらいだったろうか.
とにかく1日中眠くてムンテラ中にこっくりとやって上の先生に怒られたり,医局のレクに行く途中に居眠りで接触事故を起したりとまあ大変だった.記憶ももうろうとしていたのかその当時の厭なことも幸いあんまり憶えていない.
どっかの大学の脳外科医1年目が医局旅行で居眠り運転で死亡したのもその頃でまったく他人事とは思えなかったことを憶えている.
大学院での研究時代は規則的生活が送れた.研究とアルバイトで忙しかったが,自分の予定で行動できたのはあの時代だけだった.
大学院を卒業して臨床に戻るとそこはまた睡眠不足との戦いだった.そこで私は睡眠時間を減らしても十分睡眠がとれるように短時間で深く眠ることを意識した.眠るときに睡眠時間を自分の中にイメージするようにしたのである.
現在の私の睡眠時間は5時間.パターンはもともと午前2時30分就眠〜午前7時30分起床だったが,最近は午後10時就眠〜午前3時起床.
1日8時間睡眠の人より1日3時間多い人生.
ちょっと計算すると1年で1095時間多い.覚醒している時間が18%多い.なんか得したように感じるが,その分寿命が短いなんてこともないだろう.
最近は仕事に追われることも少なくなったからもっと寝てもいいのかもしれない.だが,習慣にしてきた5時間睡眠をまた延ばすのも難しそうだ.3時間を有効に使うなにかを考えたほうがよさそうだ.また今度の当直の時にでも考えてみよう.
コメント